介護におけるアセスメントとは、利用者やご家族を理解し課題を明確にするために情報収集をし、ケアプランを作成するための情報を整理することです。アセスメントの質を上げることで、利用者の自立支援につながり、質の高いケアプランを作成することができます。
ケアマネージャーの仕事の一つでもあるケアプラン作成のためには、利用者のことをよく知り、理解するとともに、様々な情報を集める必要があります。そうして集めた情報で、一人ひとりに合ったサービスをケアプランとして計画出来るようにするためには、しっかりとアセスメントを行うことが不可欠となります。
本記事では、介護におけるアセスメントの重要性や使用するアセスメントシートや書き方についても解説します。
目次
介護におけるアセスメントとは?
アセスメントとは、一般的に「評価」「評定」「査定」などという意味を持つ言葉で、人や物事を客観的に評価・分析し、解決するべき課題を整理していくことです。
介護におけるアセスメントは、基本的にケアマネージャーが担当します。利用者の今や昔の生活状況や心身の状態、住環境や価値観などを総合的に分析し、必要な支援を的確に見極め、評価を行うための情報収集を行います。
アセスメントを行うことで、現場でのリアルなニーズ、つまり利用者さんが求めていることやご家族も含めての課題を明確にし、理解することができます。また、アセスメントを行う過程で専門知識を深めることができるとともに、様々な専門職と連携することで、多角的な視点が持てるようになり、自身の成長にもつなげることができます。
アセスメントの目的と重要性
アセスメントは、利用者が介護サービスを利用したいと考えた時に、利用者やご家族の情報を単に収集するだけでなく、利用者の今の心身状態や置かれている環境から、自立した生活への意向と解決すべき課題を明らかにします。
合わせて利用者の望んでいる生活の阻害要因を分析し、解決や達成のための手段を考えていくことを目的としています。これにより、ケアプランを適切に策定し、効果的な介護サービスを提供するための基盤が整います。
アセスメントは利用者にとって、適切なケアプラン作成や必要なサービスを受けられるための第一歩となる重要なものです。そのため、アセスメントが不十分な状態では、利用者やご家族のニーズがわからず、適切なケアプラン作成が難しくなります。
例えば介護度が同じでも、ADL(日常生活動作)や生活環境、家族構成、希望などは個々により様々で同じではありません。ケアプランがどれも同じようなものになってしまうと、利用者にとって最適な支援ができないどころか、生活の質や自立度などを低下させることになってしまいます。
単に症状や障害を評価するだけでなく、生活全体を見渡し、利用者が望む暮らしの実現のために、個別化されたケアプラン作成が必要です。適切な支援を明確にするためにも介護においてもアセスメントはとても重要なものです。
アセスメントとモニタリングの違い
ケアプランを作成するにあたって、アセスメントとモニタリングはよく目にする単語で、しばしば混同されがちですが、異なる性質があります。アセスメントとモニタリングの違いについても押さえておきましょう。
アセスメントは、介護過程の第一段階として利用者の現在の状態や生活のニーズを把握することです。通常、介護サービスを利用する前に行い、ケアプランを作成するための情報収集として行います。アセスメントの目的と重要性は先に述べたとおりです。
モニタリングは、作成したケアプラン通りに介護サービスが提供されているか、また利用者や家族の間に認識のズレなどが起きていないかなどを確認するために行います。もし変化があるようであれば、現状に合わせてケアプランの修正を行う必要があります。
ケアプランを中心に見れば、以下のように表すことができます。
【アセスメント】
「サービス提供を開始するためのニーズを把握する」ために事前に行う
【モニタリング】
「ケアプランの実施状況や状態を確認する」ためにサービス実施後に行う
上記のように、どちらもケアプランに関係し実施することではありますが、その目的も実施時期も異なっていることがわかります。
アセスメント実施にあたってのポイント
アセスメントを行う際は、ただ項目に沿って聞き取りをするだけでは、質の高いサービスに繋げることはできません。大切なことは、利用者や家族としっかり信頼関係を築きながら情報収集をすることです。
ここでは介護の質を高めるために欠かせない、アセスメントを実施するポイントとして、以下の5つをご紹介します。
事前に情報を集めておく
適切なアセスメントを行うには、状況をより正確に判断するために、事前に情報収集をしておくことが大切です。事前の情報が何もないままヒアリングをしても、適切な情報はなかなか集めることができず、時間ばかりかかってしまいます。
具体的な情報収集先としては、医師や看護師、地域包括支援センター、居宅介護サービス事業所などがあり、できるだけ多方面から利用者の情報を得ておくことが望ましいです。そうすることで、利用者の自宅で行うアセスメントをスムーズに行うことができるでしょう。
利用者、家族の精神的、肉体的な負担を減らす意味でも、基本情報は予め様々な所から収集しておくことが大切です。また、利用者や家族の負担や健康状態に配慮して、あまり時間をかけ過ぎないようにしましょう。
専門職と連携する
利用者本人やご家族から必要な情報が全て集まらない場合もありますので、アセスメントには専門職との連携は欠かせません。専門職と連携することで、利用者のADL(日常生活動作)やIADL(手段的日常生活動作)などアセスメントに必要な情報がより詳細に把握できます。
特にADLやIADLを把握する場合には、作業療法士や理学療法士などのリハビリ専門職と連携することが重要です。ただし、そこで得た情報を全て鵜呑みにするのではなく、最終的には自分の目や耳で確認しながらアセスメントするようにしましょう。
具体的に質問する
ニーズに合ったケアプランを作成するためには、対面で具体的な質問をすることが求められます。
「はい」「いいえ」で答えられる質問から始めて、最終的には、「どうしてそう思ったのか」「今はどのような不安があるのか」などの掘り下げた問いかけをしましょう。
「食事がとれていますか?」という質問では、アセスメントとしては十分とは言えません。
もう少し具体的に、「何時頃食べているのか」「準備は自分でしているのか」など具体的な質問をすることで、生活状況をより把握することができます。そのほか、「どのくらいの大きさのお茶碗を使っていますか」など具体的な食事の目安を示すと、相手も答えやすくなります。
表面的な質問に終わるのではなく、課題を明らかにするために具体的に掘り下げていくような質問をすることが大切です。
利用者と一緒に考える
アセスメントは、ケアマネが一方的に必要と判断したサービスを選択するものではありません。利用者の日常生活での困りごとや心配事を聞き取り、必要な支援をご本人やご家族と一緒に考えることが大切です。
「あなたは〇〇できますか?」などと一方的に淡々と質問するのではなく、「これからどんなことをしたいですか?」「〇〇はやってみたいですか?」など、利用者やご家族のニーズや希望を尊重しつつ、一緒に考えていくという姿勢で面談を進めましょう。
アセスメントシートを利用する
アセスメントシートとは、アセスメントで聞き取った内容をまとめるためのツールです。利用者の生活歴や要介護度といった基本情報、健康状態や認知能力などの情報を記入します。
アセスメントシートのフォーマットは項目を満たせば介護施設や自業所ごとに作成が可能です。その内容を元にケアプランが作成されます。介護の方針や目標設定にも役立ち、サービスの質の向上にも活用できます。
利用者の身体状況や生活環境、要望などが把握できるので、他の介護職員や専門職との情報共有にも利用できます。
訪問マナーを確認しておく
アセスメントは利用者や家族と信頼関係を築く機会となりますので、常識的なマナーを心得た上で、失礼の無いようにすることが大切です。ご自宅へ訪問する際には、以下のようなマナーを心がけましょう。
・相手に不快感を与えないように身だしなみを整える。
・言葉使いや挨拶を意識する。
・お茶やお菓子を勧められた場合、角が立たないように丁寧に断りましょう。
・アセスメントにかける時間は、利用者や家族の負担にならないようにしましょう。
否定的な言葉を使わない、といったことも、利用者やご家族とこれから信頼関係を構築する上で重要なことです。
また上記以外にも、その時の状況に合わせた対応も必要になりますので、利用者の状況や援助関係によって柔軟に対応しましょう。
アセスメントシートとは?
アセスメントシートとは、アセスメントによって得た情報をまとめるためのツールです。主にケアプラン作成のために使用され、介護サービスの質に大きくかかわります。
また、利用者の身体状態や生活環境、要望などが一目で把握できるため、他の専門職との情報共有にも活用できます。
・利用者の状態やニーズの把握
状態を適切に把握するために、身体的、精神的健康状態だけでなく、生活習慣や社会的背景などの詳細な情報が必要です。定期的にアセスメントを行い、状態の変化に迅速に対応できるようになりましょう。
・ケアプラン作成のための基礎情報の把握
具体的な介護の目標や方法を決定するために、利用者の好みや趣味、社会的な関りも考慮し、一人ひとりに合わせた、質の高いケアを提供できるケアプランを作成するための基盤となります。
・関係各所との情報共有
アセスメントシートは、多職種間での情報共有として用いられ、最適なケアを提供するための協力体制が築かれます。
アセスメントシートの様式
アセスメントシートは、厚生労働省が指定する23項目を満たしていれば、様式は自由です。独自の様式を使用している事業所もありますが、ここでは代表的な7つのアセスメント様式とその特徴をご紹介します。
・包括的自立支援プログラム
要介護認定に利用される認定調査票と連動していることが特徴で、ケアチェック表を使いながら、問題や課題を抽出していくので、自動的にケアプランの作成ができます。
・全老健版ケアマネジメント方式R4システム
介護老人保健施設での利用に特化しており、ICF(国際機能分類)を基にした5段階の絶対値評価を行います。
・日本介護福祉会方式
利用者自身の身体的な状態だけでなく、精神的、社会的な側面も評価することができます。
・居宅サービス計画ガイドライン(全社協方式)
利用者の自立を促進することに重点を置いており、利用者が持つ能力や資源を最大限に活用することを目指しています。
・MDS-HC方式
在宅支援、入所支援どちらでも利用可能なアセスメントシート様式となっており、利用者の状態に応じた柔軟なアセスメントが行え、幅広いニーズに応じた適切なケアプランが作成できます。
・ケアマネジメント実践記録方式(日本社会福祉会方式)
利用者や家族の意見や機能を重要視しており、利用者中心のケアプラン作成ができるので、利用者の満足度を高めることが可能となります。ただし、項目が多く時間がかかることがあります。
・日本訪問介護振興財団版方式
複数回記入が可能で、状態の変化や経過を追跡しやすく、凡庸性が高いので、経緯が理解しやすく、幅広く利用されています。
平成29年 介護給付費分科会の調査(主として介護支援専門員による) アセスメントについて(P.4)によると、施設サービスでは包括的自立支援プログラム様式が多く、居宅介護支援事業所では、居宅サービス計画ガイドライン方式が多く採用されています。
提供するサービスや解決すべき課題に合わせて様式を選択するようにしましょう。
アセスメントシートで情報を集めるべき23項目
アセスメントシートには、利用者の氏名や住所、生活歴、要介護度といった基本情報から、健康状態や認知機能など介護に直接関わる内容まで記入します。
課題を正確に把握するための手法として、「課題分析標準項目」を定めています。
「課題分析標準項目」は、「基本情報に関する項目」と「課題分析(アセスメント)に関する項目」の2種類あり、全部で以下の23項目となっています。
●基本情報に関する項目
1.基本情報(受付日時、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号など)
2.生活状況
3.利用者の被保険者情報
4.現在利用しているサービスの状況
5.障害老人の日常生活自立度
6.認知症である老人の日常生活自立度
7.主訴
8.認定情報
9.課題分析(アセスメント)理由
●課題分析(アセスメント)に関する理由
10.健康状態
11.ADL
12.IADL
13.認知
14.コミュニケーション能力
15.社会との関わり
16.排尿・排便
17.じょく瘡・皮膚の問題
18.口腔衛生
19.食事摂取
20.問題行動
21.介護力
22.居住環境
23.特別な状況 (虐待、ターミナルケア等)
参照:「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示に ついて」の一部改正等について P.46
アセスメントシートの書き方
アセスメントシートは、客観的な事実と具体的な内容を記録し、主観的な意見や憶測は避け、収集した情報を整理しながら記入するようにしましょう。また、利用者の状態やニーズは変化をしていきますので、アセスメントシートは定期的に更新する必要があります。
アセスメントシートへの正確な記入は、効果的なケアプラン作成の鍵となります。そのため情報を適切に整理し、最適なケアを提供できるようにしましょう。
アセスメントシート 書き方のポイント
ここではアセスメントシートを作成する際の3つのポイントを見ていきます。
1.利用者本人からの情報を記載する
利用者以外からの情報を元に作成すると、事実とは異なる部分が出てくる可能性がありますので、家族などから得た情報だけでなく、利用者本人から得た情報を元に作成しましょう。
2.誰が見てもわかる内容にする
文章の主語を明確にし、「5W1H」を意識することで、わかりやすい文章となり、多職種との連携もスムーズに行えます。
3.必須項目以外の情報も記載する
利用者の趣味や習慣などは、アセスメントシートによっては記載する欄がないこともありますが、書き留めておけばコミュニケーションのきっかけとなったり、緊急時の対応に役立つ時もあります。
介護のアセスメントで大切な視点
介護保険制度の実施により、社会福祉基礎構造改革における理念は「自立支援」です。この理念が、福祉サービス提供のアセスメントを行う念頭にあることが必要となります。
視点についてのまとめは様々ですが、ここでは3つ挙げてみます。
1.身体的自立の視点
生活を維持・継続していくために必要な動作(食事や排泄、入浴や更衣など)を自分で行うことで、アセスメントの課題項目では、ADLや食事摂取、排泄などが該当しています。
また、IADLの評価や居住環境も身体的自立に大きく関わっており、困難が生じる状況であれば、住環境の整備を検討する必要があります。
2.精神的自立の視点
自分の意思で物事を判断し、自分の責任で行動することができる能力のことです。認知機能に問題があれば、それが正常に行えていない可能性が高くなります。
3.社会的自立の視点
地域社会の中で、守るべき法令やルールなどに従って、周囲の人達と良好な関係を保ちながら、社会における構成員として、その役割を担えることです。充実した生活を送っているかどうかという点で、社会的自立は必須の要素といえます。
介護現場でできる自立支援については以下の記事にまとめていますので、こちらもご参考になさってみてください。
まとめ
介護におけるアセスメントで利用者の本当のニーズをくみ取るためには、まず信頼してもらうことが第一です。思いやりの気持ちを持ち、考えを押しつけないように利用者、ご家族の話をじっくり聞きながら、心を寄せていきましょう。
アセスメントが実りの多いものであれば、ケアプラン作りもスムーズに行え、質の高い支援を行うことができます。一方的に必要なサービスを判断することがないように、利用者や家族と一緒に考えることが大切です。
適切なアセスメントを実施し、利用者が満足できるケアプランの作成、サービスの提供を心がけましょう。
この記事の執筆者 | ペコ 保有資格:介護福祉士 介護支援専門員 これまで通所リハビリに2年、小規模多機能型居宅介護に17年勤務。その中でも小規模多機能では介護職4年、介護福祉士兼介護支援専門員を3年、管理者兼介護支援専門員を9年務め、現在は代表も兼任しています。 介護の話題を中心にライタ―活動を行っており、他には介護用の研修資料の作成なども行っています。 |