介護施設や医療機関で働く人の勤務体制は、シフト制であることが多いでしょう。
「平日に休めるから得した気分になれる」
「夜勤で睡眠不足になりがちで大変」
など、シフト制に関する感じ方は人それぞれです。
この記事では、シフト制についてのメリット及びデメリットをご紹介します。
今後もシフト制の職場で働きたい人、シフト制が辛くなっている人、それぞれの参考になりましたら幸いです。
希望の生活リズムで働けるシフト制の職場が見つかると、長く働きやすいでしょう。
目次
シフト制とはどんな働き方?
これに対し固定制は、勤務時間や曜日が就業規則によって固定されています。
なぜシフト制が存在するのでしょうか。
労働基準法では、労働時間の限度が「1日8時間・週40時間以内」と定められています。
しかし職場によっては、長時間営業や24時間営業が必須なところもあります。
そこで働く人の労働時間を守るためにシフト制があるのです。
シフト制と聞いて、アルバイトやパートをイメージされる人も多いかと思いますが、シフト制で働く正社員もいます。
シフト制の種類
シフト制の主な3種類を以下に示します。
1.自由シフト
自由シフトでは、勤務希望日や時間を自分で決めて、事前に申請します。
主に小売店や飲食業といったサービス業で導入されており、パートやアルバイトの多くは自由シフトです。
2.固定シフト
固定シフトは、「毎週火曜日・木曜日の9時から15時まで働く」というように、曜日や時間を決めて働くスタイルです。
基本的に、一度決まったシフトは変更されません。
例として挙げられるのは、コールセンター・塾講師・家庭教師などです。
3.完全シフト
完全シフトは、いくつかのシフトの組み合わせの中から、働く曜日・時間帯を選ぶスタイルです。
例としてあげられるのは、介護職の「日勤・遅番・夜勤」、「早番・遅番」などです。
固定シフトと違い、毎月勤務日や勤務時間が変わります。
シフト制で働く3つのメリット
シフト制で働くことには、いろいろなメリットがあります。ここでは3点ご紹介します。
1.平日に休むことができる
「土日に勤務して平日に休む」というシフトの希望が通れば、平日に休むことが可能です。
平日に休めるので、役所や病院に行くといった用事を、仕事を休まずにこなせることが大きなメリットといえるでしょう。
有給休暇とシフト休みを組み合わせることで、平日に旅行も可能です。
混雑を避けて旅行に行けるのは、嬉しいですね。
2.自分の生活スタイルに合った働き方ができる
学校の授業や子どもの行事がある日は仕事を休み、それ以外の日に働けるのもシフト制勤務の嬉しいところです。
言葉を換えると、学業や育児との両立をはかりやすいのがメリットになります。
職場でのシフト希望休が通りやすいかどうか、といった問題はありますが、家庭の事情などを考慮してもらいやすい場合には働きやすいと感じることも多いでしょう。
3.シフトの入れ方次第では収入を増やせる
夜勤を行うと、深夜勤務手当がつきます。
そのため、夜勤中心としたシフトにすると手当の恩恵により収入を増やすことも可能です。
介護職や看護師には夜勤専従で働く人もおり、深夜勤務手当を積み重ねることにより日勤帯のみで働く人よりも給与が高いとされています。
シフト制で働く3つのデメリット
メリットが多いシフト制ですが、逆にデメリットもあります。
主なデメリットは以下の3つです。
1.希望通りのシフトで働けないこともある
自由シフト制の場合で多いのが、
「希望のシフトで働けない」
という不満です。
シフト希望が他の人と重なった場合、自分ではなく他の人の希望が優先されることもあります。
特に5月の連休やお盆、年末年始は休みを希望する人が多いため、休めないことも多いでしょう。
2.長期的な予定を立てにくい
シフト決定が遅い職場の場合、勤務日や休日がいつになるかギリギリまで分からないこともあります。
また、休みの希望が通らないこともゼロではありません。
そのため旅行を予約しても、仕事の都合でキャンセルせざるを得ない場合もあるでしょう。
固定勤務より長期的な予定を立てにくいのがシフト制のデメリットです。
3.生活リズムが乱れやすい
夜勤がある仕事の場合、シフトによっては、日勤のあと少し仮眠をとってから夜勤に入るというパターンもあります。
そうなると睡眠時間が減ったり、食事時間が不規則になったりしてしまいます。
その結果、生活リズムが乱れ、健康に支障をきたす可能性もあるのです。
シフト制が多い業界
シフト制を組んでいる職場は数多くあります。ここではシフト制業種が多いとされる業界を4種類ご紹介します。
シフト制で主に用いられる勤務時間帯は
・早番
・日勤
・遅番
・夜勤
の4つです。
例をあげると、
・早番6時30分~15時30分
・日勤8時30分~17時30分
・遅番10時30分~19時30分
・夜勤17時00分~翌朝11時
といった感じになります。
1.介護業界
介護業界の多くは、シフト制の職場です。
例をあげると、
・特別養護老人ホームなどの介護施設
・24時間体制を組んでいる訪問介護事業所
などがあります。
24時間体制ではありませんが、通所介護事業所や通所リハビリ事業所でも、早番・遅番といったシフト制をとっている職場があります。
2.医療業界
介護業界と同様、医療業界もシフト制が多い職場です。
・総合病院の病棟勤務
・救急救命センター・夜間急病センター
・24時間体制の訪問看護
などがあげられます。
3.サービス業
スーパー・百貨店・コンビニエンスストア・ホテルなど、多くのサービス業では「早番・遅番」、「日勤・夜勤」といったシフト制が組まれています。
とくにコンビニエンスストアやホテルは24時間対応なので、シフト制の勤務体制が必須です。
4.飲食業
レストラン・居酒屋・カフェなどの飲食業も、営業時間によってはシフト制が組まれています。
居酒屋などは深夜業務も多くなるでしょう。
5.製造業
24時間稼働している工場などの製造業も、シフト制が多い職場です。
食品、車、精密機器など様々な業界で工場が24時間稼働して製品を作っています。
シフト制の仕事で働くときに気を付けたいポイント
シフト制は固定制と違い、働く日時が変動します。
だからこそ、気を付けておきたいポイントがあるのです。
ここでは3つのポイントをご紹介します。
1.自己管理につとめる
シフト間違いによる遅刻や無断欠勤は厳禁です。
職場からの信用を失わないためにスケジュールは自分できちんと管理しましょう。
また、夜勤業務を伴うシフト制の方は、健康管理が大切です。睡眠不足や不規則な食事などで体調を崩さないように注意してください。
2.シフト提出期限は必ず守る
次の月のシフト提出期限はいつなのかを確認したうえで、忘れずに提出することが大切です。
もし提出を忘れると、シフト制作者にも多大な迷惑をかけることになります。それだけではありません。
自分の希望が通らない可能性もあるのです。
自分のためにも職場のためにも、くれぐれも注意してください。
3.自分の生活スタイルに合っているか確認する
勤務先が希望する勤務日数や時間帯と、自分が働ける範囲をすり合わせることが必要です。
生活スタイルに合わないと、学業や家庭生活との両立に支障をきたしやすくなります。
特にお子さんがいらっしゃる人は、各種行事に参加するためにも、シフト希望が通りやすい職場かどうかも確認しておくとよいでしょう。
まとめ
この記事では、シフト制のメリットやデメリットを中心にご紹介しました。
平日に休みやすい・収入を増やせる可能性があるといったメリットもありますが、生活リズムが不規則になるといったデメリットがあります。
特に介護事業所は夜勤も多いため、生活リズムが崩れやすい職場といえるでしょう。
介護業界へ就職、転職を目指す方は、ご自分の生活スタイルに合った働き方ができる職場を選ぶことがポイントになります。
介護施設の職場見学の際、勤務区分の種類などについて質問してみると良いかもしれません。
またシフト作成ソフトなど職場のICT化に力を入れているかどうかも確認してみるとよいでしょう。
業務効率化に力を入れているかどうかを見極めるための参考になります。
シフト制の職場で働く人、これから働きたい人は、記事中でご紹介したポイントをぜひ覚えておいてください。
この記事の執筆者 | 古賀優美子 保有資格: 看護師 保健師 福祉住環境コーディネーター2級 薬機法管理者 保健師として約15年勤務。母子保健・高齢者福祉・特定健康診査・特定保健指導・介護保険などの業務を経験。 地域包括支援センター業務やケアマネージャー業務の経験もあり。 高齢者デイサービス介護員としても6年の勤務経験あり。 現在は知識と経験を生かして専業ライターとして活動中。 |
---|