知識・技術

最終更新日

 

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【お知らせ】「シンクロシフト」を活用したJNIOSHとの共同研究の調査・分析結果が厚生労働省「令和6年版過労死等防止対策白書(本文)」全体版に掲載されました → 詳細はこちら

【初めての方へ】ショートステイとは?スタッフが教える、ショートステイの上手な使い方!

ショートステイとは

ショートステイとは

介護が必要な家族を一時的に預けることができるサービスにショートステイがあります。
 
ショートステイは短期入所生活介護といい、家族のレスパイト(ひとやすみ、息抜き)を目的としているだけではなく、施設を体験する目的で利用するケースもあります。
例えば今後、介護施設に入居を目的としている大切な家族をいきなり入所させるのは怖いですよね?家族もそうですが、本人はもっとそう思っています。
そうした時に、ショートステイを利用するのも一つの方法です。
 
本記事ではショートステイとはどういった施設なのか、そしてショートステイの上手な使い方について、ショートステイ立ち上げ、運営に関わっている専門知識を豊富に持つスタッフがご紹介しています。
以下お読みいただきまして、ショートステイを上手に利用していただけると嬉しいです!

ショートステイとは

まず最初にショートステイとは

在宅介護中の高齢者の心身の状況や病状に合わせて、介護する方の介護負担軽減や一時的に介護ができない場合の介護をする目的で、短期間施設に入所し、日常生活全般の介護を受けることができるサービス

のことです。

65歳以上で「要支援」「要介護」と認定された方が利用できます

ショートステイの使い方にはどういったものがあるの?

ショートステイは介護が必要な家族を一時的に預けることができるサービスです。

ショートステイの使い方として大きく2つに分けられます。

家族(介護をする人)の事情で利用する場合

・家族のレスパイト(ひとやすみ、息抜き)

・冠婚葬祭や、出張、介護者自身が体調を崩したりケガなどで入院しなければならない

・子どもの学校が長期休みの時などに利用する

といった時などに利用されます。

本人(介護される人)の事情で利用する場合

・施設の入居待ちをしている

・退院した後のリハビリを目的として利用する

・今後、施設への入居を目的としている場合、介護施設がどんな雰囲気なのか、どのような生活を過ごしていくのかを体験してみる

といった時などがあります。

ショートステイのメリット

ショートステイのメリット

ショートステイのメリットについて紹介します。

家族が休息できる(介護者の負担を軽減できる)

先ほどのショートステイの使い方と重なる部分もありますが、

「家族が休息できる(介護者の負担を軽減できる)」

というのが一番のメリットではないかと思います。

介護はいつ終わるともしれないもの。
ご家庭によっては長期に渡って介護を続ける必要があります。

介護者が複数いて交代で介護をすることができれば、まだ負担を軽減することができるかもしれません。
しかしそうではなく、主な方がお一人で介護をしている、といったケースもあるかもしれません。

特に老老介護の場合には、介護者が疲労などで倒れる可能性も高くなってしまいます。
その場合には共倒れになってしまいかねません。

介護者が介護を続けていく中で、介護疲れ(身体的・精神的)も問題になっています。

ショートステイを活用することで、介護者がレスパイト(休息)を取ることができます。

また、将来的に在宅介護から施設入居を考えている場合には、専門の介護施設を体験できることもご本人やご家族にとってメリットといえるでしょう。

ショートステイも色々あります。

ケアマネジャーと相談しながらいくつかのショートステイを利用してみることで、どんな雰囲気の施設が合っているのか、といったことを考えやすくもなります。

実際、入居施設への待機期間中に利用されている方も多いですよ!

ショートステイのデメリット

ショートステイのデメリット

ショートステイを利用する際には、デメリットもあります。

デメリットとしては、主に以下の2つが挙げられます。

・利用者がストレスを感じる可能性がある
・予約が取りづらい可能性がある

詳しく見ていきましょう。

利用者がストレスを感じる可能性がある

ショートステイを利用する場合、たとえ1泊2日などの短期であっても、ご自宅とは違う環境で過ごすことになります。
そのため、環境の変化がストレスになる可能性があります。

特に初めてショートステイを利用する場合。
認知症を発症している場合は抵抗を感じることが多い傾向です。
悪質なショートステイでは食堂に座らせっぱなしや、ベットに寝かせっぱなしのところがあります。

施設での生活が肌に合わなかった場合、知らない人たちとの交流が苦手、といった場合にはご本人にとっては苦痛なだけ、といったことになってしまう恐れもあります。

ショートステイを利用してみて、「もう行きたくない」、といった話になるようであればご本人の話を丁寧に聞いて原因を見つけ、改善できるように取り組むことが大切です。

予約が取りづらい可能性がある

またショートステイを利用する場合、施設によっては予約が取りにくい可能性があります。

特にショートステイの利用が増える、週末や連休などは早めに予約を入れることが必要なケースが多いです。

ショートステイを利用する方法

ショートステイを利用したい場合、まずは担当ケアマネジャーに相談することになります。

基本的な流れは以下です。

ショートステイ利用の流れ

ショートステイ利用の流れ

 
・ケアマネジャーにショートステイの利用相談
・ケアマネジャーが施設を探し、候補をピックアップ
・ケアマネジャーが利用申し込み
・担当者会議の開催
・事業者と契約
・サービス利用開始

ショートステイの計画書は例えば2泊3日が1回であればケアプランは不要ですが、2泊3日が2回ある場合にはケアプランが必要になります。

有料老人ホームなどへ入居する前にショートステイを利用する

特に認知症の利用者は環境の変化で周辺症状(※)が起きやすく、安くない金額を払い有料老人ホームに入ったはいいものの認知症状が悪化したり、施設側から毎日電話がくるようでは安心できません。

例えば本人と遠方で暮らしている家族は、本人が日中・夜間どのように過ごしているかを把握できず、入所させても「当施設では対応できません」なんて言われることもあります。

本人の生活状況、身体の状況、環境の変化による精神状況などもショートステイを間に挟むことにより情報を収集することができます。
実は冠婚葬祭でショートステイを利用するより、こういった目的での利用の方が圧倒的に多いのです。

周辺症状とは

 
周辺症状とは二次的におこる認知症の症状の事を言います。
周辺症状がでることにより、徘徊が多くなったりうつ症状がでたりします。
本人の性格、生活環境、人間関係など様々な要因で起こります。
個人差が大きく症状の現れ方や程度は人によって異なります。
妄想、幻覚、不 安、焦燥、せん妄、睡眠障害などがあります。

定期的にショートステイを利用する活用法

ショートステイをデイサービスのように定期的に利用する方も多いです。

例えば、

・月火水の2泊3日を毎週

・土日を毎週

・一週間連続で使った次の週は家に帰ってきて、またその次の週に一週間利用するなど隔週定期

といったように、様々な利用の仕方があります。

家族が就労している場合、認知症がある利用者を家に一人で置いておくわけにはいきません。

ヘルパーを頼んだり、デイサービスを利用することから介護サービスを開始する方が多いですが、介護の量が多くなる(オムツ交換などの排泄介助が必須となる状態等)とそれだけでは家族の負担は減りません。

身体的には問題なくても認知症があり、火の不始末や外出し家に戻れなくなる等の問題がある場合はショートステイの利用を考え、そして定期的な使い方をしたほうが良いと思います。

なぜなら介護の問題は一時どうにかすることでは決して解決しないからです。

冷静に考え、計画をするためのまとまった時間の確保が必要です。

ショートステイ利用の注意点、急に利用できない可能性がある

しかし急に定期的に利用したいと言っても、まずケアマネージャーにショートステイを探してもらわなくてはいけません。

祝日などが絡んだ場合はほぼ急には予約がとれないと思ったほうがいいでしょう!

そのため普段から1泊2日でもよいので、定期的に利用しておくことをおススメします。

本人も急に行くより慣れたところにいくほうが安心ですし、将来的に施設入所となった時に部屋が空くまで待つ必要も出てきます。
順番が回ってくるまで家で介護をするのは困難です、だからといって空きがある望まない施設にはいれたくない。

希望の施設が空くまで慣れたショートステイをロング(施設が空くまで)で利用する

実はショートステイのおよそ半分の利用者はこの使い方をしています。

入居しているわけではないので数日家に帰ってきてもらうこともできますし、介助者が病気や事故で入院!という時もロングでショートステイを利用することはとても便利ではないでしょうか。

ショートステイの予約について

ショートステイの予約について

 
ショートステイの予約については、施設により3ヶ月前から受付、2ヶ月前から受付、など異なりますので事前に確認されるとよいでしょう。
空きがあれば直前でも利用できますが、連休や週末は人気が高いので難しいことが多いです。
利用の予定がある場合、早めに予約するようにしましょう。
普段から定期的に利用予約をいれていると、延長や連休なども取りやすいです。

ショートステイの利用期間について

ショートステイの利用は最長で介護保険の半分といわれています。
有効期限が2年間なら1年はショートステイを利用できることになります。

しかし特別な事情がある場合はその限りではなく、気になる方は各自治体に確認したほうがよいでしょう♪

ショートステイを上手に利用しましょう!

ショートステイ利用の高齢者と介護職員

ショートステイを上手く利用することで、介護の負担を軽減することができます。

1日も休まないで介護を続けていくのはとても大変なことです。

介護する方も、ご自身やご家族との生活があると思います。
お子さんがまだ小さい方だと、育児と介護の両立は本当に大変になります。

介護と生活のバランスを取ることはとても大切なこと。

それに、ご本人に合うショートステイを見つけることができれば、ご本人の気分転換にもつながります。
上手にショートステイを利用することができれば、ご本人、ご家族も健康的な生活を送りやすくなると思います。

ぜひショートステイを上手く活用していただきたいです!

ショートステイの上手な使い方 ポイントまとめ★

ショートステイの使い方として、最後にポイントをまとめたいと思います。

ショートステイの上手な使い方

・かかりつけ病院ならぬ、かかりつけショートステイを見つけて介護施設の雰囲気を感じましょう♪
 
・何もなくても定期的に使い本人に慣れてもらい、いざという時にすぐ使えたら便利!
 
・介護量が多くなったら無理せずレスパイトとまとまった時間の確保をして、長期的な生活の計画を立てましょう♪
 
・理由があればロングでの利用も可能、焦って施設を決めるのはちょっと待って♪

まとめ

いかがでしたか?

ショートステイはデイサービスや老人ホームと比べて馴染みのないイメージだと思いますが、実はとっても役に立つサービスのひとつです。

昔は特別養護老人ホームや老人保健施設などと併設している形が多かったのですが、ショートステイのみで行っている事業者が増えています。
その事業所によって特色も色々あり、今ではデイサービスのように楽しませてくれる事業所も珍しくありません。

ショートステイ利用上級者にいたっては、かかりつけショートステイは2・3つ持っており、用途に合わせたり、こっちが予約とれなかったらこっちでといったように上手に活用しています。

介護は介護をする側も精神衛生上健康でなければ務まりません。

まとまった時間の確保と小休止のためショートステイを利用してみてください^^

この記事の監修者
狭間SVアイコン
挾間 拓矢
保有資格:介護福祉士、社会福祉主事

函館に4拠点の施設を運営している
(デイサービス4、ショートステイ3、介護付き有料老人ホーム2、住宅型1、グループホーム1etc)
法人の介護本部のスーパーバイザーとして従事。
特にショートステイは3か所の立ち上げを行いました。

担当している仕事:採用全般、マーケティング全般、現場の業務改善などを担当しています。

仕事をする上で大切にしていること:千変万化。誰の為か、人としてどうかと問い続けること。

趣味:楽しそうと感じるものを探すこと

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD