皆さんは「スピーチロック」という言葉を耳にしたことがありますか?スピーチロックとは「言葉の拘束」を意味します。近年、介護業界では利用者への虐待防止のために、スピーチロックに対する問題意識が高まってきています。
介護の現場では、言葉や態度一つで利用者の気持ちを大きく左右することがあります。特にスピーチロックは、利用者の心理的な健康や生活の質に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
今回はスピーチロックとは何か、スピーチロックが利用者へ与える影響や防ぐためのポイント・工夫について詳しくお伝えします。
無意識に普段、利用者へ発している言葉が、もしかするとスピーチロックに当てはまるかもしれません。現在介護の仕事をしている方や、介護の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
目次
スピーチロックとは

スピーチロックとは、介護職員や家族などが無意識に使う言葉や態度によって、利用者の自由な意思表示やコミュニケーションを阻害することを指します。具体的には「それはやめて」「ここで待ってて」など、一方的に指示や命令する言葉が代表的です。
これらの何気なく使っている言葉や声かけによって、利用者は自分の意見や気持ちを表現する機会を奪われ、結果的に精神的な苦痛を感じることにつながります。
スピーチロックには明確な線引きがありません。一般的な声かけとの違いがわかりにくいこともあり、介護業界ではスピーチロックに対する問題意識が高まっています。
介護職員による利用者への虐待を防ぐために、最近ではスピーチロックに関する研修会や勉強会が積極的に行われています。
介護現場の3つのロック
介護現場では3つのロックと言われるものがあります。先ほど紹介した「スピーチロック」と併せて「フィジカルロック」と「ドラッグロック」という3つのロックが存在します。これらは広義で身体拘束と定義されているものです。
「フィジカルロック」は、介護衣やY字ベルトなどで、物理的に身体の自由を制限させる行為を指します。
「ドラッグロック」は、向精神薬などの過剰投与や不適切な投与により、行動を制限する行為を指します。
「スピーチロック」は、言葉によって身体的、精神的な行動を抑制する行為を指します。
これらのロックは、どれも利用者の自尊心や自主性を損なう可能性があり、特に注意が必要です。
フィジカルロックやドラッグロックは拘束具や薬といった道具がないと行えません。しかし、スピーチロックは道具を必要としないため、無自覚のうちにしてしまっている恐れがあります。そのため他の2つのロックとは異なり、より注意が必要です。
スピーチロックがNGな理由と影響
利用者が日常的にスピーチロックをされるようになると、利用者のADL(日常生活動作)が低下したり、精神的健康を損ない認知症状が悪化したりする可能性があります。スピーチロックは様々な側面から利用者へ悪影響を及ぼします。
例えば、利用者が職員に声をかける度に「今忙しいからあとにして」などの言葉で返答される場合、利用者が自分の意思や気持ちを表現する機会が奪われます。それにより、利用者の行動意欲や自己肯定感が低下し、孤立感が高まります。
また、「どうしてそんなことするの!」など相手を叱責した場合、過度のストレスにより心理的負担が増大し、認知症状の悪化も懸念されます。
利用者だけではなく、介護職員側のデメリットも存在します。スピーチロックを日常的に行うことで、利用者との信頼関係が損なわれることがあります。
また、スピーチロックをする従業員がいる場合、現場の雰囲気も悪くなり、職員の士気の低下などから離職につながるおそれもあります。
スピーチロックが認知症に与える影響とは

スピーチロックは、特に認知症の利用者に対して深刻な影響を及ぼすといわれています。そもそも認知症の方々は記憶障害や言語障害の進行により、自分の気持ちや意思を伝えることが難しくなります。
スピーチロックにより、さらにコミュニケーションの機会が失われると、認知機能の低下を促進してしまう可能性があります。また、感情の表現を妨げることにより不安や怒りなどの感情が増幅され、周辺症状(BPSD)の悪化にもつながります。
認知症の方には、適切なコミュニケーションを通じて心の安定や生活の充実を図ることが大切ですが、スピーチロックによって生活の質自体が低下する可能性があります。また、スピーチロックにより信頼関係が損なわれると、介護そのものを拒否する行動が見られることもあります。
介護業界においてスピーチロックが認知症に与える影響は様々な側面から考えられます。利用者が抱える不安や疑問に対して、優しく丁寧に対応することで、利用者との信頼関係を築くことができ、症状の軽減につながることもあります。
介護現場でスピーチロックが起きてしまう原因
スピーチロックが起きてしまう原因は様々ありますが、主に以下の3つが挙げられます。
業務が忙しい
介護業界は常に人材不足と言われており、介護職員に心の余裕がないことがあります。そのようなときに、つい利用者に対してきつい言葉を投げかけてしまいがちです。
また、多忙な業務の中で「ちょっと待ってください」などの声かけのように、一言で指示を出すことが習慣化してしまっている可能性があります。
利用者の想定外の言動
利用者がベッドから降りようとしたり、おむつのなかに手を入れるなどの不潔行為があったときに、とっさに強い言葉で制止してしまうこともありがちです。利用者の安全が確保できない場合など、仕方ないシチュエーションもあるかもしれませんが、そういった場合でも柔らかい言葉をかけられるように意識しましょう。
知識不足
介護職員の中に、スピーチロックの概念やその影響について十分な理解がないことも原因です。職場全体でスピーチロックが当たり前になってしまっていることもあるかもしれません。
スピーチロックを防ぐためには、勉強会などを通して従業員の意識改革を行い、言い換え表現の共有などをしていく必要があります。
スピーチロックの例
ここでは、スピーチロックの具体的な例を4つご紹介していきます。
「ちょっと待ってください」
介護業界で働いている方なら、誰しも言ってしまったことがあるのではないでしょうか?
例えば、車椅子を使用しており一人で移動できない利用者が、介護職員に「トイレに行きたい」と声をかけたとします。しかし、職員は他の利用者の対応をしていたため「ちょっと待っててください」と言って去ってしまった場合、スピーチロックに該当します。
職員にとっては何気ない対応だったとしても、自力で移動できない利用者にとっては、いつまで待てばいいのかも伝えられておらず無視されたと感じてしまうこともあります。
「危ないから動かないで」
利用者がベッドから動こうとしているときなど、安全を守るために突発的に指示的な言葉が出てしまうこともあるかもしれません。しかし、これも利用者の行動を制限するスピーチロックに該当します。
指示的な言葉にならないように「ベッドから落ちてしまうと怪我をするかもしれないので座っていましょう」と危険な理由を説明する必要があるでしょう。
「泣かないで!」
利用者が感情を表現することを制限してしまうような言葉もスピーチロックになります。業務が忙しいときは、ゆっくり話を傾聴する時間はないかもしれませんが、「○○しないで」という表現や、利用者の感情を無視するような声かけをしないように気をつけましょう。
「なんでそんなことするの!」
入居者が想定外の行動をしていたり、業務に支障の出るような行為をしていた場合に、このような叱責の言葉を使ってはいませんか?職員からすると迷惑ともとれる行為でも、利用者は意図があってしているはずです。責めるような言葉ではなく、そのような行動をした真意を確認しましょう。
スピーチロックを防ぐための対策

ここまで、スピーチロックがなぜいけないのか、どのような言葉がスピーチロックに当てはまるのかをお伝えしてきました。ここからは、スピーチロックを防ぐための対策について学んでいきましょう。
スピーチロックについて学び理解する
スピーチロックを防ぐためには、まずその概念を正しく理解し、どのような言葉や態度がスピーチロックに当たるのかを学ぶことが重要です。今まで何気なく使っていた言葉が、利用者にとって行動や感情を制限していたかもしれません。
定期的な研修や勉強会を通じて、職員全員で認識を深めて意識改革を図ることが求められます。
無意識のスピーチロックに注意する
多くの場合、スピーチロックは無意識のうちに行われています。そのため、自分の言動を振り返り、無意識のスピーチロックがないか確認することが重要です。
自分が普段、介護の現場において無意識に使っている言葉や態度を見直し、改善する努力を続けましょう。
スピーチロックの言い換え表を作る
具体的な言葉をあげて、スピーチロックを避けるための言い換え表を作成することも有効です。例えば、
「これをやりなさい」ではなく「どちらをやりたいですか?」
といったように、一方的な指示ではなく利用者が自身で選択できるような言葉遣いを心がけると良いでしょう。
相手の立場に立って考える
スピーチロックを防ぐためには、常に利用者の立場に立って考えることが大切です。利用者の気持ちや状況を理解し、聞く姿勢をもつことで、より適切なコミュニケーションが取れるようになります。
スピーチロックの言い換え表現、言葉の例
「ちょっと待ってください」
→「○○をしなければならないので、5分だけお待ちいただいてもいいですか?」
(お待たせしたあとに対応するときには「お待たせしました」などの声かけも大切です)
「危ないから動かないで」
→「どこに行きたいんですか?」「落ちると危ないので、座っていましょう」
「泣かないで」
→「悲しいことがあったんですか?」「何があったんですか?」
「なんでそんなことするの」
→「どうされましたか?」「それは危ないので、○○しませんか?」
「これをやりなさい」
→「これをやってもらえませんか?」
「早く食べてください」
→「もうお腹がいっぱいですか?」「お茶はいかがですか?」
まとめ
スピーチロックとは、介護現場において利用者の自由な意思表示やコミュニケーションを阻害する言葉や態度のことを指します。これは広義では身体拘束と定義されています。スピーチロックにより、利用者の自己肯定感の低下や心理的なストレス、認知機能の低下などが引き起こされる可能性があるため注意が必要です。
スピーチロックを防ぐためには、介護職員が適切な知識とコミュニケーションスキルを身につけ、利用者の意見や感情を尊重する姿勢を持つことが重要です。具体的な言い換え表を作成し日常的に見直すことで、無意識のスピーチロックを防ぐことができます。また、職員個々の努力だけではなく、余裕をもって業務できるような環境づくりも求められます。
これらのポイントを押さえて日々の介護業務に活かすことで、スピーチロックのない、利用者にとって安心で快適な環境を提供することができるはずです。
この記事の執筆者 | 槇野りっか 保有資格: 看護師 急性期病院で看護師として2年勤務、その後特養で介護士として半年、看護師として5年勤務、介護業界で仕事をしてきました。 現在は介護・福祉系ライターとしても活動中。 |
---|