利用者や入居者に贈る誕生日メッセージは、介護施設の中でも大切なイベントの1つです。
誕生日を迎える高齢者の方にとって特別な日となるように、素敵な誕生日メッセージを贈りたいですよね。
今回は「喜んでもらえるような誕生日メッセージを贈りたい」「失礼のない言葉でお祝いの気持ちを伝えたい」とお考えの介護施設スタッフに向けて、利用者・入居者に贈る誕生日メッセージの例文と書き方のポイントを紹介します。
紹介する誕生日メッセージは次のとおりです。
・季節ごとの誕生日メッセージ
・趣味や好みに合わせた誕生日メッセージ
・介護施設別の誕生日メッセージ
・お祝い年齢別の誕生日メッセージ
ぜひ最後までご覧ください。
目次
介護施設の利用者に誕生日メッセージを贈る意味

介護施設の利用者に贈る誕生日メッセージには、以下のように色々な意味を込めることができます。
・介護施設を利用してくれていることに感謝の気持ちを伝えるため
・長寿のお祝いをするため
・他者との社会的交流のため(孤独感の解消)
・信頼関係を築くため
たとえば、以下のような誕生日メッセージを贈ると、「これからも長くお付き合いしたい」という気持ちが相手に伝わるでしょう。
お誕生日おめでとうございます。〇〇様とお会いできたことを嬉しく思います。ぜひ来年の誕生日もお祝いさせてくださいね
また、誕生日会では、誕生日を迎えた方に誕生日メッセージを読み上げたり、スタッフだけでなく他の利用者と一緒にお祝いしたりすることで「他者とのつながり」を感じてもらえるでしょう。
誕生会の進行の例
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。本日は、〇〇さんのために誕生会を開かせていただきます。どうぞ会の終了までゆっくりとお楽しみください。
(誕生会の途中で)
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。これから〇〇さんに誕生日プレゼントとお祝いのメッセージを贈らせていただきます。はじめに、皆さんで「ハッピーバースデー」の歌をプレゼントしますね。
誕生日を迎える利用者に合わせた誕生日メッセージを作成して、特別な一日を演出してみてください。
高齢者に贈る誕生日メッセージの書き方のポイント

高齢者に贈る誕生日メッセージのポイントは次のとおりです。
・感謝の気持ちを伝える
・思い出やエピソードを盛り込む
・読みやすさに配慮する
・ポジティブな内容を心がける
・敬語や丁寧な言葉で作成する
感謝の気持ちを伝える
誕生日のお祝いとともに、日頃の感謝の気持ちをメッセージにのせてみましょう。
「施設を利用してくれることへの感謝」「日頃の気遣いへの感謝」など、相手に合わせたメッセージを作成すると、お祝いと感謝の両方が伝わる誕生日メッセージになります。
なお、誕生日カードを手書きする場合は、一字ずつ丁寧に書きましょう。上手な字を書こうとする必要はありません。丁寧に作成することで、相手に尊重の気持ちが伝わるはずです。
思い出やエピソードを盛り込む
誕生日を迎えた利用者とのお付き合いが長ければ、特別な思い出やエピソードが1つはあると思います。
そうした話題を誕生日メッセージに盛り込むと、世界で1つだけの誕生日メッセージが出来上がります。
過去の広報誌やイベントの記録などを参照して、特別な思い出やエピソードがないか探してみましょう。記念写真があれば、プリントアウトして誕生日カードに差し込むと、より華やかな誕生日カードが出来上がりますよ。
読みやすさに配慮する
誕生日カードを制作する際は、読みやすさに注意しましょう。
・文字の大きさ
・配色
・文章の長さ
なるべく大きな文字を心がけると、高齢者にとって読みやすい誕生日カードになります。使用する筆記用具は、太字のボールペンやサインペンがおすすめです。
文字色は「黒」などの濃い色の方が高齢者は読みやすいでしょう。水性ペンを使用する際は、パステルカラーなどの発色が薄いものは避けた方が無難です。こうした色は、高齢者にとって視認しにくい色だからです。
また、メッセージが長くなりそうなら、適度に改行を入れて文字と文字の間を少し広く取ってみてください。高齢者が読みやすい誕生日カードが出来上がりますよ。
ポジティブな内容を心がける
誕生日メッセージの内容は、相手の健康や幸せを願うような内容を心がけるとよいでしょう。
不吉や不幸を連想させる「忌み言葉」や差別的な表現は、利用者やその家族が不快に感じるおそれがあるので、使用は避けましょう。
介護施設で避けるべき言葉については、以下の記事をご覧ください。
敬語や丁寧な言葉で作成する
介護施設を利用する高齢者は、スタッフよりも目上の人(年齢が上の人)です。
相手に失礼のないように、敬語や丁寧な言葉で誕生日メッセージを作成しましょう。「いつまでも元気でね!」「これからも仲良くしようね!」といった”友達言葉”の使用は、おすすめできません。
誕生日メッセージカードは、誕生会のあとも残るものです。本人はもちろん、家族や親戚の方の目に入る可能性もあるので、言葉の表現に気をつけましょう。
また、誤字脱字も相手に失礼にあたります。誕生日メッセージを作成したあとに、自分で読み直したり同僚にチェックしてもらったりして、誕生日にふさわしいカードを制作しましょう。
【季節ごと】誕生日メッセージの例文
季節に合わせた誕生日メッセージの例文を紹介します。
春(3月~5月)
春の季節に合わせた誕生日メッセージを3つ紹介します。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
桜が満開になるこの季節、〇〇さんの一年が希望と活力に満ちたものになりますように。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
春の柔らかな日差しのように、〇〇様のこれからの日々が暖かく続くことをお祈りしております。
これからもお体を大切に健やかな毎日をお過ごしください。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
春の訪れと共に、植物やいきものが少しずつ顔を出す季節になりましたね。
〇〇さまのこれからの毎日が、穏やかに彩られていきますことをお祈りしております。
夏(6月~8月)
夏の季節に合わせた誕生日メッセージを3つ紹介します。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
自然の恵みがすくすくと育つこの季節、〇〇さんの一年も実り豊かな日々となりますように。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
夏の太陽のように明るい〇〇さんの姿に、私たちスタッフはいつも元気をいただいています。
これからもお体を大切に健やかな毎日をお過ごしください。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
夏の訪れと共に、青空が広がり気持ちのよい風が吹き抜ける季節になりました。
〇〇さまのこれからの毎日が、穏やかに彩られていきますことをお祈りしております。
秋(9月~11月)
秋の季節に合わせた誕生日メッセージを3つ紹介します。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
紅葉が色づくこの季節、〇〇さんの一年が豊かな彩りと実りのある一年になりますように。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
秋の夕暮れのような〇〇様の穏やかなお気遣いに、私たちスタッフはいつも助けていただいています。
お体を大切に健やかな毎日をお過ごしください。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
秋の訪れと共に、涼しい風が心地よいひとときをもたらす季節になりました。
〇〇さまのこれからの毎日が、穏やかに彩られていきますことをお祈りしております。
冬(12月~2月)
冬の季節に合わせた誕生日メッセージを3つ紹介します。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
寒さが厳しくなるこの季節、どうか〇〇さんの一年は暖かく安らぎに満ちた一年になりますように。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
冬の夜空の星のように、〇〇様のお言葉はスタッフの気持ちを明るく照らしてくださいます。
お体を大切に健やかな毎日をお過ごしください。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
冬の訪れと共に、空気が澄み遠くの景色がより鮮明にみえる季節になりました。
〇〇さまの、これからの毎日が穏やかに彩られていきますことをお祈りしております。
【趣味や好みに合わせた】誕生日メッセージの例文
趣味や好みに合わせた誕生日メッセージの例文は次のとおりです。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
麻雀に参加されているときの〇〇さんの楽しそうな笑顔をみると、私たちスタッフも嬉しい気持ちになります。
これからも介護施設で充実したひとときを過ごしてくださいね。
〇〇さんの一年が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
〇〇様が制作された貼り絵のように、一つひとつの作業に手を抜かない〇〇様の姿勢にいつも感銘を受けております。
これからも〇〇様の作品が完成することを楽しみにしております。
健やかに新しい一年をお過ごしいただけますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
朝のラジオ体操や散歩に欠かさず取り組まれている〇〇さま。いつまでも若々しい〇〇さまは、私たちスタッフのお手本です。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
【高齢者施設別】誕生日メッセージの例文
介護施設別に誕生日メッセージの例文を紹介します。
デイサービス
デイサービスセンターに通う利用者に贈る誕生日メッセージを3つ紹介します。
「デイサービスセンター」と表記されている箇所は、自社の施設名に置き換えてみてください。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
〇〇さんが制作される手芸作品は、いつも優しさやぬくもりに満ちていますね。これからもデイサービスセンターで素敵な作品を私たちスタッフにお見せください。
〇〇さんの一年が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
〇〇さんの前向きなお言葉や何事にも積極的に挑戦される姿勢に、いつも感銘を受けています。これからも末永くデイサービスセンターをご利用いただけますと幸いです。
健やかに新しい一年をお過ごしいただけますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
入浴やレクリエーションを楽しみに通ってくださる〇〇さま。〇〇さまの元気な声や明るい表情に、私たちスタッフも活力をいただいております。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホームに入居されている方に贈る誕生日メッセージを3つ紹介します。
「特別養護老人ホーム」と表記されている箇所は、自社の施設名に置き換えてみてください。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
いつも周りの入居者さんやスタッフを気遣ってくださる〇〇さん。これからもどうか元気で私たちのそばにいてください。
〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
いつも穏やかな様子で、私たちスタッフを見守ってくださりありがとうございます。〇〇様がお元気に過ごせるように、スタッフ一同これからも精いっぱいお手伝いさせていただきます。
健やかに新しい一年をお過ごしいただけますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
外出行事をいつも心待ちにしてくださっている〇〇さま。今年はお花見や夏祭りに参加されましたね。これからも〇〇さまにお楽しみいただけるように、さまざまな行事を企画してまいります。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
グループホーム
グループホームに入居されている方に贈る誕生日メッセージを3つ紹介します。
「グループホーム」と表記されている箇所は、自社の施設名に置き換えてみてください。
〇〇さん、お誕生日おめでとうございます。
冗談を言って人を笑わせるのが得意な〇〇さん。私たちスタッフも周りの入居者さまも、〇〇さんのお話が大好きです。
〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
〇〇様の貴重な経験談は、私たちスタッフにとって大切な学びの場です。どうかお体を大切にこれからも素敵なお話を私たちに聞かせてください。
健やかに新しい一年をお過ごしいただけますようにお祈りいたします。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
グループホームの家事や環境整備をいつも手伝ってくださる〇〇さま。何事にも丁寧に取り組む姿勢は、私たちスタッフのお手本です。
いつまでもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
【お祝い年齢別】誕生日メッセージの例文
長寿のお祝いに合わせた誕生日メッセージの例文を紹介します。
60歳の還暦(かんれき)
還暦は、満年齢で60歳、数え年で61歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、60歳のお誕生日おめでとうございます。
還暦は、十二支が一巡して、「もとの暦にかえる」こと。つまり、自分が生まれた年の干支にかえることを意味しているそうです。
人生の一巡りを象徴する還暦を迎えられた〇〇さん。
〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、60歳のお誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
還暦を迎えられた〇〇様との出会いを大切に、私たちスタッフもこれからの時間を大切にしてまいります。
これからもお体をお大事に、末永くご利用いただけますと幸いです。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
還暦という節目を迎えられて、ますます輝きを増す〇〇さま。これからもご一緒できることを嬉しく思います。
どうかこれからも変わらぬお元気な姿を私たちにお見せください。
70歳の古希(こき)
古希は、満年齢で70歳、数え年で71歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、70歳のお誕生日おめでとうございます。
70歳の長寿のお祝いのことを古希と呼びます。唐の詩人である杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり(じんせいしちじゅうこらいまれなり)」が由来なのだそうです。
古希という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
70年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様のご経験に、私たちスタッフも多くのことを学んでおります。
これからの一年も健やかで幸せに満ちた一年となりますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
70年もの間〇〇さまが歩んでこられた道は、どれも大切な思い出で満ちていることと思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
77歳の喜寿(きじゅ)
喜寿は、満年齢で77歳、数え年で78歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、77歳のお誕生日おめでとうございます。
77歳の長寿のお祝いのことを喜寿と呼びます。7がふたつ並んだ数字は縁起がよいですね。
喜寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
77年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様の知恵やご経験は、私たちスタッフにとっても大切な宝物です。
これからの一年も、健やかで幸せに満ちた一年となりますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
77年もの間〇〇さまが歩んでこられた道は、笑いあり涙ありのどれも素晴らしい思い出で満ちていることと思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
80歳の傘寿(さんじゅ)
傘寿は、満年齢で80歳、数え年で81歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、80歳のお誕生日おめでとうございます。
80歳の長寿のお祝いのことを傘寿と呼びます。「傘」の文字は末広がりの形になっており、縁起のよい文字ですね。
傘寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
80年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様の豊かな人生経験に、私たちスタッフも日々学ばせていただいております。
これからの一年も、健やかで幸せに満ちた一年となりますように。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
80年の間〇〇さまが歩んでこられた道は、喜びも苦労も包み込むような豊かな出来事であふれていると思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
88歳の米寿(べいじゅ)
古希は、満年齢で88歳、数え年で89歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、88歳のお誕生日おめでとうございます。
88歳の長寿のお祝いのことを米寿と呼びます。数字の「八」が並ぶ88歳は、末広がりの数字が並んで縁起がよいですね。
米寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
88年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様のこれまでの人生に、スタッフ一同深い敬意を表します。
これからの一年も、健やかで幸せに満ちた一年となりますようお祈りいたします。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
88年の間〇〇さまが歩んでこられた道は、数えきれない出会いと心温まる出来事で満ちていたことと思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
90歳の卒寿(そつじゅ)
古希は、満年齢で90歳、数え年で91歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、90歳のお誕生日おめでとうございます。
90歳の長寿のお祝いのことを卒寿と呼びます。由来は、卒の略字が九十と読めることから卒寿というのだそうです。
卒寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
90年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様のこれまでの人生に、私たちスタッフも生きる勇気や元気をいただいております。
これからの一年も、健やかで幸せに満ちた一年となりますようお祈りいたします。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
90年の間〇〇さまが歩んでこられた道は、数多くの人に温情をあたえ感謝の念に包まれてきた日々だったと思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
99歳の白寿(はくじゅ)
古希は、満年齢で99歳、数え年で100歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、99歳のお誕生日おめでとうございます。
99歳の長寿のお祝いのことを白寿と呼びます。「百」から「一」を引くと「白」になることから白寿と呼ばれているそうです。
米寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
99年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様のこれまでの人生に、私たちスタッフも深い尊敬の念を抱いております。
これからの一年も、健やかで幸せに満ちた一年となりますようお祈りいたします。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
99年の間〇〇さまが歩んでこられた道は、深い感謝と敬愛の念に包まれてきた日々だったと思います。
どうかこれからもお元気で素敵な日々をお過ごしください。
100歳の百寿(「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」)
古希は、満年齢で100歳、数え年で101歳を迎える方をお祝いするのが一般的です。
〇〇さん、100歳のお誕生日おめでとうございます。
100歳の長寿のお祝いのことを「百寿」や「百賀」と呼びます。100歳を迎えた方には、内閣総理大臣からお祝い状が贈られてくるそうですよ。
百寿という大きな節目を迎えられた〇〇さん。
どうかこの先も〇〇さんの日々が健康で笑顔に満ちたものになりますように。
〇〇様、お誕生日を迎えられたことに心よりお祝い申し上げます。
100年もの歳月を積み重ねて来られた〇〇様のこれまでの人生に、私たちスタッフも心からの尊敬と祝福を申し上げます。
どうかお体を労わりながら、健やかで幸せに満ちた歳月となりますようお祈りいたします。
〇〇さまのお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
100年の間〇〇さまが歩んでこられた道は、多くの人に元気や希望をあたえられてきたことと思います。
どうかこれからの日々も〇〇さまにとって喜びと幸せに満ちたものとなりますように。
誕生日カードを彩る工夫
誕生日カードを彩るための工夫を紹介します。
以下の項目を確認して、取り組めるものがないか探してみてください。
・筆ペンで名前やメッセージを記入する
・千代紙(和柄の折り紙)で飾りつけをする
・飛び出すバースデーカードを作成する
・ご本人が写っている写真を差し込む
・スタッフで寄せ書きする
なお、工作が苦手な方におすすめしたいのが「寄せ書き」です。
・A3サイズの色画用紙(厚手で肌触りのよいものがおすすめ)1枚
・複数色のサインペン
・誕生日を迎える方の写真
・飾りつけの折り紙
介護職、看護職、OT・PT、施設管理者などに声をかけて、1~2行くらいの誕生日メッセージを書いてもらいましょう。
さまざまな誕生日メッセージが記載された寄せ書きは、華やかな誕生日カードとなります。工作が苦手な方でも、高齢者に喜んでもらえるような作品となるはずです。
なお、寄せ書きを制作する際は、朝のミーティングや休憩時間などを利用して、誕生日メッセージの寄せ書きを依頼しておきましょう。
まとめ
高齢者が喜ぶような誕生日メッセージ・誕生カードは、完成までにある程度の時間・労力がかかります。現場業務などで忙しい介護職にとっては負担が大きいかもしれません。
ですが、そうして時間や労力をかけて制作したメッセージは、きっとその方の心に響く世界にたった1つの誕生日メッセージとなるはずです。
利用者にとって一年に一度しかない誕生日に、どうか素敵な誕生日メッセージを贈ってあげてください。
この記事の執筆者 | 千葉拓未 所有資格:社会福祉士・介護福祉士・初任者研修(ホームヘルパー2級) 専門学校卒業後、「社会福祉士」資格を取得。 以後、高齢者デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設を渡り歩き、約13年間介護畑に従事する。 生活相談員として5年間の勤務実績あり。 利用者とご家族の両方の課題解決に尽力。 現在は、介護現場で培った経験と知識を生かし、 Webライターとして活躍している。 |
---|
・【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。
・介護シフト管理 作成ソフト・アプリ10選!料金やメリットを紹介
介護業界向けシフト作成ソフト・アプリを紹介。シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入がおすすめです。
・介護施設でのシフト作成(勤務表の作り方)のコツを詳しく解説!
シフト作成に数十時間をかけている介護現場もあります。シフト作成業務を効率的に進めるコツを解説しています。
・介護・福祉現場のICT化 活用事例・導入事例5選
人手不足が深刻となる中、介護現場のICT化による業務効率化は待ったなしです。介護福祉現場における活用事例や導入事例、メリット・デメリットを解説します。