知識・技術

最終更新日

 

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【教えて!】認知症の人にやってはいけないこととは?対応のポイントを解説

認知症の人にやってはいけないこととは

超高齢社会の日本では、2025年に全人口の約30%が65歳以上の高齢者となり、その中の5人に1人が認知症になると予測されています。
 
実際に認知症の人と接すると、想定外の行動に戸惑ったり、接し方に悩むことも多いのではないでしょうか。知らず知らずのうちに、実は認知症の人にやってはいけないことをしているかもしれません。
 
認知症の人との接し方について学ぶことが大切です。思ってもみない行動や言動に介護者は戸惑うことも多いと思いますが、実は介護者だけではなく、本人が一番不安に思ったり悩んだりしているかもしれません。そうした気持ちにも寄り添った介護が大切なのです。
 
本記事では、認知症の人にやってはいけないこと、その理由や対応のポイントを紹介しています。身近な認知症の人が安心して過ごせるように、気をつけるべきポイントを学び、認知症への理解を深めていきましょう。

認知症を理解し、対応の仕方を学ぶことが大切

認知症の高齢者

認知症になると「物事を忘れていって何もできなくなる」と単純に思っている方もいるでしょう。ですが本人は、自分が認知症になり徐々に記憶が曖昧になることに、不安や恐怖、混乱、周囲への申し訳なさ、自信の喪失など様々な感情を抱いており、深い悲しみにいるかもしれません。

認知症の人を介護するのは大変なことではありますが、認知症の人も同じように苦しんでいます。認知症の人と接する際は、その人の抱える病気と症状を理解し、気持ちに寄り添って接することが大切です。

認知症の人にやってはいけないこと

ここからは、認知症の人にやってはいけないことを、具体的に9つ紹介します。

大きな声で叱る

認知症の人に対して、大きな声で怒鳴ったり𠮟りつけてはいけません

認知症になると、判断力や理解力が低下してしまうため「なぜ怒られているのか」をすぐに理解できないことも多いです。しかし、内容が理解できないまま「怖い」といった感情は覚えているものなので、本人に対して悪影響しかありません。

また、認知症の人は常に不安を抱えている場合が多く、大声に対して強い恐怖を感じます。理由があって怒鳴ったとしても、認知症の人には「大きな声を出す怖い人」という印象が残ります。

その人の行動は認知症が原因であることと理解し、つい大きな声で叱りそうになったときは、一度時間を置いて落ち着くようにしましょう。

子ども扱いする

認知症になると自分でできることが徐々に減っていきますが、子ども扱いはしてはいけません

認知機能の低下により、物忘れをしたり日常生活に不自由が生じることはありますが、自身の感情は覚えているものです。認知症だからといって子ども扱いをすることは、その人の自尊心を傷つけることになります。

認知症になったとしても、その人には今までの長い人生があります。ひとりの人として尊重した対応、声かけを行うようにしましょう。

思い出させようとする

認知症により物忘れが進みますが、無理に思い出させようとすることもしてはいけません

ついつい「お昼ごはん食べましたか?」「何を食べましたか?」と雑談の流れで聞いてしまったりしがちです。ですが、尋ねられた認知症の人は思い出せないことで、自尊心が傷つけられたりするきっかけになります。

また、家族としては「記憶力を回復してほしい」との思いから、脳トレをさせたり、家族の写真を見せて「これ誰だっけ?」と無理に思い出させようとする場面が見受けられます。

しかし、多くの認知症は症状が改善することは考えにくいため、無理に思い出させようとするのではなく、その人の病状に合わせてお互いにストレスのない会話を意識しましょう。

間違い・失敗を指摘する

間違いや失敗したことを指摘することも、認知症の人にやってはいけません

認知症の人は判断力の低下により、間違った行動をしたり失敗したりしてしまうことも多くなります。周囲からすると突拍子のない行動だとしても、本人は考えたうえで正しい行動をしたつもりでしょう。

認知症の人は失敗したことを指摘されたり責められると混乱してしまいます。そのようなことを繰り返すうちに、行動するモチベーションが下がってしまい消極的になることも考えられます。

間違った発言があっても上手に受け流し、失敗したとしても「大丈夫」と声を掛け、落ち着いて見守ることが大切です。

強制する

命令したり強制したりすることも、認知症の人にやってはいけないことの1つです。

認知症の人と接していると、余裕のなさから「○○して!」「そんなことしないで!」と高圧的な声掛けをしてしまうこともあるのではないでしょうか。

そのような態度は、認知症の人にとって大きなストレスになります。本人にとっては理由も分からないまま命令されて不快な感情だけが残り、信頼関係が破綻します。

また、強いストレスにより認知症の進行にもつながりますので、行動を強制することは控えましょう。

役割を奪う・行動を制限する

役割を奪い何もさせないことも、認知症の人にやってはいけません

認知症の人はできないことや失敗することも増え、介護者にとっては二度手間になることも多いでしょう。しかし、失敗することが多くなってきたからといって、本来はできることも本人にさせずにいると、認知症状はどんどん悪化していきます。

特に介護施設だと、限られた人数で介助をしなくてはならず、時間的に業務に余裕がないこともよくあります。時間はかかるけれど自分で食事が食べられる人に、時間がないからと食事介助をしてしまったりしては、認知症の人の残存機能を無視した介護につながります。

認知症の人にもできる限り、自分のことは自分でしてもらえるように意識しましょう。

家に閉じ込める

行動を制限するだけに留まらず、家や部屋に閉じ込めようとすることも、もちろん認知症の人にしてはいけません

介護者が目を離すと、認知症の人がひとりでどこかへ行ってしまったり危険な行動をすることもあるかもしれません。ですが、室内に閉じ込められることは本人にとって苦痛であるため、無理やりにでも外に出たり、逃げるように遠くへ徘徊したりする可能性もあります。

これらのストレスによって認知症の悪化にもつながりますので、可能な限り家に閉じ込めようとはせず、色々なひとの力を借りて寄り添って過ごすようにしましょう。

無視や放置する

認知症の人が何かを訴えかけていても「いつものことだから」「今は時間がないから」と無視したり放置してはいけません

認知症になると「ごはんを食べていない」といった訴えや「(入所しているのに)息子が帰ってくるから家に帰らないと」など、よく見られる訴えがあります。

時間に追われていると、つい無視したり後回しにしてしまうこともありますが、認知症の人にとっては自尊心を傷つけられます。周囲からするといつものことでも、本人にとっては伝えたいことがあるから声をあげているのです。

また、認知症により自身の状態をうまく言葉にできないことも増えます。「誰か来て」と言っているのを放置したら、実はトイレに行きたくて間に合わずに失禁していた、ということも往々にしてあります。

驚かせる

驚かせることも、認知症の人にやってはいけません

認知症に限らず高齢者は、加齢により耳が遠くなったり、視力が落ちて視界が狭まったりしがちです。そんな人に、近くから急に声をかけたり身体に触れたりすると、想像以上に驚かせてしまうことがあります。それにより、特に認知症の人はパニックになりがちです。

話しかけるときには、その人の前に周り、きちんと姿を認識してもらってから声を掛けるとスムーズに話を聞いてもらいやすくなるでしょう。

認知症の人にやってはいけないことをした場合に起こる影響

グループホームに入居している認知症の高齢者

ここまでに紹介した「認知症の人にやってはいけないこと」をしてしまうと、様々な悪影響が現れます。これらの行動がどのような問題につながるのかお伝えします。

嫌な感情だけが残ってしまう

上記でもご説明しましたが、認知症になって色々なことを忘れてしまっても、感情はよく覚えているものです。大きな声で怒られたり無視されたり、自分にとって嫌な行動をされると、相手に対してネガティブな感情だけが残ります

具体的なエピソードは思い出せなかったとしても「あの人は怖いから嫌い」といった印象がついてしまい、信頼関係も壊れてしまいます。認知症になり判断力が鈍った状態では、関係を回復させるのも容易ではありません。相手をひとりの人として尊重し、常に敬意を払って接するように心がけましょう。

認知症が進行する可能性がある

先述のように、認知症の人にやってはいけないことをすると、本人のストレスや不安が増えてしまいます。その結果、認知症状が悪化するリスクが高まります

単に認知症状が進むだけならまだしも、暴言や暴力・不眠やうつ・幻覚・異食などのBPSD(認知症の周辺行動)の発症リスクも高めてしまいます。

認知症の人を尊重した接し方をすることが大切

介護職員と高齢者

認知症の人にやってはいけないこと、その理由についてお伝えしてきました。認知症の人は、忘れていくことや分からなくなっていくことへの不安や恐怖などを抱えています。

そのような人に対して、尊厳のない、立場を下に見るような態度を取るのは、認知症の人へ想像以上に精神的ストレスを与えるのではないでしょうか。特に感情は強く残るといわれますから、その後の信頼関係の構築にも大きな影響を及ぼすかもしれません。

また、認知症と一言でまとめても、実際には様々な種類の認知症があり、その症状も「中核症状」「BPSD」に大きく分けられます。認知症の中でも、全員が全く同じ状況ではありません。

認知症ケアに関わる介護士や家族は、認知症の症状に戸惑い、コミュニケーションの取り方に悩む方も多いと思います。認知症の人とのコミュニケーションでは「認知症の人だから」と決めつけるのではなく、「人と人のコミュニケーション」という理解が大切です。

認知症の人との具体的なコミュニケーションのポイントについては下記ページで詳しく紹介しています。認知症の症状別に説明されていますので、ぜひご参考にしてみてください。また、笑顔で接することは介護者、認知症の方と双方に良い効果が期待できます。

関連記事

認知症の方との接し方のポイントを解説!コミュニケーションの取り方
認知症の方とのコミュニケーションでは、「認知症だから」と決めつけるのではなく、「人と人のコミュニケーション」という理解が大切です。コミュニケーションの取り方について解説します。
 
認知症の介護「笑顔で接する」効果について
笑顔は、高齢者と介護者との信頼関係を築き、心を穏やかにさせる方法のひとつです。認知症の介護における笑顔の効果について詳しく解説します。

まとめ

認知症の人が不安や恐怖を感じたりするような行為はやってはいけません

本記事では認知症の人にやってはいけないこととして例を9つ紹介しましたが、これらは認知症に限らず全ての人にやってはいけないこととも言えます。ですが、身近な人が認知症になってしまうと、介護者にも精神的ショックや介護負担がのしかかります。

介護者に余裕がなくなったり、優しい気持ちが持てなくなると、ついついこのような行為をしてしまうものです。ですが、認知症になったとしても、大切なひとりの人ということは変わりません。

認知症の人が安心して穏やかに過ごせるように、優しく見守り接してあげることが大切です。

当サイト内には、他にも認知症ケアに関連した記事を掲載しています。こちらも合わせてご参考にしてみてください。

関連記事

認知症ケア「パーソン・センタード・ケア」とは?5つの要素も解説
認知症をもつ方を一人の人間として尊重し、その人の立場に立ってケアを行う「パーソン・センタード・ケア」について解説。
 
認知症ケア技法、ユマニチュードとは?メリットやデメリット
認知症ケアの技法として注目されている「ユマニチュード」について、概要や具体的な技法を解説。

 

この記事の執筆者
槇野りっか

保有資格: 看護師

急性期病院で看護師として2年勤務、その後特養で介護士として半年、看護師として5年勤務、介護業界で仕事をしてきました。
現在は介護・福祉系ライターとしても活動中。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD