知識・技術

最終更新日

 

シンクロシフト無料トライアルはこちら

 

「シンクロシフト」導入に「IT導入補助金2025」が使えます!

【教えて!】感情失禁とは?認知症との関係性、症状や原因、向き合い方を解説

感情失禁とは

認知症の方とのコミュニケーションの中で、ちょっとした出来事で過度に怒ったり、泣いたり、笑ったりして対応に困ったことがある介護職の方は多いのではないでしょうか?
 
これは、感情失禁といって感情のコントロールがうまくできない症状です。
 
この記事では、感情失禁とは一体どのような状態なのか、認知症との関係性、症状や原因、感情失禁のある方との向き合い方について詳しく解説していきます。
 
グループホームや特養など認知症の方と接する機会が多い介護職の方は、ぜひ参考にしてください。

感情失禁とは?

突然、泣き出す高齢者

感情失禁とは、「情動失禁」ともいわれ、感情のコントロールができずに感情を表してしまう情動の障害のことをいいます。

ちょっとした刺激や出来事で、自分の意志にかかわらず、喜怒哀楽の感情が溢れ出してしまうことです。

その場にそぐわない感情を出してしまうことも多いため、日常生活や他者とのコミュニケーションに影響を及ぼします。

また、恥ずかしさや不安、孤独を感じる方も多く、適切なケアや精神的なサポートが必要です。

感情失禁は、疾患の症状によって起こるものであり、問題行動や利用者の人格の問題ではないということを正しく理解する必要があります。

感情失禁で出やすい症状

感情失禁の症状は、人によって様々ですが、以下のような症状が出やすい傾向です。

感情が安定しない

感情失禁の方の感情を理解するには、ジェットコースターをイメージすると分かりやすいでしょう。

例えば、些細なことをきっかけに、急に怒りを感じて大声で怒り出したり、涙が止まらなくなるほど泣いたり、笑いが止まらなくなることがあります。

喜びから怒り、悲しい気持ちなど感情が短時間で変化することもありますが、一方で無表情や無反応な状態になる場合も少なくありません。

このように感情が本人の意図とは関係なく、急降下・急上昇するなど安定しないことが特徴的です。

状況に合わせた感情のコントロールが難しい

突然の意図しない感情の爆発の他にみられるのは、以下のように状況に合わせた感情のコントロールが難しいといった症状です。

・お通夜やお葬式など、悲しみを伴う場で笑ってしまう

・楽しく遊んでいる時間に、突然涙が溢れて止まらなくなる

・冷静さを保てず怒りが爆発してしまう

その場に応じた適切な感情表現が難しく、コントロールできず状況に合わない感情を出してしまいます。

「どうしてこんなことをしてしまったんだろう」「こんなはずじゃないのに」と、周囲の人とのコミュニケーションや社会生活に影響を及ぼすため、戸惑いや不安を感じている方も少なくありません。

自分の気持ちと行動が一致しないことも

感情失禁では、嬉しいのに怒りを表出させてしまったり、心では悲しい気持ちや憤りを感じているはずなのに笑ってしまったりなど、自分の気持ちと行動が一致しないこともあります。

また、何も感じていない・特に感情が動く出来事がないにも関わらず、怒りや笑いを表現してしまうなど、本人の意図とは関係なく突然現れることが特徴です。

症状の波や時間帯による変化がある

感情失禁は、人によって様々な症状があり、さらに日によって、時間帯によっても変化します。

例えば、ある1日は何事もなく穏やかに過ごせたとしても、翌日は感情が爆発してしまうというように、症状の波があるのが特徴的です。

また、朝は落ち着いていても、夜になるとイライラしやすくなるなど、時間帯によっても症状の出方が変化する場合があります。

感情失禁が起こる原因

感情失禁は、感情の機能に関わる大脳新皮質の中の前頭葉などの機能低下が主な原因です。

脳卒中や脳梗塞、頭部外傷による脳損傷など脳への損傷や認知症などの疾患に起因し、前頭葉の機能低下が起こり、感情のコントロールが困難になります。

感情失禁と認知症の関係性

感情失禁と認知症には、深い関係性があります。

認知症の症状には、中核症状とBPSD(周辺症状)があり、感情失禁はBPSDの症状のひとつです。

・中核症状
中核症状は脳の神経細胞が傷つき機能が低下することで、記憶や判断力、言語能力などの低下が特徴的です。
例えば、忘れっぽくなってしまったり、時間や場所の理解、計画的な行動、状況に応じた判断や行動、日常的な動作が難しくなることなどの症状があります。

・BPSD
BPSDは、中核症状に加えて、本人の性格や経験、周りの環境などによって現れる様々な行動・心理的な症状です。
感情失禁のほか、抑うつや妄想、徘徊、昼夜逆転、暴言、暴力などの症状がみられます。

感情失禁を引き起こしやすい主な認知症は以下のとおりです。

・アルツハイマー型認知症
脳の正常な神経細胞が破壊され脳が委縮し生じる

・脳血管性認知症
脳梗塞や脳卒中などにより生じる

・レビー小体型認知症
脳の神経細胞に異常なたんぱく質がたまり生じる

・前頭側頭型認知症
脳の前頭葉や側頭葉前方の委縮により生じる

認知症の中でも血管性認知症は、感情失禁の原因のひとつです。

血管性認知症は、脳梗塞や脳卒中などによって脳の血管に障害(詰まったり破れたりなど)が起こり、脳の機能が低下、損傷することで生じます。

感情のコントロールに関わる前頭葉や側頭葉は感情を司る部位であるため、この部分にダメージを受けると、感情失禁を引き起こす可能性も少なくありません。

再発によって症状が悪化する場合や損傷の部位や範囲によって感情の変化も様々です。

自分の気持ちがコントロールできないと悩んでいる方も多いため、本人の辛い気持ちに寄り添い、適切なケアや配慮が重要になります。

感情失禁は若い人でも発生する可能性がある

血管性認知症は、脳血管障害(脳梗塞や脳卒中など)が起こりやすい50代以降の方に多い認知症であるため、感情失禁は高齢者に多いイメージを持っている方は多いものです。

しかし、若い人でも交通事故などによる頭部外傷や、脳腫瘍など脳の損傷や病気によって感情失禁が起こることがあります。

感情失禁のある人との向き合い方

突然、怒り出す高齢者

感情失禁のある方は、本人はもちろん、周囲の方も戸惑いや不安を感じることもあります。

症状について理解を深め、より良いケアを提供するために、感情失禁のある人との向き合い方についてみていきましょう。

感情失禁の症状について理解する

感情失禁は、本人のせいではなく脳の障害や機能低下などが原因で起こる症状であり、本人の意思とは関係なく起こります。

また、感情の変化や波があり、状況に合わない感情を表すなど、感情のコントロールが難しいという症状についても理解することが大切です。

感情失禁が起こる原因や症状を正しく理解することで、本人の不安に寄り添い冷静に対応できるようになるでしょう。

落ち着いて対応する

感情失禁のある方が感情的になってしまった場合、対応する介護者も感情的になってしまうことがあります。

例えば、お誕生日会で笑いながら参加していたのに、突然怒り出した場合などです。

介護者が状況に驚いて「やめてください」「静かにしてください」と対応してしまうと、混乱を悪化させてしまう可能性があります。

落ち着いて説明することで感情の波が落ち着く場合もありますので、無理に制止せず、冷静に対応しましょう。

信頼関係を築き、気持ちに寄り添う

感情失禁に悩む方は、これまでの自分とは違う自身の感情の表し方や上手くできないことに、自信を喪失している場合があります。

どんな感情を表現しても大丈夫だと安心していただけるように、言動や感情表現に対して受容し、相手の気持ちに寄り添うことが大切です。

信頼関係を築くことで、「こんなこと言っても怒られないかな?」という不安がなくなり、心の内を打ち明けやすくなります。

周囲の人への安心感が芽生えると、感情失禁があっても穏やかに過ごすことができるでしょう。

まとめ

感情失禁について、認知症との関係性、症状や原因、そして感情失禁のある方とどのように接すれば良いのかなどを詳しく解説しました。

本人の意思で感情のブレーキが効かなくなる状態に陥ったとき、周囲の理解と適切なサポートが、本人にとっての大きな支えです。

感情失禁への理解を深め、信頼関係を築くことで、より良いコミュニケーションが図れるでしょう。

しかし、対応が難しい場合や、感情の変化が激しい場合、普段と違う様子などがみられた際は、専門医やかかりつけ医に相談してみることも大切です。

多職種で連携し、支える体制をしっかりと施設で構築することが大切です。

この記事の執筆者吉田あい

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・メンタル心理カウンセラー・介護支援専門員

現場、相談現場など経験は10年超。
介護現場(特別養護老人ホーム・デイサービス・グループホーム・居宅介護支援事業所)、相談現場を経験。

現在はグループホームのケアマネジャーとして勤務。

 
介護業界向けシフト作成ソフト

【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。

 

おすすめ記事

介護シフト管理 作成ソフト・アプリ10選!料金やメリットを紹介
介護業界向けシフト作成ソフト・アプリを紹介。シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入がおすすめです。

 

介護施設でのシフト作成(勤務表の作り方)のコツを詳しく解説!
シフト作成に数十時間をかけている介護現場もあります。シフト作成業務を効率的に進めるコツを解説しています。

 

介護・福祉現場のICT化 活用事例・導入事例5選
人手不足が深刻となる中、介護現場のICT化による業務効率化は待ったなしです。介護福祉現場における活用事例や導入事例、メリット・デメリットを解説します。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD