知識・技術

最終更新日

 

第20回 介護経営サミット オンラインセミナー告知

【教えて!】介護施設の施設長や管理者の仕事内容とは?なるために必要なスキルを解説

介護施設の施設長や管理者の仕事内容とは

介護施設ではどのような職種が働いているのだろう?
そのようなことを考えたことはありませんか。
介護施設なので介護職員が働いていますが、その他にもサービスによっては看護職員、相談員、事務職員など、様々な役割を持った職種が協力をしながら介護が必要な高齢者を支えています。
そして、介護施設の舵取り役として施設長・管理者がいます。
この記事では介護施設の施設長や管理者はどのような仕事をしているのか、どのような資格や経験が必要なのかを解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

介護施設の施設長・管理者とは?

笑顔の施設長とご利用者

介護施設の施設長・管理者は、施設のリーダーとして、責任と権限を持って施設運営に取り組む役割を担います

介護施設は、介護が必要な高齢者の生活を支える役割を持っているため、高いケアの質を保つことが必要です。

一方で、長く高齢者を支えるためには安定的な経営を担う必要もありますので、施設長・管理者は高齢者を支える現場感覚と経営的な側面の両面を支える必要があるため大変難しく、しかしやりがいのある仕事です。

対外的にも施設内においても、責任者として施設の顔を担うのが介護施設の施設長・管理者です。

介護施設の施設長・管理者の役割、仕事内容

介護施設の施設長・管理者の一番の役割は、安定的な施設運営を行うことです。

仕事内容については、それぞれの介護施設によって異なりますが、現場を支えることと経営面を考えることは、どこの施設においても共通して担う役割となっています。

特に、小さな法人が運営する介護施設では、経営者の一員として経営の舵取りも担うことができます。

また、責任者として現在のことだけでなく将来的にどのような介護施設にしていくのかなど、先々を見据えた視点を持つことも大切です。

施設の運営や管理

介護施設では、施設長・管理者だけではなく介護職員、看護職員など直接高齢者に介護を提供する職員、相談員や栄養士、事務職員など間接的に高齢者を支える職員など多くの職種が働いています。

施設長は、その全ての動きや役割を頭に入れておく必要がありますが、専門職の仕事に対しては過度に口を出しすぎることなく、働きやすい環境を整えることが必要です。

施設長・管理者として、その施設をどのような方向性で運営していくか、定期的にスタッフに伝えていくために面談や文章による発信をするなど、自分の考えを伝えていくことも施設長の大切な役割です。

ひとりで出来ることには限りがありますので、施設長の考えに共鳴してくれるチームをどのようにつくっていくかが、施設長の力の見せ所です。

職員の育成や指導

介護業界の共通の問題は、人手不足と言われます。

働いてくれる職員を大切にし、やりがいを持って働いてもらえるように育成や指導をするのは施設長の大切な役割のひとつです。

施設で働く介護職員の中には、専門的に福祉や介護を学んできた職員だけでなく、働きながら資格や経験を積んでいく職員も多くいます。

職員のレベルや習熟度に応じた育成方法や指導を行うことが重要になります。

必ずしも施設長が一番経験を持っている訳ではない場合もあるでしょう。
その場合はベテラン職員に任せるということも、職員のレベルの底上げになるので、任せるということも大切な役割になります。

外部の研修や勉強会に参加してもらうこと、内部の研修で講師を担ってもらうことなどを積み重ねていくことで、施設のケアの充実に繋がります。

利用者や家族との連携

介護施設にとって、利用者や家族は大切なお客様です。

利用者や家族と定期的に接することで、利用者の状況や希望を把握し、施設の運営方針などに役立てる必要があります。

そして利用者や家族に寄り添うことで、安心して生活できる環境をサポートすることが施設長としての大切な役割です。

ご利用者様の中には、利用料金が滞る方、苦情を言ってくる方など様々な方がいます。
そのような時には、職員と家族の間に入り、サポートすることも必要です。

苦情は真摯に受け止め、それを施設運営に役立て、よりよい介護に繋げていけるように取り組む姿勢も大事です。

予算管理と資源配分

施設長の重要な役割として、経営を安定させて質の高いサービスを提供することがあります。

介護施設の収入の大半は、介護報酬と利用者から頂く利用料です。

施設の収入は、稼働率と平均単価の掛け算で決まってきますので、どのように稼働率を上げ、どのように単価を上げていくかを考え予算を組み立てていきます。

一方で、支出には人件費や光熱費、消耗品など様々な項目があります。

限られた予算の中でどのように人を配置するか、どこにコストを掛けるかによってサービスの質を維持できるように取り組むことが大切です。

また、予算を実行していく中では、予想外の支出や職員の退職など予測ができないことも数多く発生しますので、状況を把握しながら必要に応じて見直しを行うことも必要です。

保健・安全規定の遵守

介護施設は、感染症が発生した場合に重篤化しやすい高齢者が数多く利用されます。
そのため、施設長は医師や看護師など医療職と連携し、衛生管理や感染症対策に取り組み、万が一感染症が発生した場合などにも、指示命令が取れるように日頃から心がける必要があります。

また、防火対策や防災対策など施設の安全についても日頃から考え、マニュアルの整備や訓練など平時からの備えが必要です。

介護施設では、BCP(業務継続計画)の策定が義務付けられました。

感染症や災害が発生した場合でも、安定的に継続的なサービス提供が出来るような計画を策定し、随時見直しを行っていくことも施設長の大切な役割です。

介護施設の施設長や管理者に求められるスキル

利用者と話をする介護施設の管理者

介護施設の施設長や管理者も元々は現場経験があったり、他の職種から転職して施設長や管理者を目指したりと様々だと思います。

自分の強みを活かし、弱みを克服していけるように客観的に自分を分析することが大切です。

施設長と言っても、全て何でもこなせる訳でもありませんし、悪い意味ではなく周りの職員も、施設長が全て知っていて何でも出来るとは思っていないでしょう。

専門性も必要になりますが、幅広い知識や周りから認められる人間性を築けるように自分らしい施設長モデルを考えていくことが必要になります。

専門知識や経験

介護保険に関する知識はもちろんですが、医療・福祉に関する知識を持つことが必要です。

一方で、専門性だけに囚われない客観的に施設運営を見る視点も大切になります。

職員が潤沢にいれば、よいケアに繋がるのはもちろんですが経営的には厳しくなります。

各職種の専門性を理解し、どのようにバランスを取った経営をしていくのかは施設長の腕の見せ所です。

介護業界には学校などで専門的に介護を学んできた職員だけではなく、他の業界から介護業界に入る人も増えています。

外部からきた職員には、介護業界の常識がわからないこともありますので、自分の経験や知識を惜しみなく伝えてあげることも施設長の大切な役割です。

コミュニケーション能力

施設長や管理者は、職員だけでなく、利用者や家族、行政機関、施設に出入りする業者など多くの方とコミュニケーションを取る必要があります。

介護施設は、特定の誰かがいれば回るものではなく、様々な職種が協力をして運営していきます。

コミュニケーション能力は介護施設に限らず、社会人として最も大切な能力のひとつです。

現場の声を聞くことはもちろんですが、利用者や経営者、行政機関など多くの方とコミュニケーションを取って施設運営が行われます。

最近では、様々なコミュニケーションツールも出ていますので、普段なかなか話しが出来ない職員とのコミュニケーションに活用するのもよいかもしれません。

リーダーシップ

介護施設をどのように導いていくのかは、施設長や管理者のリーダーシップにかかっています。

職員がイキイキと働いているのか、ただ漫然と業務をこなしているだけなのか、そのような雰囲気も施設長のリーダーシップの取り方で変わってきます。

施設長が職員を見ているように、職員は施設長をよく見ています。
施設の雰囲気は施設長の雰囲気が反映されると言っても過言ではありません。

リーダーシップにもスタイルがあり、施設長の性格や施設の雰囲気に合わせた対応が必要です。
職員をひっぱり、鼓舞するだけがリーダーシップではありません。

サーバントリーダーシップと言われる、現場を支えるリーダーシップも介護施設の運営には適している場合があります。

チームビルディングとモチベーションの向上

チームビルディングとモチベーションの向上は、介護施設の生産性や職員の満足度の向上に不可欠です。

職員が納得感を持って、主体的に仕事に取り組んでいける体制が介護施設の理想です。

そのためには、職員の能力よりも少し難しいことをしてもらうような目標設定、課題設定がやりがいに繋がります。

入居系の介護施設では、フロアごとにチーム分けがされることが多いですが、定期的な異動などを行うことも新しい気付きに繋がります。

介護施設のレベルは、職員のレベルと言ってもよいでしょう。

ポジティブに働ける環境は離職率を下げるので、仕事に誇りを持ってもらえるように取り組んでいきたいものです。

組織的な計画と課題解決能力

施設長・管理者は介護施設の運営の責任を担っています

忙しい中で日常の業務をこなしていくことはもちろんですが、管理者として職員の成長や施設の安定のために長期的な目線で計画を立てることも心がけなくてはいけません。

法人内やグループに複数の施設がある場合などは、施設長同士で連携を取り、情報共有をしていくことも重要な役割です。

日々の業務の中で管理者の一番の役割は、「決めること」ではないでしょうか。

そのためにも日頃から、職員のこと利用者のこと稼働率などの数字やお金のことなど様々なことに意識を向けることで、何かあった際に迅速に決断をできるようにすることが施設長の大きな役割のひとつです。

介護施設の施設長・管理者になるには、必要な資格

介護施設の施設長・管理者になるには、提供するサービスによって必要な資格や実務要件が異なります

全てのサービスの管理者に共通していることは、管理者として施設運営の責任を負うということで、そのためにサービスによっては資格(ライセンス)が求められています。

一方で、介護保険という公的なサービスを運営するための資格(許可)を受けているので、施設長・管理者は高い倫理観や課題に対応する柔軟性を持って真摯に職務を担うことも必要です。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームの施設長は以下の資格、経験が必要です。

(1)社会福祉主事の要件を満たす者
(2)社会福祉事業に2年以上従事した者
(3)社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者
(厚労省:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/s0223-8d18.html

終の棲家と言われる特別養護老人ホームは、入所者の介護度が平均的に高く終末期まで利用できる施設という特徴があります。

看取り介護を行っている施設も多いため、利用者の最期に立ち会うなど深い関係性を築く役割も担います。

また、他の介護施設と比較するとお一人の利用者が長く入所を継続するため、長期的な視点で施設運営を考えることができることも特徴です。

利用者に寄り添い、長く深く関わっていくことが得意な方には向いている介護施設です。

介護老人保健施設

介護老人保健施設の管理者は、

「専ら当該介護老人保健施設の職務に従事する常勤の者でなければならない。」

と定められています。

介護老人保健施設には、人員配置基準として医師が必要なため、医師が管理者を兼務されていることが多いのが他の介護施設との違いです。

また、介護老人保健施設は医療法人などが運営していることも多いため、事務長職を配置して管理者を代行している場合も多くあります。

介護老人保健施設は、在宅復帰が目標の施設であり、医療費・薬代などが利用料に含まれるなど医療機関に近く、多くの専門職種が働いている特徴があるので、管理者は幅広い知識を学べることが特徴です。

認知症型グループホーム

認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の管理者は、以下の資格、経験が必要です。

(1)3年以上認知症の介護従事経験者
(2)厚生労働大臣が定める研修(認知症対応型サービス事業者管理者研修)を修了した者
(3)常勤で専ら管理者の職務に従事する者
(厚労省:https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000647295.pdf

グループホームは他の介護施設と比較すると、認知症の高齢者が多く生活するという特徴から、管理者の要件として実務経験や資格が必要となっており、無資格や未経験では管理者にはなれません。

グループホームは小集団での生活が目的とされていることから、職員の数もそれほど多くないので、管理者も計画作成担当者や介護職員などと兼務していることが多くあります。

比較的、要介護度が軽い方が集団で生活しているグループホームは、ゆったりと深く利用者に寄り添った介護を目指す管理者に向いている施設と言えます。

資格要件のない施設

介護施設の中でも事業所数の多い、通所介護(デイサービス)や訪問介護(ホームヘルパー)にも管理者の配置義務がありますが、資格要件は無く経験の有無も問われません。

しかし、厚労省が定めた基準には管理者の責務が記載されていますので、その基準に沿った役割を担うことが必要です。

また、資格要件がないと言っても管理者は施設の代表となりますので、なにか問題があった場合には責任者として対応することが必要です。

また、介護保険という公的保険を利用した事業であるため、高い倫理観や公正な判断なども求められます。

介護施設の管理職・施設長に向いている人

介護施設の管理者・施設長に向いている人は、利用者や職員に寄り添うことができ、一方で稼働率などの数字や収入などに向き合っていける人ではないでしょうか。

介護業界で働く人は、心が優しく相手のためを思って働く人が多いですが、一方で数字や収入にあまりこだわらない人もいます。

しかし、介護施設の管理者としていちばん大切なことは長く安定してご利用者様に介護を提供していくこと、そして職員の生活を守っていくことです。

ホスピタリティや知識、経験を活かすことはもちろん大切ですが、少しドライな面を持つことやストレス耐性を持てることも管理者として向いている条件です。

まとめ

ここまで介護施設の施設長・管理者の役割や仕事内容、求められるスキルなどについて見てきました。

施設長・管理者は大変な仕事である一方、やりがいや喜びも大きい仕事です。

しかし、施設長・管理者は基本的にはひとつの施設にひとりしかいないため、なりたいと思っても簡単になれるものではありません。

タイミングや上司・周りから選んでもらえるように評価をされる、ということも重要な要素です。

もし、施設長や管理者を目指したいと思ったら、管理者になる前から「自分が管理者だったらこの場合どう判断するだろうか」など、考えながら仕事をしてみるというのはどうでしょうか。

ただ漫然と仕事をするだけでなく、目標を持って仕事を行えばきっとタイミングやチャンスがやってきた時に思い切ってチャレンジできるはずです。

この記事の執筆者伊藤

所有資格:社会福祉施設長認定講習終了・福祉用具専門相談員・介護事務管理士

20年以上、介護・医療系の事務に従事。
デイサービス施設長や介護老人施設事務長、特別養護老人ホーム施設長を経験し独立。
現在は複数の介護事業所の経営/運営支援をしている。

2024年8月 住まい介護医療展 出展告知

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD