個人の介護目標が思うように作成できなくて困っていませんか?個人の介護目標は、介護サービス計画書のように、複数の人たちが集まり意見を出し合って作成することはできません。
個人の介護目標は自分が中心になって考えることになります。だからこそ、
「自分にあった介護目標ってなんだろう?」
「どうして介護目標が思いつかないんだろう?」
と困ってしまうんですね。
本記事では、個人の介護目標が思いつかない理由と対処法、個人目標を立てる目的や具体例、キャリアパス制度などを紹介します。自分にあった介護目標を立てるためにぜひご活用ください。
目次
個人の介護目標が思いつかない理由

個人の介護個人目標が思いつかないとき、そこにはいくつかの理由があります。
たとえば、「現在の自分に満足している」「将来のキャリアアップは考えていない」という場合、介護目標を立てることに大きな意味を感じられないでしょう。
入職して間もない新人の介護職なら、将来の自分を具体的に思い描くことは難しいものです。さらに、目標を立てて取り組むことに苦手意識があるなら、なかなか思いつかないのも無理はありません。
つまり、個人の介護目標がスムーズに作成できなくても、仕事に対する目的意識が低いとか仕事への取り組みが不十分だとかいうわけではないのです。
ただし、自分に合った介護目標は、今後の成長や現在のモチベーションの維持・向上に役立ちます。個人目標を作成する機会があれば、気軽な気持ちで取り組んでみましょう。
個人の介護目標を立てる意味とメリット

自分にあった介護目標を立てるメリットは、次のとおりです。
・普段の業務に意欲的に取り組めるようになる
・仕事の成果が出やすくなる
・失敗を前向きに受け止めやすくなる
・自分がなりたい姿がわかる
自分に合った目標を考えることで、将来自分がなりたい姿が少しずつ思いつくようになります。同時に、目標に近づくために「今の自分が何をすべきか」も具体的になるでしょう。
目標に辿り着くまでの道筋がわかると、自然とやる気が湧いてきます。普段の業務にも意欲的に取り組めるようになるはずです。
そして、ゴールに向かっていく中で、介護職としてのスキル、知識、経験が積み重なっていきます。個人の目標が、間接的に利用者や家族・職場の同僚やチームによい影響をあたえるのです。
個人の介護目標を設定するときのポイント
個人の介護目標を設定するときは、どのようなポイントに気を付けたらよいのでしょうか。以下に6つのポイントを紹介します。
1.自分のスキル・知識・経験を棚卸しする
2.業務上の課題・改善したいことを洗い出す
3.評価できる目標を設定する
4.達成可能な目標を設定する
5.目指すキャリアと合っているかを検討する
6.目標達成までの期限を決める
自分のスキル・知識・経験を棚卸しする
これまでの仕事を振り返って、自分のスキル・知識・経験を再確認しましょう。
おすすめの方法は、ノートに書き出したりパソコンのワードファイルなどに打ち込んだりする方法です。時系列で書き出してもよいですし、思いのままに書いても構いませんが、以下の点を参考にすると棚卸しがスムーズに進みますよ。
自分の経歴を確認
・どのような介護施設で働いてきたか(勤め先の介護施設形態など)
・自分が担当した仕事(職種、勤務形態、具体的な業務など)
・働いた期間
・取得した資格(初任者研修、認知症介護実践者研修、介護福祉士など)
現場で学んだこと
・身に付けたスキル(身体介助に関するもの、介助以外のもの)
・利用者や家族との関わり方
・職場でのコミュニケーション術など
他者からほめられたことや指摘されたことも、個人の介護目標を立てるうえで参考になります。客観的な意見も確認してみましょう。
業務上の課題・改善したいことを洗い出す
介護現場で感じた課題や改善したいことをリスト化する方法も有効です。
たとえば、転倒事故や服薬事故が増加傾向なら、「事故の発生件数を前月より20~30%削減する」といった目標を立てられます。利用者の活気が少ないと感じたなら「新たなレクリエーションを3つ考えて実施する」といった目標もよいでしょう。
現在の職場、過去に勤めた介護施設で、気になる項目があるか振り返ってみましょう。
評価できる目標を設定する
介護目標は、達成したかどうかを具体的に評価できる内容にしましょう。
たとえば、「全ての入居者が、安心して生活できる環境を構築する」は評価しにくい目標です。全ての利用者が安心できる生活環境を構築するのは大変ですし、具体性が乏しいといえます。
「Aユニットの入居者が安心して生活できる」「温度や湿度を一定に保ち、感染症対策に取り組む」といった内容の方が後で評価しやすいでしょう。
達成可能な目標を設定する
個人の介護目標は、頑張れば達成できる範囲に設定しましょう。具体的には、現在の自分の100%~120%の力で達成できる内容がおすすめです。
150%や200%の力を発揮すれば達成できる目標は、適切ではありません。人の体調には波があり、調子のよい日もあれば悪い日もあります。ロボットやAIのように、いつも高いパフォーマンスを維持できるわけではありません。
達成困難な目標を立てても、モチベーションの維持・向上には結び付きにくいものです。ギターがよい音色を鳴らすとき、ギターの弦は緩めすぎず張り詰めすぎない丁度よい張りを保っています。
介護目標も、自分にとって丁度よい難易度を設定しましょう。
目指すキャリアと合っているかを検討する
自分に目指すキャリア(経歴や職歴)があるときは、キャリアと介護目標が合っているかを検討してみてください。
仮に「介護リーダー(介護主任)になる」といったキャリアプランを描くなら、「現場のリスクマネジメントを徹底する」「利用者のサービス満足度を高める」といった目標だけでは不十分かもしれません。
現場管理者には、介護スタッフへの教育・指導・サポート、シフト作成などのマネジメントスキルも求められるからです。そうした内容も介護目標に盛り込む必要があります。
キャリアパス制度については、後述の「介護施設におけるキャリアパス制度とは」をご覧ください。
目標達成までの期限を決める
目標達成までの期限を決めると、適切な短期目標を設定できるようになります。
仮に「今年度中に接遇スキルを身に付ける」という長期目標を立てた場合、「6月までに正しい言葉遣いを身に付ける」「10月に接遇のセミナーに参加する」といった短期目標を立てられるでしょう。
期限を決めなかったり「できるだけ早く」「夏祭りの前に」と曖昧な期限を設定したりすると、「今何をしたらよいか」が見えにくくなります。目標を立てたら、期限を設定することが大切です。
介護職員の個人目標の具体例(例文)

介護職の個人目標の具体例を紹介します。「若手介護職員」「中堅介護職員」「ベテラン介護職員」に分けて紹介するので、参考になる例文を探してみてください。
若手介護職員向け
若手介護職員の目安は、入職して1年目から3年目です。個人目標として、以下に例文を示しますので参考にしてみてください。
スキルアップ系
・食事介助・入浴介助・排泄介助を1人で行えるようになる
・自分が担当する利用者に合った介助方法を身に付けて、安心・安楽な介助を実践する
・各シフトの業務を把握して、抜けや漏れなく実施する
コミュニケーション改善系
・自分から積極的に利用者や家族に挨拶をして、自分の顔と名前を覚えてもらう
・利用者の普段の表情・言動を把握して、体調の変化に気づけるようになる
・判断に迷ったときや困ったときは、必ず報連相を行う
資格取得系
・初任者研修を受講して、食事介助・入浴介助・排泄介助の基本的動作を身に付ける
・認知症介護実践者研修を受講して、認知症介護に関する知識やスキルを身に付ける
・資格取得を通じて学んだことを、現場で実践する
中堅介護職員向け

中堅介護職員の目安は、入職して3年目から7年目くらいです。この時期は、利用者一人ひとりに合わせた介助やコミュニケーション技法を身に付けて、同僚や後輩に頼られることも増えてくるステージでしょう。
個人目標として、以下の例文を参考にしてみてください。
スキルアップ系
・介護に関するケア方法を学び、多角的な視点を身に付ける
・個別ケアを実践して、新入職員や後輩の見本となる
・行事やレクリエーションの企画・運営の責任者となる
コミュニケーション改善系
・利用者や家族にわかりやすい言葉で(専門用語を避けて)説明できるようになる
・接遇スキル(言葉遣い、態度)を身に付けて、相手に失礼のない介護サービスを提供する
・認知症の利用者一人ひとりに合わせた声かけや介助を実践する
資格取得系
・実務者研修を修了して、介護福祉士の資格を取得する
・介護福祉士を取得して、サービス提供責任者を目指す
・対人援助に役立つ技法や原則を学び実践する
・社内の研修や講座を受講して、目標の資格を取得する
・喀痰吸引等研修を受講して、学んだ知識・スキルを現場にいかす
介護に関するケア方法、対人援助に役立つ技法や原則について知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
・バイスティックの7原則とは?介護現場でも重要な考え方をわかりやすく解説
・介護職に求められる言葉遣いとは?【チェックリスト付き】接遇マナーも解説
・介護・福祉におけるエンパワーメントとは?意味や使い方を解説
ベテラン介護職員向け

ベテラン介護職員の目安は、入職して7年目から10年以上です。ただし、介護施設によっては入職5年前後の方が現場の中核業務を担っているケースもあります。
中堅介護職の例文に当てはまらない場合は、以下の具体例を個人目標の参考にしてみてください。
スキルアップ系
・看護やリハビリ職などの他職種と連携して、利用者にあったケアを提供する
・事業所の経営理念に沿った介護サービスを提供する
・利用者に合った介助方法を、後輩や新入職員にわかりやすく伝える
コミュニケーション改善系
・自分のコミュニケーション方法を見直し、問題点や改善点がないか確認する
・講習や研修に積極的に出席して、自分たちの現場に合ったコミュニケーション技法を身に付ける
業務効率化系
・介護ソフトの特徴を学び、現場に合った効率的な運用方法を提案する
・現場の「ムリ」「ムダ」「ムラ」を調査して、業務効率化に取り組む(残業を〇〇%減らす、離職率を〇〇%減らすなど)
・現場の問題点(残業が多い、離職率が高い、介護事故が多いなど)を分析して、対策を立案する
・○○(具体的な方法を記載)に取り組み、事故発生件数を〇〇%削減する
・腰や肩を傷めない介助方法を学び実践する。学んだことをチームで共有して労働環境の改善にいかす
介護職が個人目標を設定するときに失敗しやすいケース
介護職員の個人目標の設定で失敗しやすいケースを紹介します。以下の注意点に気を付けることで、スムーズに個人目標を作成できるようになるでしょう。
目標が自分のスキルよりも高すぎる
目標は程よい難易度がおすすめです。具体的には、「頑張れば身に付きそうなスキル」を目標に設定しましょう。
たとえば、認知症介護の実践経験が浅い場合、「認知症利用者の言動に対して、臨機応変に対応する」といった目標は高すぎる恐れがあります。臨機応変な対応は、認知症介護の実践やスキルを積み重ねてきた介護職ができることだからです。
この場合は、「利用者の表情や言動を確認して、相手の気持ちを想像する」「認知症の種類や特徴を自習や研修で学ぶ」といった目標が現実的でしょう。
仕事のスキルや経験は、少しずつ身についていきます。階段でいえば一段一段登っていくイメージです。一段飛ばしや二段飛ばしで成長していけたら理想ですが、まずは達成可能な個人目標を心がけましょう。
上司や先輩に言われたままの目標を設定してしまう
上司や先輩の中には、親切心から「あなたには、こんな目標が合っていると思う」とアドバイスしてくれる方がいるかもしれません。
しかし、上司や先輩に言われたままの目標を設定すると、「せっかく設定してもらったから達成しないと…」とプレッシャーになる恐れがあります。また、「自分で決めたわけじゃないから、やる気が出ない」とモチベーションの維持・向上に役立たないかもしれません。
上司や先輩に言われたままの目標を設定するのではなく、「私はこんな目標を立ててみたい」「こんな介護職になってみたい」といった自分の気持ちを大切にしましょう。
なお、アドバイスをくれた上司や先輩に対しては、「アドバイスをくれてありがとうございます。大変参考になりました」と一言感謝の気持ちを伝えましょう。相手に失礼のない対応となりますよ。
介護施設におけるキャリアパス制度とは
キャリアパスとは、1人の従業員が、介護職としての成長や目標とする職務に就くまでに描く“道筋”のことです。
たとえば、「介護職として高い専門性を身に付けたい」「施設管理者になる」という介護職のキャリアパスは以下のとおりです。
入職2年目に実践者研修を修了する
↓
入職4年目に介護福祉士を取得。
現場に必要なスキル・知識を獲得して介護リーダーになる
↓
入職8年目に認定介護福祉士を取得して、事業所の管理者になる
キャリアパス制度は、介護職員の確保・定着を目的として介護施設や事業所が取り組む制度になります。
そのため、介護職がキャリアパス制度を利用したいと思ったら、まずは自身の個人目標を施設側に伝える必要があるでしょう。
自分の目標を伝えることで、「研修や講習の情報を教えてもらえる」「資格取得のための研修費用を負担してもらえる」といった施設側からのサポートを期待できるようになります。
個人目標は評価・改善することが大切

個人目標を評価すると、「ゴール地点(目標像)から逆算した現在位置(現在の自分)」が見えてきます。そして、改善に取り組むことで「ゴールに辿り着くまでの自分に合った道筋」を再設定できるでしょう。
仮に「食事介助・入浴介助・排泄介助を1人で行えるようになるという目標を立てたが、特定の利用者が介助を拒否している」という場面に直面したとします。このとき、介助拒否の理由を考えることが解決の近道です。
上司や先輩にアドバイスをもらったり、その方の生活歴などを確認したりと、目標達成に向けた改善策を検討できるようになります。
目標を達成できないと気分は晴れないものですが、評価・改善を繰り返して、目標を効率的に達成しましょう。
まとめ
個人の介護目標を考える中で、介護職員としてのなりたい自分や将来のキャリアを思い描くことが必要です。まずは1人で落ち着ける時間や場所を見つけて、過去の経験を振り返ったり業務上の気になる点を洗い出したりしてみましょう。
介護目標を立てることは、介護職としての成長に欠かせないことだと言えるでしょう。漠然と日々の業務をこなすのと比べ、成長度合いは大きく変わってきますので、本記事を参考にぜひ個人の介護目標を立ててみてください。
また、介護目標を立てた後は評価と改善を忘れずに行い、達成を目指していきましょう。
この記事の執筆者 | 千葉拓未 所有資格:社会福祉士・介護福祉士・初任者研修(ホームヘルパー2級) 専門学校卒業後、「社会福祉士」資格を取得。 以後、高齢者デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設を渡り歩き、約13年間介護畑に従事する。 生活相談員として5年間の勤務実績あり。 利用者とご家族の両方の課題解決に尽力。 現在は、介護現場で培った経験と知識を生かし、 Webライターとして活躍している。 |
---|
・【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。
・介護シフト管理 作成ソフト・アプリ10選!料金やメリットを紹介
介護業界向けシフト作成ソフト・アプリを紹介。シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入がおすすめです。
・介護施設でのシフト作成(勤務表の作り方)のコツを詳しく解説!
シフト作成に数十時間をかけている介護現場もあります。シフト作成業務を効率的に進めるコツを解説しています。
・介護・福祉現場のICT化 活用事例・導入事例5選
人手不足が深刻となる中、介護現場のICT化による業務効率化は待ったなしです。介護福祉現場における活用事例や導入事例、メリット・デメリットを解説します。