知識・技術

最終更新日

 

シンクロシフト無料トライアルはこちら

 

「シンクロシフト」導入に「IT導入補助金2025」が使えます!

【教えて!】サービス担当者会議とは?目的やメンバー、開催時期・頻度など解説

サービス担当者会議とは 目的やメンバーなど

サービス担当者会議の目的や参加メンバー、開催時期などについて調べている方へ。
 
この記事では、ケアマネジャーになったばかりの方、ケアマネジャーを目指している方などに向けて、サービス担当者会議の基本的な知識を紹介します。
 
本記事の具体的な内容は次のとおりです。
 
・サービス担当者会議の目的・メンバー(出席者)・開催時期・開催頻度
・サービス担当者会議の前日・当日・開催後の流れ
・サービス担当者会議をスムーズに進行するポイント

 
「サービス担当者会議の基礎知識を身につけたい」「今さら周りの人にちょっと質問しにくい…」という方はぜひご覧ください。

サービス担当者会議とは

サービス担当者会議

サービス担当者会議とは、ケアマネジャーが作成したケアプラン(原案)をもとに、利用者の支援内容を検討する会議です。

サービス担当者会議では、利用者とその家族、そしてケアマネジャーと各サービスの担当者などが出席して支援の方向性や具体的な内容を検討します。

会議を主催するのはケアマネジャーです。利用者が新たに介護サービスを利用する場合やケアプランの内容を変更する場合などに、利用者と契約関係にあるケアマネジャーが会議の日程を決定します。

サービス担当者会議の定義と法的根拠

厚生労働省が定めた「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」の第13条第9号には、以下のようにサービス担当者会議に関する記載があります。

介護支援専門員は、サービス担当者会議(介護支援専門員が居宅サービス計画の作成のために、利用者及びその家族の参加を基本としつつ、居宅サービス計画の原案に位置付けた指定居宅サービス等の担当者(以下この条において「担当者」という。)を招集して行う会議(テレビ電話装置その他の情報通信機器(以下「テレビ電話装置等」という。)を活用して行うことができるものとする。ただし、利用者又はその家族(以下この号において「利用者等」という。)が参加する場合にあっては、テレビ電話装置等の活用について当該利用者等の同意を得なければならない。)をいう。以下同じ。)の開催により、利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、当該居宅サービス計画の原案の内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求めるものとする。

引用:厚生労働省|指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 第13条第9号より

サービス担当者会議の目的

サービス担当者会議の具体的な目的は次の2点です。

サービス担当者会議の目的

 
1.利用者の状況などの情報を共有する
 
2.指定居宅サービス等の担当者から意見を求める

利用者の支援に必要な情報を共有して、支援の内容・方向性を検討していくことで、ケアマネジャーは利用者の意向や生活課題に沿ったケアプランの作成につなげていきます。

ケアプランとの関係

ケアプランとは、一言でいえば介護サービスを利用するために必要な書類です。

たとえば、在宅で生活する利用者が通所介護(デイサービス)や訪問介護を希望する場合、ケアマネジャーは「居宅サービス計画書」を作成します。

一方、特別養護老人ホームなどの入所施設に勤めるケアマネジャーは、入所者の「施設サービス計画書」を作成します。

利用者の要介護度や利用する施設によって「居宅サービス計画書」「施設サービス計画書」「介護予防サービス計画書」のように正式名称が異なる点に注意しましょう。

サービス担当者会議の主なメンバー(参加者)

サービス担当者会議に出席する主なメンバー(参加者)とその他の注意事項をみていきましょう。

参加者

サービス担当者会議の主な参加者は以下のとおりです。

サービス担当者会議の主な参加者

 
・利用者・家族
 
・ケアマネジャー
 
・指定居宅サービス等の担当者
 
・主治医

介護保険の適用を受けて、自宅で生活する人に介護サービスを提供するのが指定居宅サービスです。

サービス担当者会議では、ケアマネジャーが作成したケアプラン(原案)に基づいて、指定居宅サービスの担当者を招集します。ケアプランの内容について、その専門的な見地から意見を求めるためです。

担当者の職種に明確な規定はありません。たとえば、通所介護施設では生活相談員が出席したり訪問介護ではサービス提供責任者が出席したりします。

事業所の中で専門的な見地から意見を出せる人をサービス担当者会議に召集します。

利用者・家族の参加について

利用者や家族の参加について「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」には、

利用者及びその家族の参加を基本としつつ

引用:厚生労働省|指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 第13条第9号

と記載されています。

そのため、特別な事情がない限り利用者およびその家族の参加は基本ルールとなります。

参加できない場合の対応(照会)

サービス担当者が出席できない場合、ケアマネジャーは「照会」によってケアプランの作成に必要な情報を得られます。

介護支援専門員は、次に掲げる場合においては、サービス担当者会議の開催により、居宅サービス計画の変更の必要性について、担当者から、専門的な見地からの意見を求めるものとする。ただし、やむを得ない理由がある場合については、担当者に対する照会等により意見を求めることができるものとする。

引用:厚生労働省|指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 第13条第15号

照会とは「問い合わせて確かめること」を意味し、FAXや電話、メールなどの方法が該当します。

たとえば、サービス担当者会議に出席できないサービス担当者がいた場合、ケアマネジャーは、電話で照会を依頼しFAXで回答をお願いするといった方法が考えられます。

サービス担当者会議の開催時期・開催頻度

サービス担当者会議は、要介護更新認定を受けたときや利用者に状態変化があった場合など、ケアプランの内容を変更する際に必要に応じて開催します。

初回・更新時

サービス担当者会議は、以下のタイミングで開催するよう求められています。

サービス担当者会議の開催時期

 
・利用者が要介護更新認定を受けたとき
 
・利用者が要介護認定の区分変更の認定を受けたとき

また、利用者が新たに介護サービスを利用する際もサービス担当者会議の開催が必要です。

状態変化やサービス変更時

利用者の状態の変化によりケアプランの内容を変更するとき、その内容が「軽微な変更」に該当しない場合、サービス担当者会議を開催する必要があります。

軽微な変更について、厚生労働省老健局振興課の「介護保険最新情報Vol.155」に具体的な項目が記載されています。

1.サービス提供の曜日変更

2.サービス提供の回数変更

3.利用者の住所変更

4.事業所の名称変更

5.目標期間の延長

6.福祉用具で同等の用具に変更するに際して単位数のみが異なる場合

7.目標もサービスも変わらない(利用者の状況以外の原因による)単なる事業所変更

8.目標を達成するためのサービス内容が変わるだけの場合

9.担当介護支援専門員の変更

参考:独立行政法人 福祉医療機構 wam net|介護保険最新情報Vol.155

サービス担当者会議の流れ・進め方

サービス担当者会議の流れや進め方のポイントを、

・事前準備

・会議当日

・開催後

の3ステップに分けて紹介します。

事前準備

一般的にサービス担当者会議は、居宅サービス計画の原案を作成し利用する介護サービス事業者を明確にしてから開催の日程を調整します。

サービス担当者会議開催までの主な準備の内容は以下のとおりです。

・必要書類の準備(ケアプラン原案・フェイスシート・アセスメントシートの作成・書類の参加人数分のコピー)

・日程調整(サービス担当者と連絡を取り合う)

・照会文書の送付※欠席者がいる場合

会議当日

サービス担当者会議当日、ケアマネジャーは会議の司会進行役を務めます。

一般的なサービス担当者会議の流れは次のとおりです。

1.参加者の確認(急な欠席や遅刻の確認、招集した事業所が来ているかの確認など)

2.資料の配布(暫定のケアプランやフェイスシートの配布、会議の議題に沿った資料の提示など)

3.開会の挨拶・自己紹介例:「これから〇〇さんのサービス担当者会議を始めます。どうぞよろしくお願いいたします」

4.ケアプラン原案の説明例:「〇〇さんの暫定のケアプランについて説明します」

5.利用者の情報共有例:「〇〇さんの現在の状況について説明します(フェイスシートなどの資料をもとに)」

6.サービス担当者からの意見を伺う「△△さん(事業所名や担当者名)は議題について何かご意見ございませんでしょうか」

7.利用者・家族の意向を確認「ここまでの話で〇〇さんやご家族からご意見や希望はございませんか」

8.会議のまとめ・今後の課題の整理

9.閉会の挨拶・次回開催日の報告

開催後

サービス担当者会議の開催後に、ケアマネジャーが取り組む主な項目は次のとおりです。

・「サービス担当者会議の要点」(第4表)の作成

・会議の内容をもとにケアプランを修正

・ケアプランを本人・家族に説明し同意・捺印をいただく

・サービス事業所へケアプラン・サービス担当者会議の要点を交付

サービス担当者会議の要点とは、会議で検討した内容・結論・今後の課題を記録した会議録です。

サービス担当者会議の要点・ポイント

サービス担当者会議の進め方のポイント

サービス担当者会議のスムーズな進行に役立つ基本的なポイントを2つ紹介します。

利用者・家族が参加しやすい雰囲気づくり

利用者が望む方法でこれからの暮らしを送れるように支援するためには、本人や家族の意向をケアプランに反映することが大切です。

サービス担当者会議では、利用者本人や家族がスムーズに参加できるように、難解な専門用語を避けて話しやすい雰囲気をつくるとよいでしょう。

サービス担当者会議の開催目的を事前に共有する

サービス担当者会議の議題は、開催目的によって異なります。

サービス担当者会議を開催する際は、その開催目的を各サービス担当者に事前に連絡・共有しておくとよいでしょう。

開催目的や議題を共有することで、各サービスの担当者は事業所の意見や伝えるべき情報を事前にまとめておけるようになります。会議のスムーズな進行に役立つはずです。

まとめ

サービス担当者会議の基本的な事柄、目的やメンバー、開催時期・頻度などを中心として解説しました。

サービス担当者会議はケアマネジャーが主催する会議です。一般的に、

①ケアマネジャーが利用者のアセスメントを行う

②アセスメントをもとにケアプランの原案を作成する

③サービス担当者会議の開催

という流れをたどります。

本記事がサービス担当者会議の基本的な知識を身につけたい方のお役に立てば幸いです。

この記事の執筆者
千葉拓未

所有資格:社会福祉士・介護福祉士・初任者研修(ホームヘルパー2級)

専門学校卒業後、「社会福祉士」資格を取得。
以後、高齢者デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設を渡り歩き、約13年間介護畑に従事する。

生活相談員として5年間の勤務実績あり。
利用者とご家族の両方の課題解決に尽力。

現在は、介護現場で培った経験と知識を生かし、
Webライターとして活躍している。

 
介護業界向けシフト作成ソフト

【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。

 

おすすめ記事

介護シフト管理 自動作成ソフト・アプリ8選!料金やメリットを紹介
介護業界向けシフト作成ソフト・アプリを紹介。シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入がおすすめです。

 

介護施設でのシフト作成(勤務表の作り方)のコツを詳しく解説!
シフト作成に数十時間をかけている介護現場もあります。シフト作成業務を効率的に進めるコツを解説しています。

 

介護・福祉現場のICT化 活用事例・導入事例5選
人手不足が深刻となる中、介護現場のICT化による業務効率化は待ったなしです。介護福祉現場における活用事例や導入事例、メリット・デメリットを解説します。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト
シフト管理システム

ピックアップPICK UP

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD