知識・技術

最終更新日

 

【教えて!】自己覚知とは?介護職になぜ必要?意味や自己覚知の方法などを解説

自己覚知とは

介護の仕事で、利用者の方と良好な関係を築くために大切なのが「自己覚知」です。しかし「自己覚知ってなに?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
 
自己覚知とは、自分がどんな人間なのかを知り、相手への共感や理解を深める方法のひとつです。介護や福祉の仕事に従事する者にとっては自己覚知は大切であり、必要なことだと言われます。
 
自分の行動の傾向や価値観を理解することで、介護の仕事や人間関係でのトラブルが起こった際の自己コントロールや質の高いケアの提供につながるでしょう。
 
そこでこの記事では、自己覚知について、介護職に必要な理由や自己覚知の方法などを詳しくご紹介します。社会福祉士や介護福祉士など対人援助職として働く方や目指す方、介護の仕事で成長したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

自己覚知とは

自己覚知を実践するには

自己覚知とは、自分の心の内側を客観的に見つめ、理解することです。

この自己理解は、介護職のような対人援助の仕事において、自分自身をコントロールし、より良いケアを提供するために不可欠なスキルとされています。ここでは、自己覚知の意義について詳しくみていきましょう。

あるがままの自分を知る

介護の仕事では、利用者の方の多様な価値観や感情に共感することが求められます。しかし、相手の気持ちに寄り添うためには、まず自分自身の心の奥底にある感情や価値観を理解すること(自己受容)が大切です。

自分を見つめ直し、客観的に評価することがまず必要になります。自分自身がどのような価値観、性格なのか、どんな経験を持っているかを知り、どんな感情になりやすいかを知ることで、中立的に支援を行うことに役立てることが出来ます。

自分の価値観や感情で相手を評価しない

社会福祉士や介護福祉士などの対人援助職の価値観や感情、行動は利用者と相互作用をもつため、相手に大きな影響を与えます。問題を抱え援助を求める他者の状況について、先入観や感情に左右されず理解しなければ、公正な援助関係を構築できません。

例えば、公正ではない不適切な援助関係には以下のような例があげられます。

公正ではない不適切な援助関係

 
・出身地が同じ利用者に対して感情移入し、お節介を焼いてしまう
・小さい頃祖父が怖かったため男性利用者に対して苦手意識があり、つい避けてしまう
・自分と異なる価値観の利用者の行動や話を否定してしまう

自己覚知をしていれば、状況を予想して自分の感情のコントロールができるので、準備や対策を取ることができます。自分の価値観や感情、行動、態度などネガティブなことも合わせて理解し、感情移入や苦手意識、偏見を持たず仕事に取り組むことが大切です。

相互作用はバイスティックの7原則でも重要な考え方です。以下の記事も合わせてお読みいただくことで、より理解を深めることができると思いますのでぜひご覧ください。

自己覚知は継続が大切

自己覚知は1度したから終わり、ではありません。自分の価値観や感情は年齢を重ねたり、環境や気持ちの在り方によって変化しますので、継続して実践する必要があります。

常に自己覚知を意識して、自分の価値観や感情と向き合って仕事に取り組みましょう。

自己覚知を実践することで、自己肯定感や共感力を高めることができます。幅広い視野とコミュニケーションスキルによって、相手の価値観や感情に寄り添ったケアの実践につながるでしょう。

自己覚知が介護職(対人援助職)に重要と言われる理由

グループホーム

介護職(対人援助職)にとってコミュニケーションスキルは、利用者や家族との信頼関係、スタッフ間の人間関係構築のために重要なスキルです。特に介護が必要な方や認知症の方へのコミュニケーションでは「相手の気持ちに寄り添ったケア」が求められます。

相手の気持ちに寄り添うためには相手の気持ちを受容し、共感することが重要ですが、自分自身を理解できていなければ、適切なコミュニケーションはできません。そこで重要なのが、自己覚知なのです。

自己覚知によって自分自身がどんな人間なのかを理解することができます。これまで気づかなかった自分を知ることで、自身の客観的な理解や相手への適切な対応を学び、自己をコントロールするスキルを身につけることができるでしょう。

自己覚知ができていない場合の介護現場でのリスク

ここでは、自己覚知ができていない場合の介護現場でのリスクについて説明します。

自己覚知ができていないと、自分の価値観を知らず知らずに押し付けてしまったり、相手の価値観を否定し、その結果としてトラブルが生じたりする恐れがあります。また他にも様々なリスクが考えられます。

どういったリスクが考えられるか、具体的に見ていきましょう。

信頼関係の構築が困難

対人援助職である社会福祉士や介護福祉士は、利用者やご家族との関わりが密接です。自分の価値観と相手との価値観が相違した場合に、うまく感情をコントロールできなければスムーズなコミュニケーションが難しくなります。

このような状況では、相手との信頼関係が構築できず、適切な援助をすることが難しいため、業務の進捗に支障をきたしてしまうかもしれません。

不適切なケアや介護事故のリスク

感情のコントロールが難しくなると、判断力や注意力の低下を生じる恐れがあります。イライラや疲労感が蓄積され、寄り添ったケアを提供できなくなる可能性もあり、不適切なケアや介護事故が起こるケースも少なくありません。

自己覚知は、自己理解を深めるとともに感情のコントロールを維持するストレスマネジメントにもつながるでしょう。

職場の人間関係の悪化

対人援助職はチームケアを行うため、利用者やご家族とのコミュニケーションだけでなく、スタッフ間とのコミュニケーションが大切です。

しかし、自己覚知ができていないとチーム内で考え方や仕事の進め方、価値観の違いに納得できないことや、不満を生じる場合があります。

相手の意見に寄り添えず、自己主張ばかりになってしまうと職場の人間関係の悪化につながるでしょう。

相手の感情に飲み込まれるリスク

対人援助職は、客観的な視点と温かい共感の両方が必要です。しかし、自己覚知が不足していると、相手の感情に飲み込まれ、冷静さを失ってしまうことがあります。

利用者の状況を正しく理解できず、共感と感情移入の境界線が曖昧になってしまうと、以下のようなリスクが生まれ、適切な援助を提供することが難しくなります。

・利用者の状況や解決すべき問題が正しく表出されない
・共感と同情の境界線がうやむやになる

自己覚知を行うための方法

自己覚知を実践するためにはいくつか方法があります。まずは取り組みやすい方法から試してみるとよいでしょう。事故覚知を行うための方法は、

・ジョハリの窓
・エゴグラム
・グループワーク
・日記を書く

などがあります。

単独で行うのではなく、それぞれを組み合わせて自己覚知を深めることが大切です。自分だけで行う方法と、他人の視点も交えて自己を客観的に見る場合とでは見え方が変わってきます。他者とのズレを知ることで、視野が広がることもあります。

それぞれの方法を解説します。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、心理学者ジョセフ・ルフト氏とハリ・インガム氏が考案した心理学モデルのひとつで、自己理解を深め、円滑なコミュニケーションに効果的です。

「自分が知る自分」と「他人が知る自分」について、以下4つの領域に分け考えます。

ジョハリの窓 4つの領域

 
1.開放の窓(自分も他人も知っている領域)
自分と他人の情報が一致している情報が含まれる
良好なコミュニケーションや信頼関係の構築につながる
 
2.秘密の窓(自分は知っているけれど他人は知らない領域)
人に知られたくない秘密やネガティブな感情などが含まれる
生きづらさを感じたり思ったことを行動できないジレンマにつながる
 
3.盲点の窓(自分は知らないけれど他人は知っている領域)
自分自身が気づいていない癖や才能、伸びしろなども含まれる
他者からのフィードバックやアドバイスを通じて、自分を客観的に理解できる
 
4.未知の窓(自分も他人も知らない領域)
「未知の窓」への認識をもつことで、気づかなかった自分の発見や自己成長につながる

4つの窓を認識することで、自分と相手との価値観や感情の違いを知り、自己覚知を深めることができるでしょう。

また、4つの領域は自分だけで理解することはできません。誰かがいるからこそ本当の自分を発見できる、という意味ももっています。

エゴグラム

エゴグラム(交流分析)は、エゴ(自我)グラム(図表)の意味をもち、精神科医エリック・パーン氏による性格診断テストのひとつです。

50問の質問に「はい」「いいえ」「どちらでもない」で答え、性格を5つの領域に分類・グラフ化し、自己の内面的な理解を可視化します。

以下5つの自我状態に分類することで、自己を客観的に理解することができ、良好な人間関係の構築に効果的です。それぞれの特徴についてみていきましょう。

エゴグラム 5つの分類

 
1.CP(Critical Parent:厳格な親)
正義感が強く、真面目なタイプ
誠実性もあるが、厳格が過ぎる場合もある
 
2.NP(Nurturing Parent:育成的な親)
愛情深く、困っている人を助けたいと思うタイプ
過保護になりやすく、他者の自立を妨げる場合がある
 
3.A(Adult:大人)
成人として客観的で、データに基づき冷静に判断できるタイプ
計画性があり、判断力や思考力に優れているが、打算的な印象を与える場合がある
 
4.FC(Free Child:自由な子供)
欲求や感情に素直で、好奇心が強いタイプ
自由な発想が魅力的だが、我儘な場合がある
 
5.AC(Adapted Child:順応する子供)
協調性や順応性があるタイプ
ACが強い方は、従順だが自分を抑えて顔色をうかがったり、自己犠牲や依存的に陥りやすい場合がある

それぞれの自我の強さを把握することで、自分の心のバランスを知ることが可能です。

例えば、CP(厳格な親)の割合が高い人は、責任感が強く、周囲から頼られることが多いですが、時には厳しすぎて周囲を疲れさせてしまうことがあります。

一方で、FC(自由な子供)の割合が高い人は、新しいことに挑戦するのが好きで、周囲を明るくしますが、衝動的な行動をしてしまうといったこともあるかもしれません。

どんな状態やタイミングのときに、どの自我が強く出るかが分かるため、客観的な自己覚知が可能です。

以下のサイトにエゴグラムチェックリストがありますので、関心のある方はチェックしてみてください。

参照:青森県老人福祉協会 エゴグラム チェックリスト

グループワーク

グループワークを通じて事例検討会やフィードバックをもらうことで、自分の強み、弱み、改善点などを客観的に把握できます。グループワークの具体的な方法と効果は、以下のとおりです。

ロールプレイング

・介護場面を想定し、参加者がそれぞれの役割を演じる。
・演じた後、グループでフィードバックを行い、自分の行動や言葉遣いを客観的に評価する。
・実践的な練習を通して、自分の行動パターンやコミュニケーションスタイルを把握できる。

ケーススタディ

・介護現場で起こりうる様々なケースを提示し、グループで意見交換を行う。
・自分の考えや意見を述べるとともに、他の参加者の意見を聞きながら、多様な視点から問題解決を図る。
・他者の異なる価値観を知ることで、自分の視野を広げ、問題解決能力の向上につながる。

フィードバック

・グループメンバーがお互いの行動や発言を客観的に評価し、フィードバック(良かった点、改善点、今後の課題など)を行う。
・他者からの視点を得ることで、自己認識を深めることができる。

グループディスカッション

・特定のテーマについて、グループで意見交換を行う。
・自分の考えをまとめ、論理的な思考力の向上や相手に伝える練習になる。

介護職だけでなく、医師、看護師、ケアマネジャー、理学療法士など、多職種でグループワークを行うことで、自分の価値観や他者との価値観の違いを知ることができるでしょう。

日記を書く

仕事をする中で感じたことや考えたことを日記に書くことで、自分の感情の変化や行動パターンを客観的に把握することができます。

また、自分の強み、弱み、価値観の理解だけでなく、感情を言葉にすることで、心のモヤモヤを解消し、ストレスを軽減することにもつながるでしょう。

日記を書く際のポイントは以下の5つです。

日記を書くポイント

 
・テーマを決める
・自由に書く
・具体的に書く
・感情を書く
・毎日続ける

具体的なできごとや嬉しい、悲しい、怒り、喜びなどの感情を正直に書き出すことで感情を整理し、自己理解を深めることができるでしょう。また、書いた日記を定期的に見返すことで過去の自分と比較でき、自己成長につながります。

自己覚知はバーンアウト予防にも有効

寝ても疲労が取れない介護職

対人援助の仕事に熱心になり過ぎる方やストレスや不安感が強い方は、バーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクを高めてしまいます。

バーンアウト(燃え尽き症候群)

 
これまで仕事を頑張っていた方が、糸が切れたようにやる気を失ってしまうこと

バーンアウトになると、以下のような症状が現れることがあります。

バーンアウトの症状

 
・無気力感
・疲労感
・集中力の低下
・イライラ感
・焦燥感

しかし、 大きな原因や症状がないにも関わらず、以下の習慣がある場合は、バーンアウトに陥っている可能性があるため注意が必要です。

バーンアウトに陥っている可能性

 
・朝起きられない
・職場に行きたくない
・お酒の量が増えた
・人付き合いを避ける

バーンアウトは不眠や気分の落ち込みだけでなく、うつ病へのリスクを高め、職場の人間関係や業務への悪影響を引き起こす場合があります。早めに気づき、対処することがとても大切です。

自己覚知によって燃え尽き症候群の症状やきっかけとなるストレスについて向き合うメリットは以下のとおりです。

ストレスについて向き合うメリット

 
・ストレスの原因への理解
自分がどんなときにストレスを感じたり、感情の変化が生じるタイミングについて把握することができます。
 
・ 状況の分析
感情の変化が起こる状況を客観的に分析することでストレスや不安を感じたときに「どうすれば冷静な対応ができるか」「なぜ落ち込んだのか」を考えることができます。
 
・ 対処法の実践
自己覚知によって導き出された対処法を実践することで、自分の弱みだけでなく、価値観や強みを知ることができます。

仕事のモチベーションアップや問題が発生した際でも、状況に合わせて柔軟な対応がとれるようになるでしょう。

自分自身や職場の同僚、部下などがバーンアウトかも?といった場合には、適切な対処が必要になります。以下の記事をご参考にしてみてください。

まとめ

社会福祉士や介護福祉士などの対人援助職は、日々、様々な人と関わります。自分自身の強みや弱み、考え方を深く知る自己覚知は、利用者の方を理解し、尊重するための第一歩です。

自己覚知を行うと、自分の未熟さを知ることもあります。しかし責めたり落ち込んだりするのではなく、「ダメな部分がある自分でも構わない」と自分自身を労わったり許したりといった気持ちが大切です。

自己覚知で気づいた自分を否定せず、受け入れることで、利用者の方の気持ちに寄り添い、より良い関係を築くことができるようになります。

また、自己覚知を深めて利用者に対する感情やリアクションをセルフコントロールできるようになれば、利用者の感情に飲み込まれず、寄り添ったケアの実践につながるでしょう。

ぜひ、あなた自身の成長のために、自己覚知を実践してみてください。

この記事の執筆者吉田あい

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・メンタル心理カウンセラー・介護支援専門員

現場、相談現場など経験は10年超。
介護現場(特別養護老人ホーム・デイサービス・グループホーム・居宅介護支援事業所)、相談現場を経験。

現在はグループホームのケアマネジャーとして勤務。

 

関連記事

当サイト内には、他にもメンタルケアやストレスマネジメントに関連した記事を掲載しています。
こちらもぜひご覧ください。

関連記事

ストレスコーピングとは?介護職のメンタルヘルスケアにも役立つ手法
心身のストレスがたまりやすい職業である介護職は、日々のストレスに対して適切に対応する必要があります。そこで役立つのがストレスコーピングです。方法などを解説。
 
介護現場・介護職員のストレスマネジメントの重要性
介護の仕事は、やりがいがある一方で、肉体的・精神的なストレスがたまりやすい職種です。そのため、ストレスマネジメントの重要性を理解し、ストレスコントロールの方法を見つけることが大切です。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD