組織力向上

最終更新日

 

【展示会情報】「実践! 札幌DXトレンド2024 Autumn」(大塚商会主催)に参加決定!展示会場にて実際にシンクロシフトを操作いただくことも可能です!!
<日時:2024年10月22日 場所:札幌グランドホテル> → 詳細はこちら

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【教えて!】介護管理職の仕事内容とは?求められるスキル・知識などを解説!

介護管理職の仕事内容とは

介護業界でのキャリアアップを目指すなら、現場での実務経験を積み、資格を取ってケアマネージャーを目指したり、独立なども考える方もいるかもしれません。管理職は、そんなキャリアアップの選択肢の一つとしても考えられるポジションです。
 
しかし、介護施設や事業所のトップとはいえ、管理職にはどんな資質が求められるのか、実際にどういった業務を行っているのかなど、意外に知られていないことが多いかと思います。今回は、そんな介護施設の管理職について解説していきます。

介護業界の管理職とは

介護施設の管理職

介護業界における管理職とは、その施設や事業所においてのトップを指します。「施設長」や「管理者」と呼ばれることが多いですが、施設によっては「ホーム長」「センター長」という場合もあります。

介護スタッフの業務の管理や勤怠管理、利用者やその家族の対応、行政や関連業者などの外部との連携、様々な書類の作成などの事務作業、施設によっては管理職と言っても、現場の介護業務も行うところもあります。施設や事業所によって細かな違いはありますが、総じて管理職には高い介護技術、法令や制度に対する知識だけでなく、色々なスキルが求められます。

また、管理職は外部の人々からすれば、その施設全体のイメージを決定づける顔であったり、実際に介護現場で介護を行うスタッフが働きやすいように支えたりと、様々な立場となって施設を運営します。責任も重く大変な立場ですが、やりがいのある役職です。

施設長、管理者の違いとは

皆さんが勤務している施設のトップは何と呼ばれているのでしょうか?施設長、管理者、ホーム長など、様々な呼び方をしていますが、どの呼び方も施設のトップの役職の呼び名である点は変わりません。

ただ、以前私が施設長を勤めていた住宅型有料老人ホームでは、施設長という役職は、「施設全体の設備の管理や運営を行う」事が主な業務で、介護スタッフの業務管理などはサービス提供責任者と呼ばれる立場の者が行っていました。

これは施設形態が住宅型有料老人ホームという形である事が理由です。「施設」として介護サービスを提供しているのではなく、入居者の自宅である居室に、訪問介護として介護サービスを提供しに行くという形であるため、一部の施設では「施設」としてのトップと「介護」スタッフのトップとを分けて考える場合もあります。

介護業界の管理職の仕事内容

特養で働く介護士と施設長、入居者

管理職の業務内容は、施設全体の管理、スタッフの業務管理、外部との連絡調整など、施設形態によって細かな差はあっても、概ねこういった業務がメインになります。

他にも、新規利用者獲得のための営業活動や、獲得後の契約、行事や日々の様子の広報活動など、施設の外側に対する業務の他に、スタッフの人員配置の状況によっては、現場に入っての直接的な介護業務や、スタッフの育成といった内側の業務もあります。

施設形態や規模によって行う業務に違いはありますが、どんな職場であれ共通して、リーダーシップが求められ、施設の指針を決定し、スタッフを導いていく事が管理職の最大の仕事と言えるでしょう。

また、介護職員が働きやすいように職場環境を整えたり、人手不足の解消や業務負担を軽減するための仕組みづくりとして、職場のICT化への取り組みも重要になってきています。(ICTに関連した加算も今後さらに増えていくのではないでしょうか)

管理職はそうした職場環境の改善も率先していく役割を持っています。介護業界のICT化事例については、以下の記事も参考にしてみてください。

施設の運営管理

管理職の大切な業務の一つとして、施設の運営管理があります。運営管理について具体的に解説したいと思います。

介護施設を円滑に運営していくには、運営にあたっての法令や制度の遵守などのリスクマネジメントや、介護スタッフに対する研修、外部機関や地域との関係性の構築、設備の維持管理運、運営指針にのっとった経営戦略と収益化など、施設を継続的に営業していくための業務が多くあります。

特に法令や制度は、3年に1度の介護保険制度の改正によって内容が更新されるため、その変化に対応する知識と対応力が求められ、管理職には一般の介護職員よりも多くのスキルが必要と言えます。

職員のマネジメント

管理職は介護職員のマネジメントも行います。新規職員の採用や人員配置、研修の計画やキャリアアップを目指す職員の人材育成なども管理職の仕事です。

これらは一見すると現場のリーダーなどが担当する業務と思われるかもしれませんが、介護施設の種類や規模において、適切な人員配置基準は定められており、人員を適切に配置する必要があります。

人材の育成に関しても、加算の算定要件に研修の実施が含まれています。何よりも介護スタッフのマネジメントは、介護サービスの質の維持向上のため、ひいては施設運営のために必要な業務と言えます。また働く職員のモチベーション維持・モチベーションアップなども重要です。

収支のマネジメント

管理職は継続的な施設運営のために、収支のマネジメントを行います。いかに介護スタッフや、提供するサービスが優れていても、収支の管理がずさんでは、施設運営はたちまち行き詰まってしまうでしょう。

現場からはサービスの質の維持や負担軽減のために、人員の増加や設備の導入を求められても、売上の推移や費用対効果と言った観点から、採用や導入を却下せざるを得ない場面もあるでしょう。

利用者からのサービス利用料の収入と、備品の購入などの様々な必要経費の支出とのバランスを取り、安定して継続的な施設運営を目指すことは管理職として、最も重要な業務と言えるでしょう。

利用者の管理

管理者は利用者に関する事柄の管理も行います。利用者の管理とは、新規利用者の獲得など、収支に関わる内容はもちろんですが、利用者個人が抱える悩みや相談への対応も管理者の業務です。

ただし、施設によって対応が異なるケースもあります。管理者ではなく「相談員」というポジションの職員が対応する場合もあり、施設形態や規模によっては、管理者が相談員を兼任する場合もあります。

利用者や家族によっては、介護保険やサービスについての理解が浅く、相談を持ちかけられる事もあるでしょう。そのため、そういった悩みや課題を解決するために、管理者には相応の専門的な知識と対応が求められます。

行政・外部とのやり取り

管理者の業務の中には、行政など、様々な関係機関との連絡調整を行う業務があります。介護施設を運営するにあたっては、遵守すべき多くの法令や制度があります。

各市区町村の介護保険を担当する部署であったり、介護施設が適切に運営されているかを監査、指導する福祉局であったり、様々な場面で行政とは関わる事となります。

定期的な実施が義務付けられている避難訓練なども、消防署と連携して行ったり、一定の期間毎に施設の運営についてのチェックが行われる実地指導などがあります。

これらの各関係機関との連絡調整や対応も管理者として行う業務です。また、行政以外にも施設の設備に関する、外部の業者との交渉などのやり取りも同じく管理者の仕事です。

介護施設の管理職になるための資格要件

施設の管理者や施設長になるには、施設形態によって、その条件が違います。施設によっては資格や講習を受講する必要があったり、一定の実務経験が求められる場合もあります。

反対に無資格や、講習の受講を必要としない施設もあります。キャリアアップを目指す上で、施設のトップを目標とする場合、それぞれの施設で管理職を務めるには、どういった資格が必要かを把握し、取得していくのかを考える事も大切です。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームの施設長を勤めるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

・社会福祉主事の要件を満たす者
・社会福祉事業に2年以上従事した者
・社会福祉施設長認定講習会を受講した者

社会福祉主事の資格を取得するには、大学や専門学校などの指定養成機関、通信教育や都道府県の講習会の受講など、様々な方法で取得可能です。社会福祉事業への従事とは、高齢者施設だけでなく、社会福祉法に基づいて運営する事業の事で、児童養護施設も該当します。

ただし、施設によっては、施設長ではなく「管理者」の役職を設けているところもあり、管理者は資格要件を必要としないなど、厳密には全く同じではありません。

介護老人保健施設

介護老人保健施設の管理者は原則的に医師が務めるものと、介護保険法第95条に定められています。ただし、都道府県知事の承認を受ければ、医師以外でも管理者を務めることが可能です。これらは厚生労働省の「施設長の資格要件等」に記載されています。

都道府県知事の承認の条件は自治体によって違い、実務経験や、過去の経歴などから総合的に判断され、承認が得られるようになります。

認知症型グループホーム

認知症型グループホームの管理者を務めるには以下の要件をどちらも満たしていることが条件となります。

・認知症介護に3年以上従事する
・認知症対応型サービス事業管理者研修を修了する

実務経験の期間に関しては、複数の施設での実務経験年数の合計なので、管理者を目指す施設で3年というわけではありません。これらは必須の要件ですが、グループホームの管理者は介護職員の兼任も可能なため、場合によっては介護福祉士などの資格を取得し、より専門的な技術と知識を身に着けている方が、自身のキャリアアップには有利と言えます。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護とは、基本デイサービスのように通いのサービスを中心としつつ、必要に応じて『訪問』や『宿泊』のサービスを利用できる施設です。

この施設での管理者の要件は、認知症型グループホームの管理者と同様に、『認知症対応型サービス事業管理者研修を修了』する事と『認知症介護に3年以上従事』という実務経験が必要です。

この認知症介護とは、グループホームやデイサービス、小規模多機能、介護老人保健施設などを指し、複数の施設で勤務していた場合、合計での経験年数で3年以上であれば問題ありません。

資格要件のない施設

介護施設の管理者を目指す場合、無資格でも可能な施設もあります。それは、『デイサービス』『有料老人ホーム』『サービス付き高齢者住宅』『訪問介護』です。

これらの施設は、管理者になるための資格を必要としませんが、施設によっては、管理者が他の業務を兼任する場合もあり、その場合、管理者ではなく、兼務した役職によっては資格が必要な場合もあるため、資格は持っている方が良いでしょう。

介護施設の管理職に求められるスキル・知識

介護施設の管理職には一般の介護職以上に多くのスキルや知識が求められます。多くの人と接し、人間関係を円滑にするためのコミュニケーションスキルはもちろん、施設の運営を円滑に行うためのマネジメントスキルも管理職には必要と言えます。

そして少し意外かもしれませんが、最低限のパソコン操作のスキルも身に着けておくと良いでしょう。管理職の仕事は施設の運営が大きな目的です。

そのため、売り上げの管理や書類作成など、事務作業も多く発生するため、キャリアアップを目指すのであれば、最低限のPCスキルを身に着けておくと良いでしょう。

そして、管理職にはスキルだけでなく、多くの知識も必要です。特に介護保険制度に関する知識は、知らずにいると、重大な法令違反などに繋がる可能性もあり、違反した場合、介護保険料の返還や、営業停止などの措置が取られる場合があります。

そうならないよう、介護保険に関する知識や情報は、管理職が知っておくべき大切な知識です。

マネジメントスキル

施設を運営していれば、様々な課題が発生します。昨今であればコロナウイルス感染症など、介護施設の運営にとって資金や人材など、多くの面での課題に対する対応が求められました。

限られた資産や人材を運用し、組織を指揮する事で、様々なリスクに対処しながら施設を運営していく。それらの結果を評価や分析し、次のリスクのための対応策を考えるなどといった、マネジメントスキルも管理者に求められる資質の一つです。

コミュニケーションスキル

役職に関係なく、介護を行う上で必要なコミュニケーションスキルですが、管理職になれば様々な場面でコミュニケーションスキルが重要となります。

スタッフへ指示を出したり、利用者との信頼関係を築いたり、ケアマネージャーや行政との連絡調整を行ったりと、管理者の業務には多くの人々が関わってきます。円滑な施設運営を行うためにはコミュニケーションスキルは必須のスキルです。

視野の広さ

管理職には、一般の介護職以上の視野の広さも必要です。日常の業務の中での事故の危険性への気付きや、起こりうる可能性のある事故などのリスク、スタッフ間の人間関係など内部への関心はもちろん、制度の改正やケアマネージャーに求められているものなど、施設の外部にも関心を向ける視野の広さも大切です。

リーダーシップ

施設運営を行っていく上で、管理職のリーダーシップはとても大切です。たとえ個人の能力が高いものであっても、それらを適切に運用できなければ、かえって業務の効率を下げる可能性があります。

管理職は、それらを一つのチームとしてまとめ、人材を適切に運用することで設定した目標の達成や、課題の解決をしていくことになります。そのためのリーダーシップを持っていることも、管理者には大切な資質の一つです。

スタッフ育成スキル

施設運営にとって、介護サービスの質の維持と向上はとても重要です。これらを達成するために、スタッフの育成スキルも管理職として必要な要素です。

以前は良しとされた介護技術も、利用者にも介護者にも負担が少ない新たな方法が考案されたり、便利な介護用品や機器も導入されます。介護保険制度も定期的に見直され、時代背景にあったコンプライアンスに乗っ取った対応が求められます。

こうして介護の現場も日々変化しています。定期的な研修を行い、サービスの質を維持、向上させるためのスタッフ育成スキルも管理職が身に着けるべきスキルの一つです。

介護サービス、介護保険に関する知識

管理職になれば、介護の現場ではあまり必要のなかった様々な知識が必要になります。まずは介護認定や介護保険料、ケアプランなどサービスの利用に関する基本的な介護保険制度に関する知識は最低限必要です。

自身が運営する施設がどういった種別の施設なのか、どんな利用者が対象の施設なのか、それを知らなければはじまりません。介護施設の運営には様々な制度に関する知識も必要です。

介護保険料以外にも、どういった加算が算定出来るのか、加算の算定のためには何をすればいいのかなど覚えるべきことはたくさんあります。

いきなりすべての内容の把握は難しくても、まずは自身の業務に関わりの大きいところから覚えていきましょう。

まとめ

管理職には施設運営のための、多くのスキルと知識、リーダーシップが求められます。キャリアアップのため、自身が理想とする施設づくりのため、色々な目標を持って管理職を目指していると思います。

しかし管理職の業務は多岐にわたり、その全てを一人で完璧にこなすことはとても大変です。当然、その責任も立場に比例して大きくなりますが、施設を運営していくというのは、とてもやりがいのあるものです。

とはいえ、管理職だからといって全てを自分の力だけで行うのではなく、周囲の力を借りる事が出来るのも、管理職にとっては必要なスキルの一つといえるでしょう。

この記事の執筆者タツキ

保有資格:介護福祉士、社会福祉主事

専門学校卒業後から高齢者福祉の分野に従事。様々な現場での経験を経て、サ高住、有料老人ホームの施設長を務める。

現在は通所介護施設の管理者として尽力している。

 

関連記事

当サイト内には、施設運営に関連した記事を掲載しています。
こちらもぜひご覧ください。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD