介護の仕事はやりがいがある一方で、仕事へのストレスやメンタル面での不調を抱えている介護職員が多いとされています。
介護の仕事は体力的にも精神的にも過酷です。業務内容に給料が見合っていないことや「こんなはずじゃなかった」と、理想と現実とのギャップに苦しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ストレスや辛い気持ちを溜め込むことは、うつ病になってしまうリスクの一つです。心の不調がなく気持ちよく働くために、うつ病になり得る原因を見つけて適切に対処しましょう。本記事では、介護職のうつ病の原因と対処法についてご紹介します。
「もしかして自分はうつかも?」と思っている介護職の方や、精神状態が心配な部下がいるリーダーや管理職の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
介護職がストレスを感じやすい、うつ病になりやすい理由
介護の仕事は好きでも、ストレスからうつ病になってしまう介護職は少なくありません。介護職がストレスを感じやすい、うつ病になりやすい理由には、以下のようなケースが考えられます。
・体力的負担
・ホルモンバランスの乱れ
・人間関係
・自己肯定感の低下
・経済的負担
・職場のストレス
・家庭の事情
介護の仕事は、ストレスとなる理由が重なり合っているケースが多く、一つの問題を解決しても、他の問題が残っている傾向です。 例えば、仕事が忙しく、夜勤もあって体力的にもしんどいけれど、相談できるような人間関係ではない場合もあるでしょう。
さらに仕事が忙しい原因を深堀りしてみると、業務の内容や量だけでなく、人手不足やスタッフの働き方などが原因であることも少なくありません。介護職がうつ病になりやすいのは、一つの要因だけでなく複数の要因が絡み合っているということが問題のひとつです。
それぞれの原因へのアプローチを行い、総合的な視点からサポートを行うことで、うつ病の予防や治療につなげることができます。ここでは、介護職がストレスを感じやすい、うつ病になりやすい主な理由についてみていきましょう。
職場の人間関係が悪い
介護の仕事は、人と人が密接に関わる仕事であり、職場には介護士はじめ、看護師、ケアマネジャー、リハビリ職など様々な専門職が働いています。
多職種が関わることで価値観の違いが生じるため、お互いの意見を尊重できない場合に人間関係がこじれてしまうこともあるでしょう。
人手不足で業務負担が多い
介護業界では、介護を必要とする人が増える一方で、介護を担う人材が追い付いていない現状です。慢性的な人手不足から、介護職員にかかる業務の負担が大きくなり、体力や気持ちにゆとりがなくなってしまいます。
業務に追い込まれると、時間内に仕事を終わらせるためにスピード重視のケアが目標となり、質の高いケアの提供が困難です。さらに、適切な休憩時間やプライベートなど自分自身へのケアをする時間の確保が難しく、介護職員の精神的なストレスにつながり、うつ病になるリスクが高くなるとされています。
身体的負担が大きい
介護の仕事は利用者の身体介護や日常的な生活援助を行うことですが、特に寝たきりの方の移乗や移動では、体力とともに介護技術が必要です。特に新人介護職の方は、介護技術が未熟であることが多いため、身体的な負担が大きいと感じる方がいます。
身体的な負担は疲労や体調不良を引き起こし、仕事へのストレスやうつ病に罹るリスクが高まるため、正しい介護技術の習得や無理のない働き方などの対応が必要です。
給料が低い、将来への不安
介護職は低賃金であるといわれていますが、近年では処遇改善によって、やりがいをもって働きやすい職場作りや賃金水準の改善が進められています。給料アップを実感する介護職がいる一方で、なかなか給料が上がらないことやサービス残業、将来的な不安を感じる方も少なくありません。
厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査の概況の産業別賃金によると、医療、福祉の平均賃金は約298万円です。一方で全産業の平均賃金は、約318万円となり、賃金がベースアップしたといっても賃金格差があります。
(参照:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査の概況)
介護職は体力的にきつい仕事であるため、
「今の状態を維持しながら将来も働き続けられるのか…」
「家族を養ったり貯金まで十分にできないのでは…」
といった将来的な不安を持つ方が多いのです。
施設の運営方針と合わない
勤めている介護施設の運営方針と合わないことも、うつ病のリスクにつながります。 以下は、運営方針が合わないと思う理由の一例です。
・介護観の相違
・利用者に対するケア(不適切・利益重視のケア)
・介護職員への対応
・人手不足による業務過多
・不正な運営
・指導や研修の未実施
介護職員は目指すべきケアの在り方や介護の実践で重視していることなど、それぞれ介護観を持っています。やりがいを持ち働いている中で、施設の運営方針と介護観に大きな相違や適切なケアが実施されていない場合に生じるのは、心の葛藤です。
「やりたくないことをやらされている」「やりたくないのにやるしかない」と、葛藤を続けることでストレスへとつながり、うつ病のリスクを高めてしまいます。
介護職におけるうつ病、燃え尽き症候群について
介護職は、心身の負担やストレスからのうつ病や燃え尽き症候群などに陥りやすく、介護現場での課題となっています。
ここでは、介護職におけるうつ病や燃え尽き症候群についてみていきましょう。
うつ状態とは
うつ病は、心身のストレスなどから脳がエネルギー不足となり、うつ状態である身体症状や精神症状を引き起こし、日常生活に支障が生じてしまうことです。
うつ病とうつ状態には違いがあり、うつ状態(抑うつ状態)の症状が続き、苦痛を伴う生活への支障が生じている場合にうつ病とされています。
人によってうつ病のサインは異なりますが、主な症状は以下のとおりです。
【うつ病の主な症状】
・気分の落ち込み
・憂うつ
・意欲低下
・食欲低下
・不眠
・疲労感
・倦怠感
うつ状態になっていることを自覚する方もいますが、以下のようなうつ病のサインから気づく場合もあります。
【うつ病のサイン】
・表情が暗い
・遅刻や早退、欠勤が増える
・仕事の効率低下、ミスが増える
・コミュニケーションを避ける
うつ病になりやすい人
うつ病の主な危険因子は大きく環境要因と身体的要因に分けられますが、人間関係や環境などの強いストレスもきっかけになり得るといわれています。
では、どんな人がうつ病になりやすいの?というと、以下のようなタイプが多い傾向です。
【うつ病になりやすいタイプ】
・真面目
・責任感が強い
・仕事熱心
・几帳面
・完璧主義
・周囲の目が気になる
・人に頼れない
仕事を真面目に頑張り、利用者にも真摯に対応している方が、何らかのできごとをきっかけに心のバランスを崩してしまったり、限界を超えてしまったりということが多いとされています。
うつ病への対処法
気分の落ち込みや仕事に対する意欲を失ったときのうつ病への対処法は、以下のとおりです。
【うつ病への対処法】
・医療機関を受診する
・しっかり休む
・生活リズムを整える
・軽い運動(散歩やウォーキング)をする
・ポジティブな態度や考え方をする
・環境を整える
うつ病の原因やアプローチは、個々によって異なるため、心身の不調を感じた際は医療機関に相談し、適切な治療やカウンセリングを受けることが大切です。
仕事のストレスがきっかけであれば、上司に相談し業務量や勤務時間、場合によっては異動など職場環境を調整してみましょう。
燃え尽き症候群とは
「仕事は楽しいし、やりがいも感じている。だからうつ病とは無縁だ」という介護職の方も多いのではないでしょうか。しかし、介護職が注意したいうつ病のサインに「燃え尽き症候群(バーンアウト)」があります。
燃え尽き症候群は、これまで仕事を頑張っていた方が糸が切れたようにやる気を失ってしまうことです。過度のストレスによって起こりやすく、職場の人間関係の悪化や業務への影響を引き起こし、さらに悪化すると自分自身を大事にすることも困難になります。
燃え尽き症候群の主な症状は、以下のとおりです。
【燃え尽き症候群の主な症状】
・朝起きられない
・職場に行くのがおっくうになる
・お酒の量が増える
・イライラする
・仕事に集中できない
・コミュニケーションを避ける
・無気力になる
燃え尽き症候群の症状やきっかけとなるストレスをそのままにしてしまうと、心身の疲弊が増加し、人生に絶望や悲観的になる方もいるため注意しなければいけません。
燃え尽き症候群への対処法
燃え尽き症候群への対処法は、抱えているストレスや不安を放置せず、症状を自覚して自分の健康を守ることです。燃え尽き症候群からうつ病へ悪化させないために、心身の変化を感じた場合は、早いうちに医療機関で適切な治療やカウンセリングを受けることをおすすめします。
リーダーや管理職の方は、職場環境や働き方の整備、メンタルヘルスケアに取り組み、部下の心身の健康をサポートしましょう。
介護職がストレスを感じた時の対処法
「介護の仕事は天職」と思っている方でも、人手不足や業務に追われているとストレスを抱えてしまうこともあります。仕事に意欲がもてない、気持ちのコントロールができない状態というのは心の黄色信号ですので、適切なストレスケアが必要です。
ここでは、介護職がストレスを感じた時の対処法について説明します。
信頼できる人に話す
ストレスを溜め込みやすい方は、一人で抱え込んでしまう人が多い傾向です。辛い気持ちを抱えたまま過ごしていると、どんどん気持ちが沈み、うつ病へのリスクを高めてしまいます。
信頼できる人に気持ちや不安感を打ち明けることで、共感や理解を得ることができ気持ちが軽くなるでしょう。話すことは視点を変えた考え方ができるため、自身の気持ちの整理にも効果的です。
上司に相談し状況を表面化させる
抱えているストレスについて、上司に相談することも対処法のひとつです。上司と話し合って問題を共有すれば、業務の改善や人手不足の解消など解決の糸口が見えてくる可能性もあります。
状況が表面化することで、介護現場のチームからのアドバイスやフォローを受けられるため、一人で抱え込まないことが大切です。
ストレスチェックを行い、自分の状況を把握する
ストレスの感じ方や耐性は人によって異なります。小さなできごとでも大きなストレスと感じる方や、ストレスを抱えていることに気づかず、うつ病と診断されて自覚する方も少なくありません。
まずは、ご自身のストレスの状況について、客観的に理解することが大切です。厚生労働省から5分程度でできる「ストレスチェック」が提供されていますので、ぜひ活用されてみてください。
参照:厚生労働省 「5分でできる職場のストレスセルフチェック」
ストレスの原因を明確にする
ストレスを軽減して心身の健康を取り戻すためには、まずストレスの原因を明確にすることが大切です。今の働き方や心身の状況に気づき、どこで・どんなときにストレスを感じているのかを書き出してみましょう。
そして、抱えているストレスが自分自身でコントロールや回避できるのか、上司への相談や職場を変えることで解決できるのかを見極め、行動することが大切です。
病院を受診する
蓄積されたストレスは、身体的な症状や精神的な症状として心身へ影響を及ぼすことがあります。
・身体的な症状
疲労・不眠・体重減少(増加)など
・精神的な症状
憂うつ・イライラ・意欲低下・悲観的など
ストレスが限界に達するまでに、心療内科や精神科などの病院を受診し、専門医へ相談することが大切です。専門医を受診することで、適切な治療やサポートを受けることでストレス軽減につながるでしょう。
休職・転職する
どんな対処法を試しても効果がなく「やっぱり辛い」と憂鬱感が強い場合は、休職や転職を検討するタイミングかもしれません。職場環境や人間関係、業務内容などは、自分自身の力だけで改善できないこともあります。
ストレスを我慢し続け心身の限界が訪れた場合に、冷静な判断ができなくなってしまう可能性もあるため、早期に働き方を見つめ直すのも対処法のひとつです。
ただし、休職や転職といった突然の環境変化がうつ状態やうつ病の症状を悪化させる場合もあるため、医師のアドバイスのもと行動するようにしましょう。
介護職のストレス解消法
ストレスは心身の健康に悪影響を及ぼすため、日々の負担やイライラとうまく付き合っていくことが大切です。ここでは介護職のストレス解消法をご紹介します。
おいしいものを食べる・食事を楽しむ
仕事が忙しい介護職は、リラックスして食事をすることが難しいこともあります。時間に余裕がある場合や休日は、ゆっくり時間をとり食事を楽しむことを意識することが大切です。
栄養バランスや季節の食材を取り入れた料理を楽しむことで、しっかりと栄養をとり心身の健康を維持することができるでしょう。
生活習慣を整え、しっかり睡眠を取る
介護職はシフト勤務のため生活習慣が乱れやすく、特に睡眠不足は心身の健康に影響し、ストレスを悪化させる恐れがあります。できるだけ生活リズムや睡眠環境を整え、夜更かしをせずにしっかり睡眠をとりましょう。
仕事を忘れて楽しめる趣味などを見つける
「休日も仕事のことが頭から離れない」という方も多いですが、自分が楽しいと思える時間を作ることも大切です。旅行やショッピング、映画鑑賞など趣味を楽しむことでストレスの解消や仕事のモチベーションアップにつながるでしょう。
没頭できるような趣味がないという方は、子供の頃に好きだったことを振り返ったり、未経験の分野に挑戦するのもおすすめです。
適度な運動をする
適度な運動は心身のバランスを整え、リラックス効果や睡眠不足の解消に効果的です。軽いストレッチやウォーキング、スイミングなど、体力やスケジュールに合わせて無理なく続けられるような運動を取り入れてみましょう。
職場の同僚、部下のうつ病のサインを見逃さないために
介護職のうつ病は、スタッフ自身の健康だけでなく、利用者のケアや生活の質に影響するため、早期発見とアプローチが大切です。職場の同僚や部下の変化に気づき、適切なアドバイスやサポートを行うことで、早期のアプローチが行えます。
ここでは、うつ病のサインを見逃さないための対策についてみていきましょう。
コミュニケーションを普段からしっかり取る
普段からコミュニケーションをとり、信頼関係が構築できていれば、問題が生じたときにはチーム全体で情報を共有し、解決に向けた改善に取り組むことができます。
また、普段からコミュニケーションをとっていれば、いつもと違う様子や体調の変化にも気づくことができ、声かけや業務負担の軽減などの対応が可能です。
同僚やリーダー、管理者が職場内のコミュニケーションを通じて、うつ病のサインに気づけるような職場環境を整えましょう。
職場のメンタルヘルスケアを行う
介護職の中には、自分自身がストレスやうつ状態に陥っていることに気づいていない方や、相談できない方がいるため、周囲が気づきにくいことがあります。
介護現場で働くスタッフ同士はもちろん、特にリーダーや管理者は、介護スタッフがストレスを抱えていないか、仕事への不安や悩みがないか気を配ることが必要です。
普段の様子と異なった様子や働き方の変化に留意し、メンタルヘルスケアが必要なスタッフがいる場合は、「最近元気がないけど、何かあった?」と声をかけましょう。
スタッフからの相談には真摯に対応し、風通しの良い職場作りに努め、相談の内容や心身の状態によって適切な医療機関や専門医の受診を促すことが大切です。
うつ病のサインがある職員に無理をさせない
遅刻や早退、欠勤など働き方の変化や意欲低下、ミスが目立つ、笑顔が少ないなどうつ病のサインがあるスタッフに対しては、無理をさせないようにしましょう。仕事に関するストレスへの耐性や感じ方、スキルは一人ひとりによって異なります。
リーダーや管理者は、それぞれのスタッフに合った業務配分やシフトに配慮し、無理のないペースで働けるようにサポートすることが大切です。
また、業務負担の分散や柔軟な勤務体制を整えるなど、環境整備に取り組むことでストレス軽減につながるでしょう。
まとめ
介護職のストレスは、職場環境や人間関係、待遇など多岐に渡りますが、介護現場での利用者の命を守るプレッシャーや業務の負担なども要因のひとつです。
うつ病は心の風邪ともいわれますが、早い段階では身体の不調が心のSOSとして現れる場合があります。命を守る仕事だからこそ、介護職自身の健康を守るメンタルヘルスケアへの取り組みが重要です。
自分自身の心や身体の変化に気づき、仕事へのストレスや悩みがある場合は、今回ご紹介した対処法の実践や医療機関に相談してみてください。
また、リーダーや管理職の方は、日ごろから職場内でのコミュニケーションを大切にし、相談しやすく働きやすい職場環境の整備などメンタルヘルスケアに取り組みましょう。
この記事の執筆者 | 吉田あい 保有資格:社会福祉士・介護福祉士・メンタル心理カウンセラー・介護支援専門員 現場、相談現場など経験は10年超。 介護現場(特別養護老人ホーム・デイサービス・グループホーム・居宅介護支援事業所)、相談現場を経験。 現在はグループホームのケアマネジャーとして勤務。 |
---|
関連記事
当サイト内には、他にも介護職のストレスマネジメントに関連した記事を掲載しています。
こちらもぜひご覧ください。