知識・技術

最終更新日

 

【教えて!】介護現場のヒヤリハット報告書の書き方を事例でわかりやすく解説!

介護現場のヒヤリハット報告書の書き方

介護リーダーや管理者にとって、ヒヤリハットの重要性と報告書の書き方、その利用方法を理解することは欠かすことのできないものと思います。重大事故を未然に防ぎ、施設のリスクマネジメントを適切に行うことで、利用者様の安全と安心は一層強固なものとなるでしょう。
 
この記事では、ヒヤリハットの目的や実際の報告書の書き方を事例とともに紹介し、その重要性についても解説します。

介護現場のヒヤリハットとは

立ち上がろうとする高齢者

ヒヤリハットとは、日常の業務の中で事故には至らなかったものの、「ヒヤリ」としたり「ハッと」したりするような場面を指します。介護の現場だけでなく、製造業や建設業、運送業でも使われる言葉です。

介護の分野においては、「もう少しのところで転倒するところだった」「薬を間違えそうになった」といった状況を指します。これらを報告し、現場の職員と共有することは、今後起こり得るかもしれない重大事故を防ぐことにつながるのです。

ハインリッヒの法則」というものをご存じでしょうか。

1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、さらにその背景には300件もの「ヒヤリハット」が潜んでいる

と言われています。

これは、施設のリスクマネジメントにおいてとても重要な考え方の一つです。ヒヤリハットの適切な報告と分析、効果的な対策は、軽微な事故や重大事故の発生を防止するために有効であるとされています。
 

介護現場でヒヤリハットを書く目的

介護現場でヒヤリハットを書く目的を改めて確認していきましょう。ヒヤリハットの記録・報告には、以下のような重要な目的があります。

原因の明確化と介護事故防止のため

ヒヤッとした、ハッとしたことを職員同士で共有し、分析することで、潜在的な危険要因を洗い出すことができます。そして、その奥にある軽微な事故、重大事故が発生する前に未然に防ぐことも可能です。

介護施設において、運営を揺るがすような重大事故というものも、残念ながら起こってしまうことがあります。事故が起こってしまったあとに、「そういえば、あの時・・」と思っても、もう取り返しがつかないようなこともあるでしょう。

介護事故のすべてを完全に防ぐことは難しいとしても、対策をとっていれば防げたものもあるかもしれません。ヒヤリハット報告は、事故の防止に大きく貢献するものとなります。

介護職員・ご家族との情報共有

ヒヤリハット報告書は職員間だけでなく、ご家族との間でも情報を共有する手段として有効です。

胃ろうを引き抜こうとしていた、内服薬を自己管理されている方が間違った薬を服用しようとしていたなどの情報をご家族と共有し、施設として対策をとることを明確に説明することで、ご家族からの協力や信頼も得やすくなると思います。

そのためにも、普段からヒヤリハット報告書を活用し、情報共有を図ることが大切です。

適切な介護の証明のため

ヒヤリハットを記録し、適切な対策をとることは、施設としての介護サービスの質を証明するものとなります。普段の業務の中での気づきを活かし、事故発生の予防へとつなげることで、施設にとっても利用者様にとっても大きなメリットとなることでしょう。

介護の質を向上するため

ヒヤリハット報告を継続していく中で、職員の気づきが増え、現場の問題点や改善点への意識が高まっていくと思います。

このような気づきや改善のための知恵は、普段の業務の中でも活かされ、利用者様の些細な変化への対応や、即時の対応力を育むことにもつながります。安全で質の高い介護サービスの提供には欠かすことができないものとなるでしょう。

介護現場でヒヤリハットが起きる原因

居室のと入れて転倒した高齢者

介護現場でヒヤリハットが発生する原因は様々ですが、大きく分けて以下のような要因が考えられます。

利用者自身

利用者様自身の心身の状態や健康状態によって、ヒヤリハットに該当する事象の発生が引き起こされることもあります。例えば、認知症の進行による混乱や突発的な行動が、転倒や誤飲というような事故につながってしまうのです。

利用者様自身が危険予測をできなくなることで、危険な状況を引き起こしてしまう、ということは現実に多く見られます。

介護職員や家族

介護職員や家族の対応がヒヤリハットの原因となる場合もあります。職員の経験不足や注意力の欠如、誤った介助方法、情報の伝達ミスなどによって事故のリスクを高めてしまうことは念頭においておかなければなりません。

また、ご家族が本人の嚥下能力を認識しておらず、固いせんべいや喉を詰めやすい餅類を差し入れとして持参されることもよくあります。その場合は、相手様に失礼のないようにお断りを入れることも必要です。

介護施設の環境・設備

施設の環境や設備不良もヒヤリハットを誘引することがあります。床が滑りやすい又は濡れている、手すりが少ない、位置が悪い、照明が暗いなども、ヒヤリハットを引き起こす要因の一つです。

また、設備の老朽化や破損の放置によっても、ヒヤリとすることが起こり得ます。修繕までに時間がかかる場合は、一時的にその周囲を立入禁止にすることも考慮しましょう。

ヒヤリハット報告書の書き方のポイント

ヒヤリハット報告書の書式には別段決まりはありませんが、起こった事象について、

「いつ」、「どこで」、「どのように」発生したかなどの事実関係、何が原因で事象が発生したか、事象を防止するための対策の3点

が記入されている必要があります。

ここからは、ヒヤリハット報告書の記載について注意しなければならないことを解説します。

5W1Hを意識する

いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)といった言葉は、事実を明確にし、読み手の想像による誤解を減らします。介護記録もさることながら、ヒヤリハット報告でも5W1Hは意識しましょう。報告書の書式には、あらかじめ日時や発生場所が記載できるようにしておくと便利です。

客観的な事実を基に書く

記録において大切なことは、主観的な意見や個人的な感情を含めずに、客観的な事実のみを記すことです。情報が正確に伝わることを第一に考えましょう。正しい情報によって、正しい検証と対策が可能になります。

読んだ人が状況をイメージしやすいように書く

介助中にこけそうになった、という記述だけでは、状況を正確に判断することができません。身体のどちら側にこけそうになったか、介助のどのタイミングで起こったかがわかるように記載することで、報告書を読む人にも正確に伝えることができます。曖昧な表現ではなく、具体的な事実の記載を心掛けるようにしましょう。

簡潔に書く

あまり長い文章は読み手に負担を感じさせます。また、文章の理解度も下がる傾向にあります。必要な情報は記載しながらも、不要な文章は減らし、簡潔にまとめる技術も必要です。報告書を書く前には、一度記載内容の取捨選択を行ってから記録するようにしましょう。

これらのポイントを押さえることで、ヒヤリハット報告書が効果的かつ実用的なものとなり、介護現場の安全性向上に貢献します。

ヒヤリハット事例と実際の報告書の書き方

具体的な事例を基に、ヒヤリハットの書き方を押さえておきましょう。いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、が記載されていることを確認し、実際の職場で記録する際の参考にして頂けたら幸いです。

入浴時のヒヤリハット事例

利用者名 利用者A様 職員名 職員E
日時 令和6年6月15日 15:10 場所 脱衣所
内容 入浴後、歩いて脱衣室のイスに向かう際、利用者A様が足を滑らせた。職員がすぐに身体を支えたため、転倒には至らなかった。
原因 ・足裏の水分を十分に拭きとれておらず、濡れていた
・浴室からイスまでに距離があった
・入浴後のため、利用者A様には疲労があった可能性がある
対策 ・入浴後は、足ふきマットの上で、十分に足裏の水分を取る
・イスを近づける
・入浴後は、疲労により普段以上に転倒しやすいことに留意する

 

食事中のヒヤリハット事例

利用者名 利用者B様 職員名 職員F
日時 令和6年6月22日 18:00 場所 食堂
内容 刻み食のB様に、同じ苗字の他の方の通常食を提供しそうになった。他の職員が気づき、召し上がられる前に刻み食と取り替えた。
原因 ・同じ名字であったため間違えた
対策 ・食札に書かれた名前を提供前に確認しする
・同じ苗字の方が複数名おられる場合は、名前にマーカーで印をつける

 

服薬時のヒヤリハット事例

利用者名 利用者C様 職員名 職員G
日時 令和6年6月25日 7:30 場所 食堂
内容 服薬介助時、吸入薬も一緒に内服しなければならないことを見落とし、吸入を行わなかった。吸入薬が残っていることを他の職員が気づき、服用することができた
原因 ・吸入薬の有無の認識が薄かった
対策 ・内服薬のケースに「吸入薬あり」と書かれたラベルを貼る
・吸入が終わった後、「使用済み」と書かれた容器に移し、残っていないかをすぐに確認できるようにする

 

排泄介助中のヒヤリハット事例

利用者名 利用者D様 職員名 職員H
日時 令和6年6月30日 13:20 場所 居室トイレ
内容 トイレで立ち上がる際、身体が麻痺側に大きくよろめいた。スタッフが支えたため転倒には至らなかった
原因 ・靴のかかとを踏んだ状態で、正しく履けていなかった
・麻痺側の支持が不十分だった
対策 ・靴はかかとまでしっかりと履いていることを確認する
・介助者は麻痺側に立って介助を行う

 

これらの具体的な事例と報告書の書き方を参考にすることで、ヒヤリハット報告書を効果的に作成し、介護現場の安全性向上に役立てることができます。

ヒヤリハットを報告しやすい職場づくりの重要性

ヒヤリハット報告を元に打合せる介護職員

事故の予防には必要不可欠なヒヤリハット報告ですが、様々な理由により報告がなされていないこともあります。未報告になる要因とともに、報告がしやすい環境が、介護現場にどのようなメリットをもたらすかを確認しておきましょう。

報告には注意ではなく感謝を

ヒヤリハット報告を躊躇する人の中には、原因が自分にあるのではないか、上司や先輩に怒られるのではないかと思い、報告しない人もいるのではないでしょうか。しかし、その報告がなされなかったために対策を立てることができず、後日事故につながってしまうことは避けたいものです。

リーダーや管理者は、職員からのヒヤリハット報告に対し、注意や叱責ではなく、感謝の言葉を述べることを意識しましょう。職員が過度に責任を感じることがなく、建設的な姿勢で報告できるような環境であることが理想です。

これは、ヒヤリハットの報告数を増やし、施設の安全性を高めるだけでなく、風通しの良い職場の条件にもなります。

時間を確保する

日々の業務に追われ、報告のための時間を確保できないという話も多く聞かれます。あらかじめ、定期的な報告の機会を設けることや、勤務終了前の10分程度は業務を入れず、記録などのワークに充てられるようにワークスケジュールを編成することなどが対策となります。

職員の気づきを育む

ヒヤリハットが数多く報告される施設は、職員一人ひとりの気づく能力が高いと言えます。ちょっとした変化や、隠れた危険性にも気づくことのできる高い注意力と洞察力が、ヒヤリハットの発見、報告へとつながるからです。

同時に、職員が常にヒヤリハットを意識し、改善を繰り返していくことで施設の安全性が高まるだけでなく、職員自身の気づく能力を育むことも可能です。これによって、ヒヤリハットに対してだけでなく、利用者様の些細な変化に気づいたり、より良いサービスプランへと変更するための大切な情報を得ることにもつながります。

ヒヤリハット事例の共有・検証・対策の検討が重要!

ヒヤリハットの報告だけで問題点が改善していくわけではありません。職員みんなで共有し、検証を深め、具体的な対策を実行することが介護現場の安全性を高めます。

事例の共有

ヒヤリハット事例を職員全体で共有することで、潜在的な危険性を認識したり、同様の事象が起こる前に気をつけたりすることができ、事故の発生を減らすことにつながります。定期的なミーティングなどで全員が共有できるような仕組みを整えましょう。

ヒヤリハット報告をファイリングし、誰でもすぐに取って見れる場所に置いておくことも適切な運用といえます。

徹底的な検証

報告されたヒヤリハット事例は、その時の状況をしっかりと分析し、原因を追求することが大切です。時には、報告書に記載されていない内容にも言及しましょう。特に新人スタッフは、気が焦ってしまい、状況を細かく記載できていないこともあります。

個人を責めるような言い方にならないように気をつけながら、車イスのブレーキはかかっていたか、靴は履いていたのか、裸足だったのかなど、正確に思い出してもらい、原因を明確にしましょう。詳細な報告と徹底的な検証が、適切な対策へとつながります

具体的な対策

詳細な検証結果から、具体的な対策を検討し、実施します。「注意する」「気をつける」という注意喚起だけではなく、誰でもできる具体的な方法の実行を目指しましょう。

例えば、外出などの用意を忘れそうになったという事象では、事前に用意するものをリストアップしておくことが挙げられます。

実施済みのものとそうでないものとが混在していることで見落としが増える場合、保管場所を分けるなど、オペレーションを変更することで改善を図れるものも多くあります。

このように、誰が行っても事故が発生しないような具体的な対策をとることで、利用者様にとって安全で安心な生活を実現していきましょう。

ヒヤリハット事例 関連記事

介護現場のヒヤリハット事例集【10事例】介護事故を防止するために
実際に起こった介護現場のヒヤリハット事例を10例ピックアップし、それぞれの事例から学ぶべき教訓と対策を解説します。

まとめ

今回はヒヤリハットについてお伝えしてきました。ヒヤリハットの重要性、報告書の書き方とポイント、事例を元に解説しました。

もし命に関わるような重大事故が起こってしまうと、利用者様にとっても施設にとっても、大きな損失となります。逆に、事故を未然に防ぐことは、施設の安全性という点からも、職員の意識や能力の向上という点からも、風通しの良い職場環境においてもとても重要な指標と言えるでしょう。

介護施設では、事故はできる限り防がなければなりません。そのためにも、ヒヤリハットは職員に積極的に報告してもらい、今後に生かしていく必要があります。

本記事がヒヤリハットの活用、運用方法について振り返っていただき、一つでも多くの事故が減り、誰もが明るく過ごして頂けるきっかけとなればと思います。

また当サイト内には、他にも介護施設のリスクマネジメントに関連した記事を掲載しています。
こちらもぜひご覧ください。

関連記事

介護施設における危険予知トレーニング(KYT)とは?どんな効果が期待できる?
介護施設における危険予知訓練の重要性や効果、具体的な方法、注意点など。
 
介護現場のリスクマネジメントとは?事例から学ぶ対処法や目的・重要性
介護現場での事故発生時における対処法や目的、リスクマネジメントの重要性について。
 
介護施設のリスクマネジメント プロセスを分かりやすく解説!
リスクマネジメントプロセスをどのように介護現場に反映していけばいいのか、具体例も取り入れながら解説。

 

この記事の執筆者ユージン

保有資格:介護福祉士 社会福祉士 認知症ケア専門士

介護付き有料老人ホームで16年勤務。内3年は介護リーダーを務める。現在は新人職員、中堅職員の指導を行いながら、チームケアの維持に尽力。

また、長い現場経験を活かして、介護・福祉関係のライターとしても活動中。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD