知識・技術

最終更新日

 

第20回 介護経営サミット オンラインセミナー告知

【教えて!】介護現場のリスクマネジメントとは?事例から学ぶ対処法や目的・重要性

介護現場のリスクマネジメントの目的・重要性

高齢者が生活する介護施設は、利用者が予期せぬ行動をとることが多く、事故やトラブルのリスクが高いです。そのため、事前に事故を予測して対策を講じるリスクマネジメントが非常に重要になります。
 
事故やヒヤリハットは利用者の命に係わる重要な問題であり、その後のQOL(生活の質)にも大きく影響する恐れがあります。
 
この記事では、具体的な事例を紹介しながら、介護現場での事故発生時における対処法や目的、リスクマネジメントの重要性について解説していきます。

介護現場のリスクマネジメントとは?

介護職員と高齢者

リスクマネジメントとは、サービスを提供する過程で事故を未然に防止することや、事故が発生した場合の対応を中心として、トラブル全般に備えてリスクを組織的にマネジメントすることです。

介護の現場では、事故を完全に無くすことは基本的に出来ません。ただ、施設内で日々のヒヤリハットを集めて原因を分析し、大きな事故を予防することや、事故が起きた時の対応を検討する事は出来ます。

そうした取り組みで事故を予防すると同時に、実際に起きた時の対処法を検討し、あらかじめ準備しておくことが必要です。気を付けていても事故は起こってしまうものと、職員全体で認識し準備しておくことが大切です。

介護現場でのリスクマネジメントの目的・重要性

近年、介護現場では、高齢化が進んで需要が増加している反面、人材不足の影響からトラブルが多様化し、訴訟リスクも高まっています。

高齢者の事故は寝たきりになってしまったり、命にかかわることも多くリスクが高いです。事故が起きてしまうと、指定権者への報告はもちろん、場合によっては行政指導や指定取り消しになってしまうことも考えられます。

そうならない為に、事故を予防し未然に防げることが重要で、もし事故が起こってしまった場合でも、適切に対処する為にリスクマネジメントの重要性が高くなっています。

リスクマネジメントをすることは、利用者に良質なサービスを提供でき、QOLの向上、安全・安心の確保、業務効率の向上など、施設に良い影響を与えることに繋がります。

利用者の安全確保

高齢者は、心身機能が低下しており、事故のリスクも高くなっていますので、事故防止には細心の注意が必要です。

一度ケガをしてしまうと寝たきりになったり、それが原因で認知症が進行してしまう事もあります。リスクマネジメントにおいてまず考えなくてはいけないことは、利用される方の安全を確保することです。

しっかりとしたリスクマネジメントを行うことで、事故発生のリスクを下げられるようにしましょう。

介護事故の訴訟リスクから職員・事業所を守る

介護の現場で起こる転倒や誤嚥などの事故をきっかけに、利用者と職員の関係が悪化し、裁判になってしまうケースが増えています。

これまでも実際に高額の支払いを命じられるケースもありましたし、訴訟されてしまうと事業所の信頼を失い、運営に大きなダメージを受けてしまう可能性があります。

そういった事態を防ぐためにリスクマネジメントを行い、訴訟になるのを防ぎましょう。

介護職員が働きやすい職場を作るために

事故を起こしてしまった職員は、大きな心の傷となる事もあり、そうした職員へのケアはしっかり行う必要があります。

事故は担当した職員だけの問題ではなく、段差や家具の配置などのハード面やその日の心身の状態など、利用者自身の周辺環境が問題となっていることも少なくありません。そうした環境を整えてあげることで防げることもあり、安心して働けるようになります。

自分たちの安全を守る為に、リスクマネジメントを行う環境をしっかり作り、施設全体で検討した改善策を実施していくことで、職員の不安や不満が減り、結果としてサービスの向上にも繋がります。

介護現場で起こりやすい事故・ヒヤリハットの事例

ベッドへの移乗介助

施設で起こる事故には様々な種類がありますが、平成29年度に消費者庁より厚生労働省老健局に報告された介護事故の傾向と分析によれば、転倒・転落が半数以上を占めており、その他だと誤薬や誤嚥も多くなっています。

参照:「介護サービスの利用に係る 事故の防止に関する調査研究事業」報告書

各シチュエーションごとに事故の詳細や対応の確認をしていきたいと思います。

誤飲・誤嚥事故

誤飲や誤嚥は嚥下機能の低下により、誤って気道内に食物が流入してしまうことで、肺炎の原因にもなり、普段から自分で食事が出来ている方も含め、誰でも起こるリスクがあります。

また、誤嚥によって窒息を起こしたりすると、最悪のケースも考えられますので、十分注意が必要です。実際に誤嚥した場合、以下のような症状が見られます。

・むせ込んでいる
・喉を掴むしぐさをしている
・声がガラガラになっている
・何もしゃべらず黙っている
・顔色が極端に悪くなる
・ぐったりしていて、意識を失っている
・胸をたたき苦しそうにしている

対策としては、各利用者の嚥下の状態をよく確認し、その方に合わせた食形態(水分へのトロミ、やわらかいご飯、おかずを刻むなど)を工夫し、介助が必要な場合は、状態に合わせて支援します。

誤嚥してしまった場合は、一旦食事を中止し、必要に応じて背中をたたくなどケアを行い、様子を見て食事を再開するようにしましょう。一方、呼吸ができない「完全閉鎖」の場合は、迅速な対応が求められるため、「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」、「呼吸器での吸引」で対処しましょう。

誤薬事故

薬

介護施設では誤薬事故も数多く起きており、なかには死亡事故に発展してしまったケースもあります。一言で誤薬事故といっても様々なケースが考えられますが、中でも多いのが以下のケースになります。

・他の人の薬を飲ませてしまった
・時間や量を間違えたしまった
・内服忘れ
・きちんと内服出来ず、錠剤が落ちていた

特に反対の作用のある薬を内服した場合(低血圧の方に血圧を下げる薬を飲ませてしまう等)は、重大な事故へつながる可能性もあり危険です。

準備の段階での確認、内服してもらう際のダブルチェック体制など決められたルールをしっかり守り、事故が起こる要因を減らせるようにしましょう。

居室などでの立ち上がり、移乗・移動時の転倒・転落

介護施設において起こりえる事故で一番多いのが転倒です。歩行が不安定な方が多く、介護職員が慢性的に不足している等の影響もあり、見守りや支援が手薄になってしまう事も原因の一つとなっています。

高齢者にとって転倒は、容態や介護度の悪化に重大な影響を及ぼすと言われています。また、転倒が起こった場所で一番多いのが居室で、関わる機器ではベッドと車いすが大半を占めています。具体的な状況としては、

・ベッドからの移乗・移動時
・ベッドや車いす、イスなどからの立ち上がり時
・居室内の移動時

などが多く、こうした情報をもとに考えると、ベッドから起き上がり、自分でトイレ等に行こうとした時等といった細かい状況も想像できます。

介護施設としては、転倒を防ぐために危険個所の確認や手すりの設置など環境面に加え、その人に合った支援内容の検討や本人のトレーニング、介護士や利用者の心構えなど様々な角度から対策を行い、転倒を予防しましょう。

入浴時の転倒・転落

脱衣室や浴室は床が濡れていることが多いため、問題なく生活できている方でも足を滑らせて転倒してしまうことがあります。

入浴される方や職員が集まることで混雑し、人や物にぶつかって転んでしまうケースも珍しくありません。また、脱衣室と浴室、浴室と浴槽などを行き来する際に温度差が激しいと、めまいや立ちくらみなどが起こり、体調の変化から転倒につながったり、シャワーチェアー等に座る際にずり落ちや転落してしまうケースも想定されます。

入浴時の転倒や転落事故はヒューマンエラーが原因なことが多く、肌が露出しているため表皮剥離なども起こしやすくなっています。入浴中の事故を防ぐためには以下の3点に注意が必要です。

・利用者様の体調をよく確認する
・濡れていたり泡などが残っていないか床の状態を確認する
・入浴中は目を離さない

危険な場所はないかよく確認しながら、安全に入浴していただくようにしましょう。

介護現場でのリスクマネジメントの方法

介護現場のリスクの検討

リスクマネジメントは組織的に継続して取り組む必要があります。そのため、施設内で安全委員会などを設置し、様々な職種のスタッフが全員で取り組みながら、現場の声を尊重し、リスクを集め分析していく必要があります。

安全委員会の主な役割は以下の通りです。

・ヒヤリハット・事故報告の集計
・リスク、事故の分析、対応の検討
・事故防止の啓発活動
・リスクマネジメントに関する研修の実施

安全委員会等を軸としたリスクマネジメントの体制を作ることで、継続的かつ組織的なリスクマネジメントの管理が可能なります。

リスクの収集、発見

リスクマネジメントを行うには、ヒヤリハットの収集による現状の把握が必要です。報告しやすい環境を作りながら、ヒヤリハット報告や事故報告を積極的に収集しましょう。

ヒヤリハットは事故の入り口と考えられており、ハインリッヒの法則では、1つの重大事故は、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットの積み重ねで起こるとされています。

日々起こるヒヤリハットを少なくすることは、重大な事故の発生を防ぐことに繋がりますので、ヒヤリハットや事故の報告を集めることが重要となります。

報告は職員を責め立てるものではなく、事故を未然に防ぎ、ケアの質を高めるために必要としていることを周知して、積極的に報告しやすい環境を作ることも必要になります。

リスクの分析

ヒヤリハットを収集し、現状の把握が出来たら分析を行います。事例と分析結果の具体例としては下記の通りです。

事例の分析

 
転倒事故
・大丈夫だと思い、目を離してしまった
・歩行する場所に物を置いてしまった  
転落事故
・イスにきちんと座れていなかった
・高さの合わないイスに座っていた  
誤嚥事故
・嚥下機能の低下した方へ、トロミ等の工夫をせずに飲み物など提供してしまった
・むせ込んでいるのにそのまま食事を続けさせてしまった
誤薬事故
・確認が不足したまま思い込みで内服させてしまった
・処方薬の変化を確認できていなかった 

リスクへの対策

分析した事例について、どのような対策を取ったらいいか検討します。事例ごとにリスクの発生率を減らしていけるように、対策を立てていきましょう。事例に対しての具体例は下記の通りです。

事例の対策

 
転倒事故
・利用者から目を離さないように、職員の動きを再検討する
・施設内の整理整頓について検討し実施する
転落事故
・高さの合ったイスを用意する
・ポジショニングを意識し、座れているか確認する
誤嚥事故
・嚥下機能の低下がある方をリストアップし、食事や飲み物の提供時は確認し、必要な支援を行う
・むせ込んでいる方は食事を中断し様子を見てから再開する
誤薬事故
・ダブルチェックを徹底する
・本人の写真や薬の情報などを活用し、わかりやすく準備が出来るよう工夫する

分析・対策共に一つの例ではありますが、こうして一つ一つの事例に対して検討を重ね、仕組み作りが出来ればリスクを減らしていくことができます。

日頃から事故防止の為に、施設内の安全点検や設備の点検を心がけましょう。

リスクコントロール

リスクコントロールとは、事故防止の取り組みを「システム化」することをいいます。

介護現場でも、安全委員会などを設置し情報収集、分析、事故対策等の検討を行いながら、事故対策マニュアルの整備や職員の研修、家族との関係構築を行うなどして、事故を「予防」をしていきましょう。

それでも介護現場で事故が起きたらどうすればいいか?

どんなに予防していても事故が起きてしまう事はあります。実際に事故が起きてしまった時は、どの様に対応したらいいのでしょうか?

利用者の安全を確保する

事故が起きた時は、利用者の安全確保を最優先とし、状況を把握しながら処置や救急搬送など必要な対処を行います。場合によっては、警察や保健所などへの連絡も必要となりますので、臨機応変に対応します。

施設の管理者や看護師などに連絡し報告するとともに指示を仰ぎましょう。

ご家族・関係者への報告、謝罪

ご家族への連絡はクレームになりやすいので注意が必要です。なるべく早く連絡を取り、事故の状況とご本人の現在の状態を説明しましょう。

前もってどの様な状態の時に連絡するのか、夜間はどうするのかなど詳細を決めておき、施設に都合の良い説明などはせずに、誠意をもって家族へ謝罪をしましょう。

事故の記録を残す・原因を調査する

事故の状況や処置の内容、利用者の状態を時系列順に記録しておきます。そして事故の原因を事業所内で究明し、再発防止に向け職員間でリスクを共有しながら、風通しの良い施設を目指しましょう。

リスクマネジメント研修について

介護施設でリスクマネジメントに取り組むには、職員全体で共通意識を持ち、様々な情報が周知されることが必要です。

リスクマネジメントに対する知識も必要となり、そうしたことは施設内だけでは不足することが多く、外部の研修を定期的に実施し、常に危機感を持ちながら事故防止に繋げていきましょう。

今はみんなで集まって講義を聞く形だけではなく、ネットを利用した研修も充実しており、各職員の予定に合わせて同じ研修を受けることができます。

まとめ

介護現場におけるリスクマネジメントの重要性は年々高まっています。

ヒヤリハットをたくさん集め、分析し、対応策を検討することで、大きな事故を防ぐことができます。それには、事故を個人の問題とせず、施設全体の問題と考え、ヒヤリハット等の情報収集がしやすい環境を作りましょう。

リスクマネジメントは、一度行っただけでは意味がありません。継続して行いながら、一つ一つの対応策を考えていく必要があります。リスクマネジメントをしっかりと理解して、介護現場で働く職員や事業所を守りながら、良質なサービスを提供できる施設作りを目指しましょう。

介護施設のリスクマネジメントプロセスに関して、次の記事も参考にしてみてください。

関連記事

介護施設のリスクマネジメント プロセスを分かりやすく解説!
介護施設におけるリスクマネジメントプロセスを解説。どのように介護現場に反映していけばいいのか、具体例も掲載。

 

この記事の執筆者ペコ

保有資格:介護福祉士 介護支援専門員

これまで通所リハビリに2年、小規模多機能型居宅介護に17年勤務。その中でも小規模多機能では介護職4年、介護福祉士兼介護支援専門員を3年、管理者兼介護支援専門員を9年務め、現在は代表も兼任しています。

介護の話題を中心にライタ―活動を行っており、他には介護用の研修資料の作成なども行っています。

2024年8月 住まい介護医療展 出展告知

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD