知識・技術

最終更新日

 

シンクロシフト無料トライアルはこちら

 

「シンクロシフト」導入に「IT導入補助金2025」が使えます!

【教えて!】チームケアにおける介護職員としての心得|現場で求められる役割と心構えを解説

チームケアにおける介護職員としての心得

チームケアとは、さまざまな職種が連携して高齢者を支援する取り組みです。
 
各職種の視点で高齢者に携わると、課題やニーズにより迅速・適切に対応できます。
 
しかし、「チームケアって具体的には何をすればよいの?」「関わる人が多くてまとまらない…」と悩みを抱える方も多いでしょう。
 
この記事では、チームケアの基本的な考え方や介護職員の役割・心得について解説します。
 
チームケアでよくある課題とその解決策も紹介しますので、これからチームケアを学びたい方はぜひ参考にしてください。

チームケアとは?介護現場における基本的な考え方

チームケアにおける介護職員としての心得

チームケアとは、さまざまな職種がチームとなり高齢者を支援することです。

ここでは、チームケアに関して以下3点を解説します。

1.チームケアの定義と目的

2.グループとチームの違い

3.チームケアに関わる職種と役割分担

チームケアの基本知識を学びましょう。

チームケアの定義と目的

チームケアとは、介護職員だけではなく、医師やケアマネジャーなどといったさまざまな職種が協働して高齢者を支援することです。

とくに、介護現場におけるチームケアの主な目的は、以下のとおりです。

介護現場におけるチームケアの主な目的

 
・介護サービスの質を向上させるため
 
・幅広い視点で高齢者を支援するため
 
・業務の効率化をはかるため
 
・安全性を確立するため

個々の知識・スキルだけでは高齢者が抱える多くの課題やニーズを解決するのは難しいでしょう。

そこで、それぞれの専門性を活かして高齢者を支えることで、目標の達成に向けた最適なサービスを提供できます。

介護現場でのチーム力の大切さやメリットについてさらに知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

 
参考:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 『介護職チームケア実践力向上の手引き

グループとチームの違い

チームケアを学ぶにあたって、前提としてグループとチームの違いを理解しましょう。

グループ 共通の性質にとってまとめられた集団
チーム 目標を共有し、同じ方向性をもって協力し合うグループ

 

つまり、「同じ目標・方向性」をもつことがチームを構成する重要な要素といえます。

介護現場における「同じ目標・方向性」となりえるものは、施設理念や行動指針です。

ただし現場で働く職員にとって、理念だけではイメージしづらいでしょう。

たとえば、ご利用者のケアプランや日々のケア内容について話し合い、1日の業務内容を決める取り組みもチームとして重要です。

チームを形成するために、各職種が課題解決に向けて同じ方向を目指しているかを確認しましょう。

チームケアに関わる職種と役割分担

チームケアに関わる主な職種とその役割は、下表のとおりです。

職種 主な役割
医師 ・病気の診断
・治療方針の立案
看護師 ・状態観察
・医療処置
管理栄養士 ・栄養状態のアセスメントや栄養管理計画の立案
・栄養指導
理学療法士などのリハビリ職 ・機能回復・リハビリ支援
・福祉用具の選定
ケアマネジャー ・ケアプランの作成
・関係機関との連携・調整
介護士 ・排泄や食事といった身体介護
・生活上の世話

 

さらに、高齢者と地域をつなぐ民生委員や、高齢者の社会状況にアプローチする社会福祉士などがいます。

それぞれの職種が連携して、情報共有や密接なコミュニケーションをとることが重要です。

介護職員がチームケアで果たす役割とは

介護職員と利用者とご家族

チームケアを推進するにあたり、介護職員が果たす役割は以下のとおりです。

・高齢者への支援・介助

・ケア内容・状況の記録

・高齢者のアセスメント

・ケアプランの実行・評価

・ご家族とのコミュニケーション

・自身の介護知識・スキルの向上 など

高齢者が生活するうえで、介護職員はその生活を支える存在となります。

安心・安全に日常生活を営むためには、介護職員は高齢者との信頼関係を築き、状態を把握するアプローチが重要です。

とくに、現場で働く介護職員をまとめるリーダーの存在は必要不可欠です。

介護・ユニットリーダーとして、職員のマネジメントや管理職・他職種との連携などの役割を担っています。

介護・ユニットリーダーの主な仕事内容や役割については、以下の記事もチェックしてください。

チームケアにおける介護職員の心得

チームケアにおける介護職員の心得とは、主に以下4つです。

チームケアにおける介護職員の心得

 
1.介護職員としての専門性と役割を認識する
 
2.チームケアに関わる他職種の専門性を理解し尊重する
 
3.報連相と記録を徹底する
 
4.ご利用者中心の視点を持つ

それぞれ詳しく解説します。

介護職員としての専門性と役割を認識する

まずは介護職員として、自身の専門性と役割を理解しましょう。

介護職員に必要な専門性・役割とは、主に下表のような要素です。

専門的知識・スキルの習得 ・生活援助・身体介助方法を習得する
・高齢者の疾患・認知症を理解する など
倫理観 ・ご利用者やそのご家族の尊厳を守る
・自立・自律を尊重する など
傾聴力 高齢者やご家族の気持ちに寄り添い話を聞く
観察力 高齢者やご家族の状況を観察し、変化に気づく
コミュニケーションスキル 相手を理解したうえで適切なアプローチをはかる

 

これらの専門性は、介護現場での経験や研修・資格の取得で身につけられます。

介護の専門性を駆使し、高齢者やご家族に対し最適なサービスを提供することが大切です。

チームケアに関わる他職種の専門性を理解し尊重する

多職種と連携するうえで、チームを構成する他職種の専門性・役割を理解し尊重することも重要です。

チームケアで協働する他職種の役割を認識できると、高齢者の課題やニーズを解決するときに「誰が」「どのように」対応するのかが明確になります。

そのため、適切なサービスを最短でアプローチできるため、結果高齢者の安心につながるのです。

1つの職種だけでは難しい問題も、多職種で連携すると解決の糸口が見つかるでしょう。

報連相と記録の徹底

チーム内で報連相・記録を徹底すると、迅速に質の高いケアを提供できます。

介護職員は高齢者やご家族と密接にかかわっていることから、ADLや精神状態の変化に気づくタイミングが多くあります。

こうした変化をすぐ報連相できると、チームで情報共有でき、大きな問題となる前に対応できるケースもあるのです。

また、ケア内容を記録することは、情報共有やコンプライアンス遵守の面で重要な仕事の1つです。

最近では介護記録の電子化が進んでおり、より迅速・効率的に情報共有できるため記録システムの導入も検討してみましょう。

報連相の重要性や介護記録システムのメリットについては、以下の記事もあわせてご覧ください。

ご利用者中心の視点を持つ

チームケアを推進する際、ご利用者の自立を促し安心・安全に生活が続けられることが最も大切です。

チームケアでの方針や方向性で悩んだ場合、職員中心で考え効率性を求めすぎてしまわないように、注意が必要です。

そのような視点で進めてしまうと、ご利用者のADLや精神状態が悪化する危険性があるためです。

「ご利用者がどう感じるか?」「ご利用者にとってどういう効果が期待できるか?」と、ご利用者を主語にして考えるようにしましょう。

チームケアでよくある課題と解決策

チームケアを進めるときによくある課題は、主に以下3つです。

チームケアでよくある課題

 
1.情報共有不足によるミス・介護事故のリスク
 
2.職種間での意見、考え方の違い
 
3.役割分担が曖昧

それぞれの課題と具体的な解決策も紹介するのでぜひ参考にしてください。

情報共有不足によるミス・介護事故のリスク

チーム間での情報共有が不足すると、ミスや介護事故につながるリスクが高まります。

具体的には、下表のようなケースです。

課題・トラブル例 解決策
・食事形態が変更になったが共有できておらず、誤嚥してしまった
・特変と日常的な報告が混ざってしまい、大事な情報を逃してしまった
・情報共有方法のガイドラインを決めておく
・電子記録ですぐに共有できるようにする
・定期的(週・月)なミーティングで情報共有の場を設ける

 

チームケアは多くの職種や職員がチームとして携わるため、情報共有が遅くなったり必要・不必要な情報が混在したりする可能性があります。

チームの中で、情報共有方法を統一し、スムーズに把握できるようにしましょう。

職種間での意見、考え方の違い

職種間で意見や考え方が違うと、方針がまとまらずチームケアが機能しない危険性があります。

具体的には、下表のようなケースです。

課題・トラブル例 解決策
・看護師が「この物品はここがいい!」と一方的に決めた結果、効率が悪くなった
・多職種でミーティングをしても、話す人がほぼ固定になっている
・「ご利用者中心」の視点を共通認識としてもつ
・ミーティングでそれぞれの職種が相手の提案を尊重する
・リーダーが率先して意見交換の場を設ける

 

まずは、「ご利用者中心」の視点をもって意見交換することが重要です。

定期的なミーティングをする場合、前もって議題や意見を聴取しておくと、よりフラットな形で意見交換できるでしょう。

役割分担が曖昧になっている

各職種の役割分担が曖昧になると、必要な情報が共有されず問題が放置されてしまったり、職種で業務負担に差が出たりする可能性があります。

具体的には、下表のようなケースです。

課題・トラブル例 解決策
・ご利用者が転倒したとき、誰に何を報告するかわからない
・ケアの方向性を決めたいが、ある職種に「私の管轄外だ」と言われてしまった
・「誰が」「いつまでに」「どこまで」行うかの役割を明確にする
・各職種の役割を明文化・可視化する

 

職種の専門性を理解したうえで、専門性を活かした役割分担が求められます。

そのためには、ご利用者の問題点を抽出してそれぞれの職種に振り分けることが重要です。

また、全体的なバランスを考慮して、定期的に役割分担を見直しましょう。

チームケアの質を向上させるポイント

環境整備され働きやすい介護施設で働く職員

チームケアの質を向上させるためには、下表のような要素が大切です。

普遍性 個人的な主観ではなく、客観性を重視する
柔軟性 高齢者の多様なニーズに応えるためにさまざまな視点を持つ
統一性 多職種でコミュニケーションを活発にし、目標や方向性を統一させる
補完性 役割を活かして同じチームの他職種を支えあう
相互性 職種の専門性を活かし、相互に成長する

 

チームケアの質が向上すると、高齢者の自立支援を促し、安心できる生活を提供できます。

目の前にいらっしゃる高齢者がどういった生活を望んでいるのか、どういうケアが正解かはすぐには見つかりません。

介護職はチームケアを構成する職種の中でも、ご利用者を支援する時間が長いです。

介護職が情報共有をしっかりと行い、他職種とも円滑にコミュニケーションを取る、といった役割を果たすことで、チームケアは高齢者が望む生活に少しでも近づくための有効なアプローチ方法となるでしょう。

まとめ

高齢者の多様なニーズに応えるには、多職種が連携するチームケアが不可欠です。

介護職員はご利用者と最も長く接し、日々の観察や記録、報告を通じてチームの要となります。

チームケアの方向性や各職種の役割が曖昧なままでは、情報の行き違いや意見の衝突が起こり、ケアの質低下につながる恐れがあります。

だからこそ「ご利用者中心」の視点を共通認識とし、他職種の専門性を尊重しながら明確な役割分担と円滑な情報共有を行うことが大切です。

日々の小さな報連相や積極的な意見交換が、ご利用者の安心・安全で自立した生活を支える基盤となります。

各職種と連携して、ケアするご利用者の安心を作っていきましょう。

この記事の執筆者しょーそん

保有資格:介護福祉士 認知症実践者研修 修了 認知症管理者研修 修了 認知症実践リーダー研修 修了

グループホームに11年勤務し、リーダーや管理者を経験。
現場業務をしながら職員教育・請求業務、現場の記録システム管理などを行う。

現在は介護事務の仕事をしながら介護・福祉系ライターとしても活動中。

 
介護業界向けシフト作成ソフト

【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。

 

おすすめ記事

介護シフト管理 自動作成ソフト・アプリ8選!料金やメリットを紹介
介護業界向けシフト作成ソフト・アプリを紹介。シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入がおすすめです。

 

介護施設でのシフト作成(勤務表の作り方)のコツを詳しく解説!
シフト作成に数十時間をかけている介護現場もあります。シフト作成業務を効率的に進めるコツを解説しています。

 

介護・福祉現場のICT化 活用事例・導入事例5選
人手不足が深刻となる中、介護現場のICT化による業務効率化は待ったなしです。介護福祉現場における活用事例や導入事例、メリット・デメリットを解説します。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト
シフト管理システム

ピックアップPICK UP

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD