知識・技術

最終更新日

 

【教えて!】バイスティックの7原則とは?介護現場でも重要な考え方をわかりやすく解説

バイスティックの7原則とは

バイスティックの7原則」には、援助者とクライエントの援助関係に関する考え方が7つの項目に分けてまとめられています。バイスティックの7原則は、介護現場ではたらく人たちが利用者や家族との信頼関係を築くうえで有効な考え方です。
 
しかし、介護業務で忙しい介護職の方、新人の育成や現場管理などで忙しい介護リーダーの方にとって、あらためて勉強する時間をつくるのは大変ですよね。
 
この記事では「バイスティックの7原則の基礎知識を身につけたい」「介護にどう生かしたらいいの?」とお困りの方に向けて、バイスティックの7原則の基礎知識について解説します。
 
バイスティックの7原則は、ご自身の言葉や行動を振り返る方法としても活用できます。介護現場で長くキャリアを積んでいる方もぜひ本記事をご覧ください。

バイスティックの7原則とは

人間関係の良い介護職と介護施設の利用者

バイスティックの7原則を提唱した人は、アメリカの社会福祉学者で神父や司祭も務められていたフェリックス・P・バイスティック博士です。

フェリックス・P・バイスティック博士は、ケースワークにおける援助関係を形成する際の原則を7項目に分けて提唱しました。具体的な項目は以下のとおりです。

バイスティックの7原則

 
1.個別化の原則
2.意図的な感情表出の原則
3.統制された情緒的関与の法則
4.受容の原則
5.非審判的態度の原則
6.自己決定の原則
7.秘密保持の原則

以下にてバイスティックの7原則の各項目の意味やポイントを解説します。

なお、「クライエントや援助者といわれてもイメージしにくい」という場合は、クライエントを「利用者や入居者」「利用者の家族」にあてはめてみましょう。援助者は「介護職や相談員」にあてはめてみてください。きっと前よりイメージしやすいですよ。

1.個別化の原則

個別化の原則とは、クライエントを「特定の個人としてみる」という考え方です。

クライエントの生活歴、価値観、大切にしていることは人それぞれ必ず違います。そして、その人が暮らしている地域や現在の状況も異なります。似たような悩みや課題があっても、全く同じ問題というのは存在しないのです。

大切なポイントは、性別、年齢、要介護度、疾病、障害だけでカテゴライズしないこと。その人が抱える悩みや「こうなりたい」という希望にそって援助していきましょう。

「あなたのお母さんは要介護3の人ですから、入居する方向で考えていきましょう」「お年は90歳ですから、自宅で生活するのは大変ですよね。デイサービスも利用しましょう」などと決めつけてしまわないことが大切です。

2.意図的な感情表出の原則

意図的な感情表出の原則とは、クライエントの感情表現を認め尊重するという考え方です。

「楽しい、嬉しい、面白い」などのポジティブ感情だけでなく「つらい、苦しい、憎い」などのネガティブな感情の両方を認めます。

たとえば、「認知症の夫がいうことを聞いてくれなくてイライラする」「ときどき、いなくなってくれればいいのにと思う」といった介護者の話を聞いても、否定したり非難したりするのではなく、援助者は相手の感情を受けとめるようにしましょう。

大切なポイントは、「どのような感情も、表に出していいんですよ」と言葉や態度で伝えること。なぜなら、クライエントが感情を自由に表に出すことには以下のようなメリットが存在するからです。

・自分を客観的に捉えられるようになる
・現在の状況を俯瞰してみられるようになる

クライエントが感情を表に出しやすいように、周りの環境(騒音や人の目など)にも配慮しましょう。

3.統制された情緒的関与の原則

情緒的関与の原則とは、情緒を適切にコントロールして、クライエントに適切な反応を返すという考え方です。その目的は、クライエントとの援助関係の構築にあります。

書籍「F.Pバイステック ケースワークの原則」から、この原則に関する1文を抜粋して紹介します。

ケースワーカーが自分の感情を自覚して吟味するとは、まずはクライエントの感情に対する感受性をもち、クライエントの感情を理解することである。そして、ケースワーカーが援助という目的を意識しながら、クライエントの感情に、適切なかたちで反応することである。

引用:F.Pバイスティック ケースワークの原則[新訳改訂版]-援助関係を形成する技法 第1刷77ページより一部抜粋

悩みや不安を抱えたクライエントは、その五感を通じて援助者の反応を敏感にキャッチしているものです。援助者の表情や姿勢、話し方や手の動き、さらには服装などを通じて、「私の言葉や態度に対して、どのようなリアクションをとるのだろう」と確かめています。

そこで、援助者が自身の情緒をコントロールして適切な反応を返すことができれば、クライエントとの信頼関係構築を目指せます。

そのためには、以下の3つの項目を知っておく必要があります。

1.クライエントの言葉や態度、表にあらわれた感情などにふれると援助者の内側にはさまざまな感情が発生すること
2.援助者の内側に起こる感情を適切にコントロールするよう努めること
3.クライエントが期待している反応やそのときに必要な反応を返すよう心がけること

3つの項目を意識して、少しずつ現場の経験を積んでいきましょう。

4.受容の原則

受容の原則では、援助者のクライエントに対する姿勢について述べています。

すなわち、ケースワーカーが受けとめる対象とは、健康さと弱さ、可能性と限界、好感のもてる態度ともてない態度、肯定的感情と否定的感情、受けとめられる振舞いと受けとめかねる行動など、これらすべてを含んだ、実際のありのままのクライエントの姿である。

引用:F.Pバイスティックケースワークの原則[新訳改訂版]-援助関係を形成する技法 第1刷110ページ-111ページより一部抜粋

援助者も1人の人間です。クライエントの言葉や考え方を知ったり態度や振舞いをみたりすれば、頭の中でさまざまな感情が巻き起こります。

そうした中でも、クライエントの言動や行動をありのままに捉えようとする姿勢が大切です。ありのままに捉えたうえで必要なサポートを行っていきます。

ただし、クライエントの言葉や態度を無条件に受け入れる必要はありません。

仮に虐待行為が発見されれば、「上司や施設長に報告する」「市町村へ報告する」といった対応をとる必要があります。

5.非審判的態度の原則

非審判的態度の原則とは、正しい正しくない、良い悪いといった判断をクライエントに対して一方的に行わないようにする考え方のことです。

先ほどの「統制された情緒的関与の法則」にて、クライエントは援助者の様子も確認していると述べました。つまり、援助者がクライエントに対して非難する態度をとっている場合、たとえ言葉にしていなくても、相手に伝わってしまうおそれがあるのです。

「F.Pバイスティック ケースワークの原則」においても、「ケースワーカーが非難する態度をもっていれば、それを言葉に出さなくても、クライエントはそれを敏感に感じとるものである」と述べています。

援助者は、クライエントの行動を善悪の価値基準で判断するよりも「どうしたら援助目標を達成できるだろうか」と考えて、具体的な行動をとっていきましょう。

6.自己決定の原則

自己決定の原則とは、

1.クライエントが自ら考えて行動を選ぶよう促すこと
2.クライエントが選択した行動を尊重すること

という2つの考え方を指します。

援助者が行うことは、クライエントの自己決定をサポートするような社会資源を探して提供すること。そして、クライエント自身が自分の目的や課題解決に向かう能力を、自分の中に発見できるよう援助することとなります。

援助者がクライエントの行動を決めるのではなく、あくまでクライエントの自己決定をサポートするよう心がけていきましょう。

7.秘密保持の原則

秘密保持の原則とは、援助者とクライエントの間で共有された情報を外部に漏らさないという考え方のことです。

援助者はクライエントを支援するために、ヒアリングを行ってさまざまな情報を取得します。介護現場では、氏名、年齢、住所といった基本的な情報はもちろん、「家族にも話したことがないような話」を聞くケースもあるかもしれません。

クライエントとの援助関係を保持するためには、このような秘密が外部にもれださないように注意する必要があります。

バイスティックの7原則における3つの相互作用

介護職と利用者

バイスティックの7原則では、援助者とクライエントの間に3つの相互作用がはたらくと考えられています。

相互作用とは、援助者とクライエントがお互いに何らかの影響をあたえあうことです。

3つの相互作用の内容が下表です。

3つの相互作用 具体的な内容
クライエントから援助者に向けて発信される相互作用 「この援助者(介護職員、相談員)は、私の介護に関する問題に向き合ってくれるだろうか」「私の考えや行動を非難したりするだろうか」といったクライエントの悩みや不安
援助者からクライエントに向けられる相互作用 「私はあなたの問題に向き合います」「私はあなたの考えや行動を尊重します」といった反応。言葉だけでなく態度などを通じてクライエントに向けて発信される情報
再びクライエントから援助者に向けて発信される相互作用 援助者の反応をみて、クライエントが再び援助者に発信する態度や言葉のこと。
「あなたが話を聞いてくれて楽になりました」「これまで誰にも話せなかったつらさを口にできました」など

 

援助者とクライエントの援助関係の中では、3つの相互作用が存在します。バイスティックの7原則を活用する際は、3つの相互作用も意識してみましょう。

バイスティックの7原則は介護現場でも重要性の高い考え方

バイスティックの7原則は、さまざまな介護施設や介護現場に生かせる考え方です。

もしも、現在の業務に問題や悩みを感じているなら、クライエントを「利用者や入居者」あるいは「家族や関係者」にあてはめて考えてみましょう。そして、援助者を「介護職や現場スタッフ」にあてはめて考えることで、適切な介護サービスの提供につながるヒントを得られるはずです。

そのほかに、を紹介します。

バイスティックの7原則を有効活用できるケース

 
・介護職が自身の行動や言動を振り返りたいとき
・利用者や入居者との信頼関係をつくりたいとき
・ケースワーカー(相談援助職)としてレベルアップしたいとき

過去の介護福祉士国家試験にバイスティックの7原則が出題されたことからも、介護現場における重要性は高いといえます。

まとめ

ここまでバイスティックの7原則を紹介してきました。

バイスティックの7原則で述べられている7つの考え方は以下のとおりです。

バイスティックの7原則

 
1.個別化の原則
2.意図的な感情表出の原則
3.統制された情緒的関与の法則
4.受容の原則
5.非審判的態度の原則
6.自己決定の原則
7.秘密保持の原則

バイスティックの7原則を活用することで、利用者や家族との関係構築という難題に向き合いやすくなるでしょう。

まずはバイスティックの7原則の中から、あなたが気になった項目を探してみてください。

また、介護職として働く上で、利用者と良好な関係を築くのに大切なのが「自己覚知」です。詳しくは以下の記事で解説していますので、なぜ大切なのか、実践の方法など気になる方はぜひご覧ください。

【教えて!】自己覚知とは?介護職になぜ必要?意味や自己覚知の方法などを解説

他にも当サイトには利用者との関係構築や介護現場で気を付けたいこととして、以下のような記事も掲載しています。合わせてご覧ください。

関連記事

介護現場の言葉遣い|介護の接遇で重要な言葉遣いを解説
介護職としてスキルアップを図りたい方、職場の接遇向上に取り組みたい管理職の方に向けて、介護現場での言葉遣いについて解説。
 
スピーチロックとは?利用者への影響、防ぐポイントを解説
スピーチロックとは何か、スピーチロックが利用者へ与える影響や防ぐためのポイント・工夫について詳しく解説。
 
介護現場におけるスリーロック(3つの身体拘束)とは?防止のポイントを解説
介護現場におけるスリーロック(3つの身体拘束)について詳しく解説。

 

この記事の執筆者
千葉拓未

所有資格:社会福祉士・介護福祉士・初任者研修(ホームヘルパー2級)

専門学校卒業後、「社会福祉士」資格を取得。
以後、高齢者デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設を渡り歩き、約13年間介護畑に従事する。

生活相談員として5年間の勤務実績あり。
利用者とご家族の両方の課題解決に尽力。

現在は、介護現場で培った経験と知識を生かし、
Webライターとして活躍している。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD