知識・技術

最終更新日

 

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【お知らせ】「シンクロシフト」を活用したJNIOSHとの共同研究の調査・分析結果が厚生労働省「令和6年版過労死等防止対策白書(本文)」全体版に掲載されました → 詳細はこちら

【今さら聞けない!】住宅型老人ホームの人員配置基準とは?主な職種と役割についても解説

住宅型老人ホームの人員配置基準とは

住宅型有料老人ホームの人員配置における基準を、他の有料老人ホームと比較しながら、詳しく解説します。有料老人ホームには、「介護付」「住宅型」「健康型」の大きく3タイプがあり、今回取り上げるのは「住宅型」となります。
 
住宅型有料老人ホームは高齢者が自宅に近い環境の中で、安心して暮らせる施設の一つとされています。他の高齢者向け介護施設と同様に、住宅型有料老人ホームにおいても入居者の生活を支えるために、適切な人員配置は不可欠です。
 
主な職種、それぞれの役割についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホームの入居者と介護士

住宅型有料老人ホームは、日常生活のほとんどが自立している高齢者や、軽度の介助で生活を維持することのできる高齢者に適した施設です。このタイプは、一般的にアパートやマンションのような住居形態を取っており、家賃や管理費などが必要です。

住宅型有料老人ホームの大きな特徴としては、介護保険法上の特定施設には含まれないため、施設自体には介護保険法における介護サービスの機能はありません。食事の提供や清掃、洗濯などの日常生活支援のサービスは施設から提供されますが、介護サービスが必要な方は外部のサービスを利用することとなります。

そのため、入居者はご自身のニーズに合わせて、訪問介護サービスやデイサービスを契約することで、自由な生活設計が可能です。よくある形として、訪問介護事業所を併設し、そこからヘルパーが派遣されるという形態をとることもあります。トイレの誘導や入浴の介助といった介護サービスを訪問介護という形でカバーしています。

介護付き有料老人ホームとの違い

これに対して介護付き有料老人ホームは、行政により特定施設入居者生活介護の指定を受けており、施設による介護サービスが24時間提供されるため、比較的介護度が高く、自立の方は入居することができません。医療への依存度も高いことが多いため、通常看護師が常駐しています。

健康型有料老人ホームとの違い

もう一つの比較対象として、健康型有料老人ホームがあります。こちらは、元気な高齢者が集まり、介護が必要になる前の健康的な生活をサポートする施設です。介護サービスは提供されず、レクリエーションや健康管理が主となります。

このように、有料老人ホームの中でも住宅型有料老人ホームは、自立した生活を希望しつつ、必要な時に介護サービスを受けたい高齢者にとっての生活支援が行われる施設といえます。

住宅型有料老人ホームの人員基準

住宅型有料老人ホームの人員配置基準を、職種ごとで表にまとめると、次のようになります。

職種名 配置人数 主な役割
施設長(管理者) 1名 施設の統括責任者
生活相談員 必要数 入居者様と家族様への相談業務
ケアマネージャー 介護サービス計画の策定、外部サービスとの調整
介護職員 必要数 日常生活に関する援助
看護職員 必要数 入居者様の体調管理、服薬管理、緊急時対応
機能訓練指導員 身体機能・生活機能の維持と向上
栄養士・調理師 入居者様の献立の立案・食事の調理
レクリエーションスタッフ 余暇活動の支援

 

このように、住宅型有料老人ホームには管理者が1名以上の配置以外には、介護職員や看護師などの人員基準はありません。ですので、入居者様の人数や要介護度に応じて、対応可能とされる職員の数を施設ごとに独自の判断で配置しています。

対して、介護付き有料老人ホームでの介護職員の人員基準は、入居者3名につき、常勤換算で1名以上です。それと比べると、柔軟な配置基準と言えるでしょう。柔軟であるからこそ、各施設で特色を活かした人員配置を行うことができるのも、住宅型有料老人ホームの特徴です。

住宅型有料老人ホームの夜間の人員基準

厚生労働省の『有料老人ホームの設置運営標準指導指針について』によると、

入居者の実態に即し、夜間の介護、緊急時に対応できる数の職員を配置すること

とされています。
※引用:『有料老人ホームの設置運営標準指導指針について』16頁

自立度の高い入居者様が多い住宅型有料老人ホームにおいては、夜間帯についても職員の人員基準は定められておらず、必要とされる職員の配置を個々の施設が独自に判断するという形をとっています。

ただ、夜間の安全と安心のために、1名以上の介護職員が常駐していることがほとんどです。急な体調の変化や緊急時の対応、ナースコールの対応、夜間の見守りなどを担います。

時には緊急時に医療機関や家族様との連絡を行うこともあるため、施設ごとの緊急時の対応手順についても熟知しておかなければなりません。施設によっては、夜間でも看護師が常駐している場合もあります。こうした夜勤体制を取っている施設は、入居者様の体調不良時にも対応できるため安心です。

住宅型有料老人ホームで働く主な職種と役割

住宅型有料老人ホームには管理者以外の人員基準が定められていないことをお伝えしました。しかし、実際には多くの職員が配置され、その職種の種類や人数によってう施設の個性を強調することができます。

ここでは住宅型有料老人ホームで働く主な職種と役割を紹介しますが、下記は一例です。役割も施設によって異なる場合もありますが、一般的な例を参考までにご紹介します。

施設長(管理者)

施設長は、老人ホームにおける運営全般を統括する役割を担っています。施設としての運営方針の決定、職員の管理や入社時の面接、施設の環境整備やサービスの質の向上に努めます。また、法令遵守のための書類の作成、提出、関係機関との調整なども大切な業務です。

生活相談員

生活相談員は、入居者様や家族様からの相談に応じ、生活全般に関する相談支援を行います。そして、介護や看護などの他セクションと連携をとりながら、実際の支援につなげることや、外部機関との調整役も務めます。

介護職員

介護職員は、入居者様の日常生活を支援する職種です。住宅型有料老人ホームにおいては、食事の配膳、掃除、洗濯などを行いながら、併設の訪問介護ヘルパーとして、入浴やトイレ介助、食事介助などを行う場合もあります。

入居者様の普段の様子や健康状態、生活状況を観察し、些細な変化にも気づいて対応することが大切です。介護計画の定期的な見直しに対しても、情報提供の役割があります。

看護師・准看護師

看護師・准看護師は、入居者様に対しての医療的なケアを行う職種です。具体的には、日々の体調の確認や服薬の管理、医療機関との連絡調整などを担います。

夜間の緊急時の対応のために、24時間体制でのサポートを行う施設もあります。しかし、配置義務は特に定められていないため、自立度の高い方が多い施設では一人も配置されていないこともあり、施設の特色にもよるところです。

ケアマネージャー

住宅型有料老人ホームに関しては配置の義務付けはありませんが、入居者様の介護サービス計画作成のためにケアマネージャーを配置している施設もあります。入居者様の個々のニーズに応じたケアプランを策定し、適切なサービスを提供できるように他の職員と連携したり、外部サービスとの調整役が主な業務です。また、入居者様の状態を定期的に評価し、サービス計画の見直しも行います。

機能訓練指導員

配置の義務付けはありませんが、住宅型の特徴として、自立度の高い入居者様が多いことから、身体機能、日常生活動作の維持や向上のニーズが高いと言えるでしょう。

施設によっては、機能訓練指導員を配置することで、リハビリテーションや筋力トレーニング、バランス訓練などを提供し、入居者様のニーズに対応しています。基本的には理学療法士や作業療法士が務めますが、看護師が兼務している場合も見られます。

栄養士・調理師

栄養士は、栄養バランスの取れた食事の計画と提供を担っています。入居者様の健康状態や個々の食事制限や食事形態に配慮しながら、栄養価の高い食事を計画することで、健康維持に貢献します。また、高齢者の欠損しやすい栄養素にも熟知しており、栄養価を損なわない調理方法にも精通していることが大切です。

調理師は、栄養士が計画したメニューに基づいて調理を行います。安全で美味しい食事のために、食材の管理や調理方法にも気を配りながら、入居者様が満足する食事の提供を目指します。自立度が高い入居者様にとって、施設サービスの中の食事のウエイトは意外と大きいものです。食事の満足度は、施設の満足度を左右する大きな要素になりえます。

レクリエーションスタッフ

配置義務はありませんが、余暇活動の支援として、レクリエーションスタッフを設置していることもあります。体操やレクリエーション活動を通して、身体機能や日常生活動作の維持や向上、施設生活におけるQOLの向上が目的です。専門の職員を雇用していることもあれば、介護職員が兼任していることも多く見られます。

まとめ

住宅型老人ホームの人員配置基準、主な職種と役割について、そして他の主な有料老人ホームとの比較を解説しました。

住宅型有料老人ホームは、自立した生活を希望する高齢者に対し、必要なサービスを提供しながらも自由な生活のための支援を行う施設です。夜間は、最低限の安全の確保のために、多くの施設では職員配置を1名以上行っており、入居者様の安心を支えています。

また、施設内には介護職員や看護師、生活相談員、栄養士、調理師などの様々な職種のスタッフが連携して働いており、それぞれが専門的な役割を担うことで、入居者様お一人おひとりのニーズを多面的に支えています。

住宅型有料老人ホームで働くことを検討している方は、各職種の役割や施設ごとの特徴を理解し、ご自身に適した職場を選ぶことが重要です。本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

この記事の執筆者ユージン

保有資格:介護福祉士 社会福祉士 認知症ケア専門士

介護付き有料老人ホームで16年勤務。内3年は介護リーダーを務める。現在は新人職員、中堅職員の指導を行いながら、チームケアの維持に尽力。

また、長い現場経験を活かして、介護・福祉関係のライターとしても活動中。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD