知識・技術

最終更新日

 

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【お知らせ】「シンクロシフト」を活用したJNIOSHとの共同研究の調査・分析結果が厚生労働省「令和6年版過労死等防止対策白書(本文)」全体版に掲載されました → 詳細はこちら

【教えて!】認知症の方との接し方のポイントを解説!コミュニケーションの取り方

認知症の方とのコミュニケーション

介護の仕事をされている方の中には、「認知症の方とのコミュニケーションが難しい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
超高齢社会の日本では、2025年に全人口の約30%が65歳以上の高齢者となり、その中の5人に一人、約700万人の方が認知症高齢者になると予測されています。
介護業界だけでなく、社会や地域全体で認知症高齢者を見守ることが必要とされ、そのためには認知症に対する知識や理解を深め、適切なコミュニケーションを行うことが重要です。
 
本記事では、認知症の方との接し方のポイントについて詳しく解説します。
認知症のご家族の対応に悩んでいる方や認知症の方との接し方が難しいと感じ悩む介護職の方は、ぜひ参考にしてください。

認知症の方とのコミュニケーションが難しい理由

悩む介護士

なぜ、認知症の方とのコミュニケーションが難しいといわれるのでしょうか。

認知機能が低下することにより、日常生活に支障を及ぼす様々な障害を引き起こしてしまいます。
すぐに物事を忘れてしまい同じことを何度も繰り返す、場所が分からなくなり徘徊するといったことなどです。

このような症状は、認知症症状の中核症状の「記憶障害(忘れる)」「見当識障害(分からない)」といわれ、認知症の方とのコミュニケーションが難しいとされる理由のひとつとなります。

認知症ケアに携わる方の中には、「話している内容が伝わらず、困った行動をする」と悩む方が多いものです。

しかし、認知症高齢者本人は「何もわからない」のではなく、忘れていくことや分からなくなっていくことへの不安や恐怖などを抱えています。

認知症の方とのコミュニケーションを行う際は、認知症の知識を深め、認知症の方が不安と背中合わせで生きていることを理解することが大切です。

認知症の主な症状

認知症とは、厚生労働省により以下のように定義されています。
以下引用します。

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6ヵ月以上継続)

引用:厚生労働省 政策レポート

認知症の症状は「中核症状」「BPSD」の大きく2つに分けられています。
では、中核症状とBPSDについて詳しくみていきましょう。

中核症状

中核症状は、脳の神経細胞が壊れてしまったり脳の機能が低下することで直接的に起こる症状のことです。

中核症状には以下のような種類があります。

・記憶障害
新しいことを覚えたり、覚えていたことを忘れる

・見当識障害
日時や場所が分からなくなる

・実行機能障害
物事の手順の理解や計画的に実行することが難しくなる

・言語障害(失語)
人や物の名前が分からない、言葉の理解や会話が難しくなる

・理解判断力の低下
考えるルスピードが低下し、覚えたり処理できなくなる

・失行
「服を着る」「箸を使う」など日常的な動作が難しくなる

・失認
目に見えている物の理解が難しくなる、時計が読めない

BPSD(行動・心理症状)

中核症状とともに本人の性格や生活歴、人間関係、環境、心理状態などに影響して起こる、様々な行動・心理症状が、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略)です。

行動・心理症状は以下のような症状が表れ、分からないことやできないことが増えていくことへの不安や焦りから生じます。

・抑うつ
・幻覚
・妄想
・せん妄
・徘徊
・不眠
・昼夜逆転
・帰宅願望
・暴言・暴力
・物盗られ妄想

見当識障害がある場合、「今いる場所が分からない。早く家に帰りたい」と、不安感が生じます。

また、お子さんがいる方では「子供を家に残したまま外出してしまった。早く帰って食事を作ってあげなくてはいけない」と、さらに心配や焦りが強くなる場合もあるでしょう。

このような不安が続くことで、家を探してウロウロしてしまう「徘徊」や、家に帰らせてくれないことへの怒りから「暴言・暴力」などのBPSDが表れます。

BPSDの特徴は、本人の性格や生活歴などに起因するため、一人ひとりによって症状の現れ方や行動が異なることです。

そのためBPSDは、認知症高齢者への介護で特にコミュニケーションが難しいとされています。

認知症の原因

認知症の原因は、加齢によるものや認知症を引き起こす疾患によるものに分けられます。
ここでは、認知症を引き起こす疾患についてみていきましょう。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症に占める割合が最も大きく、脳の正常な神経細胞が破壊され脳が委縮することで起こります。
軽い物忘れから記憶・判断力の低下や感情の変化、BPSDなどを生じ、徐々に進行していくことが特徴的です。

穏やかに進行しますが、認知症が重度になると排泄や会話が難しくなり、日常生活に常時介助が必要な状態になることもあります。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの血管障害によって生じる認知症です。
他の認知症と同様に記憶障害や見当識障害などの認知症状のほか、脳の血管障害による麻痺やしびれ、運動障害などを伴います。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳の神経細胞に異常なたんぱく質が蓄積し神経症状への影響が生じます。
認知症の症状とともに手足の震えや動作の緩慢、睡眠障害などのパーキンソン症状が表れることが特徴的です。

「知らない人が家にいる」「ご飯に虫がわいている」などの幻視やせん妄が起こる場合があります。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉や側頭葉前方の委縮により生じる認知症です。
前頭葉は、社会性や人格、言語を司り、側頭葉は記憶、聴覚などを司りますので、前頭側頭型認知症になると、下記のような症状が現れます。

・社会のルールから逸脱した行動(万引きや無銭飲食などの軽犯罪)
・同じ時間や行動の繰り返し
・オウム返しや発語困難
・他者への共感や感情移入ができなくなる
・相手が困っているのにふざけるなど自己抑制が困難

認知症の方との接し方、コミュニケーションのポイント

認知症の方とのコミュニケーション

ここでは、介護職や認知症介護を行っている家族の方に向けて、認知症の方との接し方やコミュニケーションについて紹介します。

目線を合わせる

認知症の方は、上方や後方からの声かけなど、相手が見えない状態でのコミュニケーションが苦手です。
上からの声かけは威圧感を与える可能性があり、後ろからの声かけは驚かせてしまう可能性があります。

目線を合わせてコミュニケーションをとることで、介護者の気持ちや表情が伝わりやすくなり、安心感をもっていただけるでしょう。

分かりやすい言葉で伝える

認知症になると、物事の理解や適切な判断をするのに時間がかかり、分かりにくい言葉は理解しにくいものです。
また、会話の中で多くの情報を詰め込み過ぎると、判断しきれずに混乱してしまう恐れがあります。

「トイレへ行ったらズボンを脱ぎ、下着をおろして座ってください」と伝えるのではなく、以下のように声かけしてみましょう。

「トイレへ行きましょうか」
「ズボンを脱いでくださいね」
「下着をおろしてくださいね」

と、文章を区切って伝えることを意識することが重要です。

状況や意図を分かりやすく伝えるために、長い説明や難しい言葉を使わないように気を付けましょう。

ご本人のペースに合わせる

認知症になると、物事の選択や、行動することに時間がかかる場合がありますが、「早くして」という介護者の苛立ちは相手に伝わってしまいます。

混乱や焦った行動を招き、大きな事故につながる可能性もあるため、「ゆっくりで大丈夫ですよ」と優しく伝えましょう。

穏やかに過ごしていただくために必要なのは、焦らずゆっくり待つことを心がけ、認知症の方が自分のペースで行動できるように見守ることです。

気持ちに寄り添う

認知症の方は、記憶を忘れていくことや、できなくなることが増える焦燥感や不安感を抱き、それを徘徊や妄想、暴言などで表すことがあります。
介護者は行動や言動だけを見て「問題行動がある人だ」と決めつけるのではなく、認知症の方が抱える気持ちに寄り添って対応しましょう。

介護者にとっては意味のない言葉や理解できない行動であっても、その人なりの理由や要因が隠されていることも多いものです。
相手の世界を否定せず心を合わせたコミュニケーションをとり、「大丈夫」「私がいますよ」という温かい気持ちを伝えましょう。

適度なスキンシップを大切にする

風邪をひいたとき、「家族に背中をさすってもらって安心した」という経験はありませんか?
適度なスキンシップは「タッチング」といい、認知症ケアの技法のひとつです。

タッチングには、手や背中を優しく触れることで不安や痛みを緩和させ、安心感や信頼感を高める効果があります。

効果的なタッチングには、以下4つのポイントがあります。

・介護者と認知症の方との間に信頼関係ができてから行う
・触れてもいいか確認してから実施する
・身体に触れるだけでなく、相手の気持ちに寄り添う姿勢が大事
・手の温もりと「あなたを大切に思っています」という気持ちを伝える

適度なスキンシップは、BPSDの緩和にも効果があるとされていますので、ぜひ実践してみてください。

認知症の方とのコミュニケーション、NGな行為とは

認知症の中核症状である「忘れる」「分からなくなる」「動作や理解が難しくなる」ことは日常生活に様々な影響を及ぼします。
介護者にとっては意図と異なる言動がされたとき「なぜできないのか」「行動に困る」と、認知症の方の問題行動として認識してしまいがちです。

介護者の対応によって、認知症状の悪化や混乱につながる恐れがあります。
ここでは、認知症の方とのコミュニケーションで避けたい、NGな行為をみていきましょう。

怒鳴ったり叱ったりすること

認知症になっても感情や感覚は残るとされ、介護者からの言動に傷つき、落ち込むこともあります。
怒鳴られたり叱られたりすることでストレスを感じ、不安定な状態に陥ってしまうため、穏やかな声や優しい態度で接することが大切です。

焦らせる、無理強いすること

時間がないときは、つい「早くして」と声をかけてしまったり、認知症の方のペースに合わせた行動が難しい場合があります。
認知症の方にとって、焦りや無理な行動はストレスの原因のひとつです。

ゆっくりとしたペースでコミュニケーションをとり、リラックスした雰囲気を作ることを心がけましょう。

認知症だからできない、分からないと決めつける

認知症の方とのコミュニケーションでは、「認知症だからできない・分からない」という思い込みをしないことが大切です。
できないことや忘れることに目を向けるのではなく、「その人らしさ」やできることを実践できるようなケアを行いましょう。

その他、認知症の人にやってはいけないことについては下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

関連記事

認知症の人にやってはいけないこととは?対応のポイントを解説
認知症の人にやってはいけないことを具体例で解説。身近な認知症の人が安心して過ごせるように、気をつけるべきポイントを学び、認知症への理解を深めていきましょう。

認知症の方との接し方は症状に応じたコミュニケーションが大切

認知症の中核症状によって引き起こされる症状に対しては、その方に合ったコミュニケーションが大切です。
ここでは、症状別のコミュニケーション方法についてみていきましょう。

徘徊があるとき

認知症の症状には、「家に帰りたい」「自分がどこにいるのか分からない」という思いから、家の中や外を歩く徘徊があります。
徘徊は、ただ闇雲に歩き回っているのではなく何か理由があるとされ、本人にとっては「目的のために歩いている」ということを理解することが大切です。

しかし、歩いている内に目的や目指す場所を忘れてしまい、転倒や事故につながるため対策が求められます。

徘徊があるときは、以下の対策を行いましょう。

・徘徊を無理に制限しない
認知症の方の行動を妨げる行為は、ストレスや不安を与えます。
安全を確認しながら見守るケアが大切です。

・言葉をかける
認知症の方が歩き回っている際に、話題を変えたり目的に合わせてトイレの場所を伝えたりなど、安心感のある言葉をかけましょう。

・活動時間を増やす
夜の徘徊がある方は、日中の活動時間が少ない場合があります。
散歩や運動などで活動量を増やし、夜間に熟睡できるように工夫しましょう。

攻撃的なとき

認知症の症状によって感情をうまく表現できない、行動を制限されている場合は、暴言や暴力によって感情を伝える方もいます。
攻撃的な様子がみられた場合、介護者は認知症が引き起こしている症状であることを理解し、冷静に対応しましょう。

特に興奮が強い際は積極的なコミュニケーションを控え、適度な距離を保ち見守り、様子を確認しながらその場をいったん離れることも大切です。
また、本人や介護者の安全のため、主治医に相談して医療的なアプローチを導入することも検討してみましょう。

物盗られ妄想があるとき

物取られ妄想は、身近な介護者が疑われることが多い被害妄想のひとつです。
「盗まれた」という訴えを否定せずに、落ち着いて訴えに耳を傾けることによって、落ち着くこともあります。

まずはじっくり話を聞き、一緒に探しながら話題を変えてみるのもひとつの方法です。
不安感を軽減させ、「共感してもらえた」という安心感につなげていきましょう。

夕暮れ症候群のとき

夕暮れ症候群は、「夕方になると落ち着かず徘徊が始まる」などの症状が出る帰宅願望のひとつで、不安感やストレスから起こりやすいとされています。

「外が暗くなったので帰らせてもらいます」と言われた場合、正論で対応するのは逆効果です。

夕暮れ症候群へのコミュニケーション方法は、なぜ帰りたいのかという理由に耳を傾け、安心感ある声かけや別の話題を提供します。
一緒に散歩をしながら話をすることで、落ち着かれる場合が多いでしょう。

落ち着いたトーンで、認知症の方の訴えに共感することが大切です。

まとめ

認知症ケアに携わる介護士や家族は、接し方が難しいと感じたり、どうやってコミュニケーションをとればいいか分からないと悩む方もいらっしゃいます。

認知症の方とのコミュニケーションでは、「認知症だから」と決めつけるのではなく、「人と人のコミュニケーション」という理解が大切です。

認知症ケアは対応が難しく介護者自身がストレスを抱え込みがちですが、うまくストレスを解消し、リラックスする時間をもちながら、適切な認知症ケアを行っていきましょう。

この記事の執筆者吉田あい

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・メンタル心理カウンセラー・介護支援専門員

現場、相談現場など経験は10年超。
介護現場(特別養護老人ホーム・デイサービス・グループホーム・居宅介護支援事業所)、相談現場を経験。

現在はグループホームのケアマネジャーとして勤務。

 

介護業界向けシフト作成ソフト

【シンクロシフト】無料で試せる介護シフト自動作成ソフト
シフト作成の負担を軽減!スタッフに公平なシフトを自動作成!希望休の申請も、シフトの展開もスマホでOK!「職員の健康」と「経営の健康」を強力にサポートする介護業界向けシフト作成ソフト。まずは無料期間でお試しください。

 

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD