働き方

最終更新日

 

【展示会情報】「実践! 札幌DXトレンド2024 Autumn」(大塚商会主催)に参加決定!展示会場にて実際にシンクロシフトを操作いただくことも可能です!!
<日時:2024年10月22日 場所:札幌グランドホテル> → 詳細はこちら

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【教えて!】介護職員のストレスチェック!限界を感じる前にできる対処法を解説

介護職員のストレスチェック

介護職として働いている人の中には、ストレスを感じながら働いている人もいるでしょう。またリーダーや管理者の中には「職場のストレスマネジメントをしたいけれど、どう行えば良いか分からない」と悩んでいる方も多いと思います。
 
そこで、介護職員のストレスチェックとはどのようなものなのか、また限界を感じる前にできる対処法についても紹介します。自分自身のストレスチェックや部下の介護職員など職場のストレスマネジメントをするべき立場の方は、本記事の内容を参考にしてみてください。

介護職のストレスチェックとは?

ストレスに悩む介護職

介護職はストレスの多い仕事です。気づかない間にストレスが蓄積し、メンタルヘルスの不調が生じないように未然に防ぐことが大切です。そのためにはストレスチェックを上手く活用することがとても重要となります。

関連する制度としてストレスチェック制度があります。平成27年12月に施行された制度です。平成26年6月に労働安全衛生法の一部が改正され、心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)及びその結果に基づく面接指導の実施などを行うストレスチェック制度が新たに創設されました。

ストレスチェックの対象者

ストレスチェックは、パートや派遣を含む常時50人以上の労働者を使用する事業所に実施義務があります。

50人未満の事業所は「努力義務」となっていますが、国が地域産業保健センターを設置し、産業保健サービスを無料で提供するといった支援制度を設けています。

ストレスチェックの対象者は以下いずれの要件も満たすもの、というように厚生労働省に規定されています。

① 期間の定めのない労働契約により使用される者(期間の定めのある労
働契約により使用される者であって、当該契約の契約期間が1年以上で
ある者並びに契約更新により1年以上使用されることが予定されてい
る者及び1年以上引き続き使用されている者を含む。)であること。

② その者の1週間の労働時間数が当該事業場において同種の業務に従事
する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分の3以上であるこ
と。

引用:労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル

ストレスチェックが義務化された背景

ストレスチェックが義務化された背景には「ストレスが原因で精神障害を発病する人が多くなった」ことが挙げられます。

労働安全衛生法に基づく ストレスチェック制度 実施マニュアル内の記述によると、仕事による強いストレスが原因で精神障害を発病し、労災認定される労働者が、平成18年以降増加傾向にあり、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することが益々重要な課題であるとされます。

その為、下記を目的にストレスチェック制度が創設されました。

・労働者のストレスの程度を把握する
・職場の改善につなげ、働きやすい作りを進める
・労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止する

介護に従事する方の中にも、ストレスを抱えているケースも多いと考えられます。勤務する介護施設の種類や職場環境によっては、多大なストレスを抱えてしまっている方もいるのではないでしょうか。実際、介護職はうつ病や睡眠障害などを発症しやすいと言われています。

介護職員のストレスチェックが大切な理由

寝ても疲労が取れない介護職

介護職員のストレスチェックが大切な理由として「燃え尽き症候群(バーンアウト)を予防し、長く働いてもらう」ことが挙げられます。

後述しますが、介護職はストレスが溜まりやすい職種です。また必要以上に頑張ってしまう人も多く、バーンアウトになりやすく離職に繋がってしまうのです。
参照:介護労働安定センター 介護労働者のストレスに関する調査

介護職にも多いバーンアウト(燃え尽き症候群)については、下記の記事で詳しく解説しています。もし自覚症状がある場合には早めの対策が必要ですので、内容を確認してみてください。

介護職はストレスが溜まりやすい職種

介護職は「人」相手の仕事です。時には利用者や入居者との相性、その時の心身状態に振り回されて、ストレスを感じがちです。感情労働の仕事であるとも言われます。

また比較的女性が多い職場なので、人間関係に悩むこともあるでしょう。

以下で介護職のストレスの原因を詳しく説明します。介護労働安定センター「令和4年度「介護労働実態調査」結果の概要について」に掲載されている離職理由、仕事上の悩みを中心にご紹介します。

介護職のストレスの原因

介護職のストレスの原因として、次のようなものがあります。

介護職のストレスの原因

 
・職場の人間関係
・合わない利用者がいる
・業務量の多さ・労働環境の悪さ
・待遇への不満
・人手不足
・職場(法人)の方針
・休暇やシフトについての不満

以下で詳しく説明します。

職場の人間関係

1つめは「職場の人間関係」です。令和4年度「介護労働実態調査」の結果によると、前職(介護関係の仕事)の離職理由の中で「職場の人間関係に問題があったため」が27.5%と最も高くなっています。

また性別でみると、「職場の人間関係」を理由とするのは男性が29.6%、女性はが26.9%でした。女性の離職理由としては、この「職場の人間関係」が最も高くなっています。

次いで高い離職理由となっている「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」は22.8%ですから、この結果から見ても、介護職のストレスの大きな原因は男性・女性の介護職を問わず「人間関係」と言えるでしょう。

前職(介護関係の仕事)を辞めた理由

合わない利用者がいる

2つめは「合わない利用者がいる」ことです。これは訪問介護をしている職員に多くある悩みでしょう。介護の仕事は対人ですから、相性が合わないことも実際にあります。

その際、施設介護であれば上長に相談し、ユニット異動させてもらったり、他の職員に対応を変わってもらうといった対応が可能です。しかし、訪問介護では1対1での対応のため、合わない利用者であっても行かなければいけない、行くとやはり合わなくて辛い、というように大きなストレスを抱えがちです。

業務量の多さ・労働環境の悪さ

3つめは「業務量の多さ・労働環境の悪さ」です。令和4年度「介護労働実態調査」での労働条件・仕事の悩みでも、「身体的負担が大きい」と感じる人は29.8%でした。

腰痛などの身体への負担が大きいと感じるだけでなく、夜勤時に何かあると不安という精神的負担もストレスだと感じる介護職員は多いです。

介護職 労働条件等の悩み

待遇への不満

4つめは「待遇への不満」です。令和4年度「介護労働実態調査」でも「仕事内容のわりに賃金が低い」のが悩みという人が41.4%と、非常に多くの介護職が回答しています。

介護職は介護業務に加えて、会議や委員会の参加、突発的な出勤など多くの業務を行います。ですが賃金は他職種に比べて低く、不満や悩みを抱えがちになります。

人手不足

5つめは「人手不足」です。この悩みは割合として1番多い52.1%でとなっています。施設介護職員が人手不足で悩む理由として「限られた人数で多くの入居者のケアを行わなければいけない」ことが挙げられます。

筆者が以前勤務していた介護施設でも、40分以内に8人のオムツ交換をしなければいけなかったり、入浴介助も1人30分で終わらせなければいけなかったりと、時間に追われていました。

慢性的に人手不足、という介護施設も多いのではないでしょうか。人手不足のために業務負荷が高い状態が続き、介護職員がストレスを溜める要因になってしまうのです。

職場(法人)の方針

6つめは「職場(法人)の方針」です。令和4年度「介護労働実態調査」にて、男性の介護職員の離職理由で最も多かったのが「法人や施設・事業所の理念や運営の在り方に不満があったため」でした。

入職当初は仕事に慣れることで精一杯のために疑問を抱かずに働いていたとしても、数年職場で働いていると、事業所運営のことも自然と目に入るようになります。時には「おかしい」と感じる運営を行っている事業所もあるでしょう。

介護職員の多くは理想や仕事で実現したい目標などを持っているでしょう。そうした目指すべきイメージ、また価値観などと職場の方針が相違する場合、「納得できない運営方針にはついていけない」と感じ、職場を辞める介護職員も少なくありません。

休暇やシフトについての不満

7つめは「休暇やシフトについての不満」です。例えば職員によっては家庭環境により、休暇やシフトの希望が決まっているという場合もあるでしょう。

特にパート介護職員の場合には、勤務可能な日が固定という場合も多いです。人員の状況にもよりますが、正社員はどうしても厳しいシフトになることがあります。短期間であれば我慢もできますが、長期に渡り厳しいシフトが続くと、体力的にも辛く不満につながっていきます。

・子どもがいる人は土日祝日必ず休めるけれど、独身で1人暮らしの自分は希望が通らない
・お局職員のシフトは余裕があるけれど、自分は夜勤が多くてしんどい
・希望休が通らないことが多くて辛い

など介護施設ごとの事情もあるでしょう。シフト作成者もなるべく公平にシフトを作っています。ですが職員のパワーバランスや固有の事情を考えると、どうしても偏りがちになることがあります。そのため不満を感じる職員は、もっと働きやすい職場を希望して辞める、といったことにもつながりかねません。

ストレス限界のサイン(ストレスサイン)

疲れが取れず出勤したくない介護職

ストレスが限界にきたとき、サイン(ストレスサイン)として心身に現れます。こうしたサインに気づくことが大切です。

精神面

精神面では、次のようなストレスサインがあります。

・不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したくなる
・気分が落ちこんで、やる気がなくなる
・人付き合いが面倒になって避けるようになる

参照:厚生労働省 ストレスのサイン

身体面

身体面では、次のようなストレスサインがあります。

・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
・寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
・食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べ過ぎてしまう
・下痢したり、便秘しやすくなる
・めまいや耳鳴りがする

参照:厚生労働省 ストレスのサイン

その他

介護職のストレスが高まることで「バーンアウト(燃え尽き症候群)」になってしまう可能性があります。バーンアウトとは、それまで熱心に仕事をしていた人が、突然やる気を失ってしまうことをいいます。

バーンアウトの症状の一つとして「脱人格化」があります。利用者ひとりひとりの人格を無視し、機械的に対応することです。脱人格化の特徴として、下記があります。

・自分の仕事がつまらなく思えて仕方がない
・同僚や入居者の顔も見るのが嫌になることがある

バーンアウトにならないためには、適度に息抜きをすることが大切です。また特に睡眠は重要です。施設で働いている場合など、シフト勤務をしていると夜勤があり睡眠が不規則になる日もありますが、できる限り、仮眠やパワーナップなどを取り入れて心身の回復に務めるとよいでしょう。

参照:介護労働安定センター 介護労働者のストレスに関する調査

介護職にも使えるストレスチェックシート

介護職にも使えるストレスチェックシートとして「職業性ストレス簡易調査票」があります。

これは57項目ありますが簡易的に取り組むことができ、5分程度で回答することができます。インターネットやスマホでも回答できるので、スキマ時間に取り組んでみることもしやすいでしょう。

こちらを利用して、一度ストレスチェックを行ってみてはいかがでしょうか。

5分でできる職場のストレスセルフチェック

参照:厚生労働省 5分でできる職場のストレスセルフチェック|こころの耳

ストレスへの対処方法

ストレスへの対処方法としては下記などがあります。自分に合ったストレス解消法などを見つけることがとても大切といえるでしょう。

ストレスへの対処方法

 
・信頼できる人に相談する
・休みを取りリフレッシュする
・仕事から離れられる趣味を持つ
・睡眠をしっかり取る
・自分に合った職場に転職する

以下にそれぞれ説明します。

信頼できる人に相談する

1つめは「信頼できる人に相談する」です。仕事の悩みなどを、信頼できる人に相談してみましょう。相談の結果すぐに解決には至らなくても、悩みを相談することで気持ちが軽くなることがあります。

ただし、職場の同僚や先輩に相談するときは、話す相手を良く見極めましょう。「あの人があんなことを言っていた」と、根も葉もない噂を立てられることがあります。また先輩や上司によっては相談の仕方や内容により、自分の評価が下がることがありますので注意が必要です。

「職場に相談できるほど信頼できる人がいない」という場合、家族や職場以外の人に話すこともおすすめです。介護業界以外の第三者からの意見を聴くことで、解決の糸口が見つかることもあります。

休みを取りリフレッシュする

2つめは「休みを取りリフレッシュする」ことです。希望休を申請するとき、有給とくっつけて数日休みを取りましょう。「この日だけは絶対休みます」と周囲に宣言することで、周りも休日出勤や休みの変更などを頼みにくくなります。

人間関係の悩みがある人の場合、休み明けのシフトによっては「○○さんと一緒の勤務か・・・」と憂鬱になるかもしれません。しかし休日は仕事を忘れ、思いっきりリフレッシュすることを心掛けましょう。

仕事から離れられる趣味を持つ

3つめは「仕事から離れられる趣味を持つ」ことです。映画鑑賞や登山、ガーデニングなど、仕事とは関係のない趣味を持ちましょう。仕事を忘れて没頭できる時間があることは、とても大切なことです。

可能であれば、職場以外の繋がりを作ることもおすすめします。仕事のことを忘れられるだけでなく、第三者として悩みなどを相談できる人を作りやすくなります。

睡眠をしっかり取る

4つめは「睡眠をしっかり取る」です。特養や有料老人ホームなどの施設介護勤務の場合、夜勤などの不規則勤務で生活リズムが狂いがちです。

睡眠はしっかりと取るようにしましょう。筆者も特養で夜勤をやっていた頃、睡眠を疎かにして寝不足になり、疲れやすいことがありました。そのため休日だけでなく、仕事がある日も睡眠は確保するよう心掛けています。

介護職は睡眠障害になりやすいため、日頃から睡眠をしっかり取る意識を持つことは大切だといえます。

介護職に多く見られる睡眠障害について、その症状や影響、予防策などを下記の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

自分に合った職場に転職する

5つめは「自分に合った職場に転職する」ことです。人間関係に疲れたり悩みを抱えたり、運営方針に合わないと感じながら働き続けると、ストレスが溜まり続けて身体を壊してしまう可能性があります。

自分にはこの職場は合わないという場合、転職も選択肢の1つとして考えましょう。介護業界全体で人手不足が慢性的でもあり、介護職は他職種に比べて転職しやすい状況が続いています。

筆者自身、施設介護で夜勤を続けるのがしんどいことと、業務優先で仕事を行うことに嫌気が差し、訪問介護へ転職しました。日々覚えることは多いですが、日勤中心になったことと、スキマ時間に息抜きできるので、なんとか仕事を続けることができています。

まとめ

介護職は人相手の仕事です。そのため、ストレスが溜まりやすいといえます。近年、職場のストレスマネジメントが言われることも増えており、職員のストレスマネジメントに取り組み始めている介護施設も増えてきているとは思います。しかし実際のところ、自分の身は自分で守る必要があります。

自分の体が発するストレスサインを見逃さず、限界が来る前に、信頼できる人へ相談したり、仕事から離れられるような趣味を持ってリフレッシュしましょう。

またリーダーや管理職は、職員のストレスチェックをしつつ、自分自身のメンタルケアを行い、時に意識して休むということを心がけることが大切です。

当サイト内には、他にもストレスマネジメントに関連した記事を掲載しています。こちらもご覧ください。

 

この記事の執筆者miruto

保有資格:介護福祉士 社会福祉士

地域密着型特別養護老人ホームに6年、ショートステイに1年勤務しました。

現在は訪問介護の仕事をしながら、介護・福祉系ライターとしても活動中です。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD