お悩み解決

最終更新日

 

【教えて!】介護リーダーによくある悩みと解決法

介護リーダーによくある悩みと解決法

現場スタッフのまとめ役として、欠かすことのできないポジションである介護リーダー
 
施設によって主任やリーダー、チーフなど呼び方は色々ですが、いずれもスタッフに指示を出したり、トラブルの対応、報告書の作成、人材育成など、一般の介護スタッフの業務の統括的な業務に加え、自身も利用者の介護にあたるため、必然的に仕事量も多くなりがちです。
 
そのため、介護リーダーは、やりがいが大きい反面、色々な悩みを抱えることも多いポジションです。しかし、悩みをそのままにしていると、気づかないうちに心身が疲弊して仕事を辞めたい・・・といったことにもなりかねません。
 
介護リーダーは施設運営でとても重要なポジションです。自身のストレスケアなども行いながら、業務を継続することが求められます。今回はそんな介護リーダーによくある悩みと、その解決法について解説します。

介護リーダーの業務内容

介護リーダーの業務とは、一言で言えば介護スタッフの業務が円滑に進むための、様々な業務の調整が主な役割と言えます。細かな内容としては、当日の業務の割り振りや、他の部署との連携、会議の資料や日報などの報告書作成、新人や実習生などの対応なども含まれます。

施設の規模や形態によって、介護リーダーが行う業務に多少の違いはありますが、どの施設でも共通して言えるのは、現場全体の業務の管理を行う重要なポジションであるということです。

また、現場の業務管理だけでなく、さらに上の役職である施設長などの経営陣からの指示を伝えるなど、現場と管理職側との間に入り連絡調整を行う役割も持っています。

介護リーダーによくある悩みとは

悩む介護リーダー

介護リーダーは一般の介護スタッフに比べ、仕事量も多く、自身の介護業務以外にも他のスタッフの業務のフォローも行います。さらには書類作成や部下の指導、トラブル対応などにも対応する必要があります。

こうした様々な介護業務以外の仕事も行うため、介護リーダーは就業時間内に業務が終わらず残業となってしまうことも多いです。慢性的にリーダーの勤務時間が長くなっている職場もあるでしょう。長時間労働が続いてしまうと、体力的な面および精神面でも悩みを抱えやすくなります。

また、介護リーダーは現場の業務を円滑に進めるために、全体の業務状態の把握や、各スタッフの人間関係などにも気を配る必要があります。そのため経営陣と現場との間を取り持つ調整役で板挟みになることもあるなど、精神的にも負担の大きな立場です。

体力的に厳しく精神的にも負担が大きいことで、介護リーダーとして働くということ自体に悩みを抱えてしまうこともあります。

以下、介護リーダーが抱えやすい悩みについて、主なものを挙げていきます。

職員が辞めてしまう

職員が辞めてしまうことは、リーダーにとって大きな悩みとなります。突然、退職の意思を伝えられたことがある、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。介護職員の離職率は施設によって差はありますが、定着率が低いことに悩みを抱える介護施設も多いでしょう。職員が辞めてしまうことは、施設運営に大きな影響を及ぼします。

介護リーダーがシフト作成も行う介護施設も多いでしょう。人員配置を考えてシフトを組む必要がありますが、人員に余裕がないと、適切に人員配置が行えなくなる可能性が生じてしまいます。介護施設ごとに満たすべき人員基準もあります。

職員の退職により人員が不足すると、シフト管理にも影響してしまいます。その場合、自身でシフト変更をして、職員不足を補ったり、他の職員に急なシフト変更をお願いする事もあるため、職員の退職は経営陣側だけの問題ではなく、現場を管理する介護リーダーにとっても、影響の大きな問題です。

職員への指導が難しい

新人職員の指導も介護リーダーの大切な役割です。しかし、この新人職員の指導は簡単な業務ではありません。リーダーによっては大きな負担に感じているかもしれません。

一言で新人職員と言っても、必ずしも新卒で未経験というわけではありません。年齢や経験、性別など個人の条件は様々で、それぞれに合った指導が必要になります。

新人職員が介護業務経験者であれば、技術や知識はある程度習得している可能性があり、利用者個人の情報を覚えるなど、未経験者よりも比較的指導は容易な可能性があります。

反対に新人職員が介護の未経験者なら、利用者とのコミュニケーションの注意点など、基本的なことから、段階を踏んで指導する必要があります。

個人の性格も様々です。ポジティブな新人もいれば、考え込みやすい新人もいるでしょう。そうした個々の性格や特徴も考慮して指導を行わなければ、突然の退職など思わぬトラブルに繋がる可能性もあります。

個人の成長速度にも差があり、なかなか指導者の思うようにはいかないこともあり、職員への指導が大きなストレスに感じることもあるでしょう。

部下との人間関係

部下との人間関係に悩む介護リーダーも多いです。仲が良いことはコミュニケーションを円滑に取りやすく、業務も行いやすいといえます。しかし、どれだけ仲の良いスタッフがいたとしても、仕事中は上司と部下という関係で適切な距離感を保って接することが大切です。

部下によって対応が甘い、厳しい、といった差が生まれてしまうことには特に気を付ける必要があります。そういった部下毎に対応が異なるリーダーの姿を他のスタッフに見せてしまうと、スタッフ全体の士気を下げることにもなりかねません。

また介護リーダーと部下の年齢が離れている場合には、コミュニケーションの取り方にも気を付ける必要があります。特に若手人材は怒られ慣れていないとも言われることが多く、叱り方や注意の仕方には気を付ける必要があります。退職に繋がってしまうケースもあるためです。

介護リーダーは部下をまとめ、業務が円滑に行われるようにする役割があります。しかし、部下との人間関係の構築に悩むケースも少なくないのです。

業務量が多すぎる・長時間残業

多すぎる介護リーダーの業務量

介護職員から介護リーダーとなった場合、自身の業務以外にも他のスタッフのフォローや、書類の作成などの事務作業、会議への出席など、一般の職員と比べて業務の量が大きく増加します。

また、急なトラブルの発生時などは、他のスタッフへの対応を指示するなどの対応に時間をとられ、さらに自身の業務を行う時間が削られる事もあります。

結果、勤務時間内に業務を終えることが出来ず、残業となってしまう可能性があり、長時間労働に繋がる事があります。長時間労働が続くと、心身ともに疲弊する原因となってしまいます。

「自分はリーダーなんだから」

つい無理をして頑張ってしまう方も多いでしょう。そうすると、気づかないうちに疲れが溜まり過ぎてしまい、バーンアウト(燃え尽き症候群)などのリスクも生じてしまいます。

そうした状況にならないために、リーダーが一人で業務を抱え込むのではなく、割り振りが可能な業務は他のスタッフに任せることも必要です。他のスタッフへの負担を軽減しつつ、残業せずに業務を終えることが出来れば理想的かと思いますが、介護リーダーの一番の仕事は他のスタッフの業務を管理することです。自分自身が仕事を抱えすぎて、そこを疎かにする様では本末転倒となってしまいます。

そうならないよう、自身の業務のキャパシティを見極めることも大切です。

利用者・ご家族からの苦情、クレーム対応

日々の業務で、どれだけ注意を払っていても、様々な要因でミスや事故は発生してしまいます。そうして利用者や家族から要望やクレームを訴えられた場合、その対応もリーダーの仕事です。

介護リーダーが対応する理由は、もし一般の介護職員がミスをしたことでクレームを訴えられた場合、当事者である職員はその対応に対しての決定権がないからです。今後、同様のミスや事故が起こらないように改善案を提案したとしても、実際にはその対応策の実行が困難、または継続した対応が難しい内容だった場合、職員が独断で家族に対応を約束してしまっては、施設として更に大きな問題に発展する可能性があるでしょう。

また、事故やミスの原因が部下にある場合、そのクレームを訴えている相手は感情的になっている可能性もあり、当事者の職員もミスや事故を起こしてしまったショックから、正常な精神状態にないかもしれません。そうした状態の職員は対応すべきではありません。

冷静になって話を聞き、正常な判断ができ、決定権がある立場として、介護リーダーはクレームの対応を行わなければなりません。加えて、利用者や家族はもちろん、介護職員へのフォローも忘れてはいけません。

とはいえ、こうした利用者・ご家族からの苦情やクレーム対応は精神的にも大変なものです。介護リーダーは立場的に対応が必要になることが多いため、ストレスの要因となることもあります。

介護リーダーの悩みに対する解決法

悩みに対しての解決策を思いついた介護リーダー

部下のフォローやクレームへの対応、長時間の労働、人間関係など、介護リーダーには多くの悩みがあります。

介護リーダーは精神的な負担の多いポジションです。そのため、こうした悩みを抱えたままでは、仕事はもちろん、プライベートにも大きな影響を及ぼしてしまい、最悪の場合、うつ病などを発症してしまう可能性もあります。

そうしたことにならないように、ここからは、介護リーダーの悩みに対する解消法をいくつか紹介していきたいと思います。

自分自身のストレスケアをする

介護リーダーは一般の介護職員と比べて、責任が大きい立場です。その分、精神的にかかる負担も大きいといえます、仕事中はどれだけ仕事を抱えても、仕事が終われば気持ちを切り替えられる人もいれば、家に帰ってからも思い悩む人もいたりと様々です。

特に、うまく気持ちの切り替えの出来ない人は、自身にかかるそのストレスを適度に解消しなければ、身体的にも精神的にも調子を崩してしまう可能性があります。

ストレスの解消法は様々です。美味しい物を食べに行ったり、友人と遊びに行ったり、一人でのんびりと過ごすなど、当然人によって違います。いずれにしても、大切なのはプライベートと仕事を切り離し、気持ちを安静にすることです。

仕事を頑張ることも大事ですが、自身を守るためにも、適切なストレスケアを心がけましょう。安定した気持ちで働くことも、介護リーダーとして大切です。

職員への寄り添い方を見直してみる

どんな職場でも人間関係というのは、自身の抱える悩みの内で大きな割合を占めることが多いものです。特にリーダーともなれば、部下との距離感や、新人の指導など、その接し方に悩むこともあるでしょう。

しかし親切丁寧に接することが必ずしも正しいとは言えず、人によっては過剰な干渉と取られかねない可能性もあります。職員一人ひとりと接する中で、それぞれに合った寄り添い方、適度な距離感を保ったコミュニケーションの取り方を見つけていく必要があります。

また、新人職員が困っているからと言ってすぐに手を出しては、その新人の成長の機会を奪ってしまう可能性もあります。とはいえ、困っている事柄が失敗すれば事故につながるような恐れがあるような場合には、すぐにサポートをすることも必要でしょう。そうした見極めも大切となります。

またサポートやフォローをする際も、何もかもをリーダーが自分自身でフォローするのではなく、他の職員に新人のフォローを任せることで、他のスタッフとの信頼関係の構築を促すことも必要でしょう。そうして職場の雰囲気、人間関係が円滑になるような配慮も大切です。

介護の仕事はチームで行うものです。お互いに良好な人間関係を築くことは円滑な情報共有につながり、結果として質の高い介護サービスの提供に繋がります。職場の人間関係が上手くいっていないのではないか・・・と思う場合には、職員一人ひとりへの寄り添い方、コミュニケーションの取り方についても見直してみるとよいでしょう。

コミュニケーションを積極的に取る

仕事における信頼関係の構築など、良好な人間関係を築くために、積極的に職員とコミュニケーションをとることを心がけましょう。コミュニケーションをとるなかで、そのスタッフが抱えている不満や悩みを知り、対応できる部分については解消を目指すことで、そのスタッフと信頼関係を築くことができるでしょう。また良好な信頼関係を構築することができれば、リーダーが困っている時は助けになってくれるかもしれません。

他の職員同士が円滑にコミュニケーションを取れているかどうかも把握することが大切です。良好な人間関係を築けている職場では互いが業務をフォローし合うことで、効率的に業務にあたることができます。職員間の連携がスムーズになることで、事故やミスなどのトラブルが減り、リーダーがフォローにあたる頻度も少なくなることでしょう。

定期的にミーティングを行う

介護職員のミーティング

日々業務を行っていると、様々な問題が浮上することがあります。定期的にミーティングを行うことで、改善点や不満などを解消するための話し合いを行いましょう。実際に集まって情報共有や意見交換を行う事で、業務をより効率的に行う方法が浮かぶこともあるでしょう。

しかし、実際に面と向かっては意見を言いにくい、と感じる職員もいるかもしれません。そうした場合、業務連絡用にノートへの記入や、インターネットツールなどを用いる方法も有効でしょう。ただ、この方法は意見や情報を一方的に伝えるだけになりやすいため、リーダーが適度にフォローをして、正しく情報が伝わるようにしましょう。

周囲に仕事を振る、頼る

介護リーダーが担当する業務量は多く、その全てを一人で行うとなると、勤務時間内で業務を終えられない可能性があります。そうならないために、自身の業務を他のスタッフに割り振るのも有効な手段です。

介護リーダーの中には、部下を頼ることに対して抵抗感を持っている方も多いのではないでしょうか。そうすると、自分で全ての業務を行おうとしてしまいがちです。しかし、それでは部下の成長の機会を奪ってしまうことにもなります。次のリーダーを育てることも、実は重要な仕事の一つなのです。そう考えると、リーダーが一人で多くの業務を抱え込んでしまうことは職場にとってプラスにはなりません。

新人職員の教育の一部や、簡単な日々の業務の割り振りなど、できる部分は部下を頼り、業務を割り振るようにしていきましょう。そうすることでスタッフの成長を促し、徐々に任せられる業務も増えていきます。結果として、リーダーの負担も軽減するでしょう。

介護リーダーの悩み解決は組織で対応が必要な場合も

介護リーダーは立場上、現場での判断に対してある程度の決定権を持っています。しかし、人員不足などの悩みは求人を行う必要があり、予算を確保しなければなりません。経営層の承認が必要ですから、人材採用に関してはリーダーの一存では対応が難しいことの一つです。また備品の購入やICTツールの導入なども、介護リーダーの立場では対応しきれない内容のものもあります。

予算的な悩み以外にも、イベントの企画や運営はリーダー一人の判断だけで実行出来るものではなく、リーダー以上の権限を持つ立場の判断や、他の職員の協力が必要だったりと、組織全体で対応が必要な場合があります。

介護リーダーは他の職員と比べ一定の権限があるとはいえ、できることには限りがあります。リーダー一人の力では解決が困難な問題に直面した時、問題の規模をしっかりと見極め、一人での解決が難しい場合は、他のスタッフや上司に頼ることも必要です。

どうしても悩みを解決できない場合の選択肢

介護リーダーは自身が抱える業務の量も多く、相応の責任を伴うため悩みは多様です。だからこそ、悩みを次から次へと抱えてしまっては、心身共にパンクしてしまう恐れがあります。

リーダーが一人で処理しきれない業務は部下に割り振ったり、新人教育にはチームを組んで取り組むなど様々な解決法があります。時には上長に相談して、対応を検討することも必要でしょう。

多くの時間や予算が必要な悩みなど、すぐに解決できない問題もあるかもしれません。そうした場合こそ、経営層も巻き込んで中長期で問題解決のために動く必要があります。リーダーが一人では解決できない問題を抱え続けることの方が問題です。

しかし、色々と悩みに対して対処をしてみたけれど、どうしても解決できない問題がある・・・といったこともあるでしょう。どうしても悩みを解決できず、心身共に不調をきたしそうな場合などは、介護リーダーを辞退するという選択肢や、職場を変えるといった選択肢も視野に入れる必要があるでしょう。

利用者やその家族のために業務を懸命に遂行する事も大切ですが、まずは自身の健康状態を大切にすることも考えましょう。

まとめ

一般の介護職員から、介護リーダーとして役職に就くと、その業務と責任は一気に重くなります。これまで指示を受けて動いていた業務も、自身が全体を見て指示を出す立場になれば、同じ業務でも視点の違いで全く違ったものに見えるでしょう。

介護リーダーは他の職員と比べ、高い技術と深い知識が求められます。そのポジションに抜擢されたという事は、自身が評価されているということでもあります。とはいえ、増えた業務により長時間労働となり、残業時間も増えてしまったりといった問題も起こり得ます。

自分自身のストレスケアを行い、心身のバランスを保つことがとても重要です。それでも悩みやストレスを解消できない場合、介護リーダーを辞退することも選択肢の一つです。

介護リーダーが抱える悩みへの対処法には、部下や上司に頼ってみたり、リーダーのポジションを辞退するといった様々な対処方法があるということを知っておきましょう。様々な対処法がある、ということを知っているだけで責任ある介護リーダーというポジションで、仕事に取り組みやすくなるのではないでしょうか。

サイト内には介護リーダーの悩みなどに関連した以下のような記事も掲載しています。合わせてご覧ください。

 

この記事の執筆者タツキ

保有資格:介護福祉士、社会福祉主事

専門学校卒業後から高齢者福祉の分野に従事。様々な現場での経験を経て、サ高住、有料老人ホームの施設長を務める。

現在は通所介護施設の管理者として尽力している。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD