お悩み解決

最終更新日

 

【見逃し配信中!】好評だった共催セミナー、「ICT導入による業務工数削減とその先のDXに向けて」が見逃し配信中です! → 詳細はこちら

【お知らせ】「シンクロシフト」を活用したJNIOSHとの共同研究の調査・分析結果が厚生労働省「令和6年版過労死等防止対策白書(本文)」全体版に掲載されました → 詳細はこちら

【あるあるシリーズ!】介護職の人手不足|急に人手が足りなくなった!その時あなたはどうする?

介護あるある、人手不足

介護業界において問題になっているのが介護職の人手不足です。
24時間365日稼働しなければいけない仕事だからこそ多くの人材が必要になります。
しかし介護の現場は日頃から人員不足な上、さらに人手が足りなくなる場合もあります。
 
急に介護の現場が人手不足になる要因には様々な理由があり、現場を管理するリーダーにとっては悩みの種になるでしょう。
今回は、介護事業所を管理するリーダーに向けて、スタッフが急にシフトに入れなくなった時の対応手段についてご紹介します。
 
介護の現場として、急な介護職員の欠勤、シフト変更など人手不足はあるあるではないかと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

急に介護の現場が人手不足になる原因

介護職のきついシフト

介護の現場が急に人手不足になる原因には様々な理由があり、その一つが病欠です。

介護職員本人の体調不良や病気のほかにも、家族の病気なども休みの理由になります。

特にお子さんがいる女性介護職員の比率が高い介護施設は、お子さんの体調によって職員の勤務に影響が出ることも多いでしょう。

人員配置を守るために特定の職種を2名など、一人が休んでも基準を守れるように採用している施設も多いのでは無いでしょうか。

病欠による介護職員の人手不足

介護や医療現場は24時間体制でサービスを行うので、不規則な生活になりがちです。
そのため自律神経が乱れ、心身共に不調になり体調を崩して欠勤することもあります。

過去に新型コロナウイルスが大いに流行していた時期には、感染した当事者だけでなく、濃厚接触者も仕事を休まなければなりませんでした。
自宅待機期間も設けられるため、長期間病欠扱いになります。
介護職が不足した現場も多かったのではないでしょうか。

また最近でもウイルスがなくなった訳ではなく、感染して休みが発生したりもします。
家族間感染も起こりやすいため、職業柄気を遣っている方も多いと思います。
まだまだ気を付けることが必要な状況が続いています。

さらに問題になっているのが、医療現場や介護現場でのクラスターと呼ばれる集団感染者が出た場合です。
集団感染をすると人材不足に加速がかかり、現場が回らなくなるといった状況も実際に起こり得た状況でした。

時期によって休み希望者が多くなる

2つ目は、イベント時期に休み希望者が集中しやすいことも挙げられます。
土日祝日は基本的に休みをとる介護職員が多いので、施設や病院は慢性的な人手不足になりやすいといえるでしょう。

他にもお正月や年末年始、お盆など、イベント時期はどうしても人手不足になりやすい傾向があります。
特にご家族がいる介護職員は、家族の行事などの関係で希望休もフルに活用している方も多いのではないでしょうか。
学校行事などはどうしても重なりやすく、シフトに影響が出ることも多いといえます。

介護業界は離職者が多い

3つ目ですが、介護業界は離職者が多いことが理由として挙げられます。

介護の現場では、常に介護職員の人手不足のイメージがあると思います。

介護業界の場合、人手不足には離職率の高さも影響していると言えます。

過酷な労働環境だけでなく、職場の人間関係に問題があって辞める方も多いようです。

職場によっては残念ながら、入職者があると離職者が出て、いつまで経っても仕事の負担が軽減されない…といった状況も。

介護はチームで動く仕事です。
そのため、周囲とのコミュニケーションを円滑にとらなければいけません。

人との関わりも多く、人間関係の悩みが増えやすいのです。
職員同士の人間関係、利用者との人間関係などもあり複雑とも言えます。

また、結婚や出産といったライフスタイルの変化もあります。

特に介護や医療現場は女性スタッフが多いため、ライフスタイルの変化が大きいです。
結婚をきっかけに離職する方や、出産や子育てなどで離職する方も多いです。

ただし、最近では働き方改革が進み、育児休暇がしっかり整えられている会社も増えています。
女性だけでなく、男性も育児休暇を取得することが可能です。
しっかり休暇を取得するのは職員の労働環境においてとても大切なことです。

しかし、その際の人員確保ができない職場もあるようです。
そのため、人手不足の原因になるのでしょう。

働き方改革 関連記事

介護業界における「働き方改革」とは?効果的な施策や事例をご紹介

ITの導入による業務効率化、業務負担の分散化、ワークライフバランスを考慮した働き方の提案、メンタルケアなど介護業界の働き方改革について解説をしています。

人手不足な介護現場で有効な手段とは?

業務効率化の相談をする介護スタッフ

人手不足が起きてしまうと、介護現場によっては業務に支障が出てしまう可能性があります。

介護職員不足が起こる前から、できる対策を取ることも大切です。

介護業務の効率化を進めるためICTソリューション導入

介護現場での限られた人手で業務を遂行するためには、業務の効率化がポイントです。

また、人材不足となる前に業務内容を見返し、介護業務の「ムリ・ムダ・ムラ」がないか見直すことが重要です。

無駄な業務の廃止・似た作業の統合・標準化による作業時間の短縮・コア業以外のアウトソーシング(外注化)・単純作業の自動化を行うことをおすすめします。

現場で働くスタッフは、日々の日常業務に追われて事務作業まで手が回らない状態です。
そのため残業することも多く、心身共に疲弊することが離職へと繋がります。

日々の記録作業は、患者様や利用者様の命に繋がる大事な業務です。

ICTソリューションを活用し、患者様や利用者様の体調記録をタブレットにその場で入力することで、記録システムにデータがそのまま送られます。
二重作業になっていた場合には、記録業務をICT化することで業務効率化を図ることができます。

介護現場で一番人手がいるのが、現場での患者様や利用者様に対してのお世話です。

こうした介護のメイン業務に集中するためにも、人でしかできないところ以外は、ICTソリューションを積極的に導入するという方法がおすすめです。

とはいえ、ICTツールの導入にはメリット・デメリットもあります。
自施設に合ったものをICTツールを取り入れることも重要になります。

以下の記事もご参考にしてみてください。

介護業界のICT化 関連記事

介護業界における「働き方改革」とは?効果的な施策や事例をご紹介

介護現場でのICT活用による効果に焦点を当てて導入の理由やメリット、デメリットについて解説しています。

介護職員の離職防止策を図っておく

介護職員の人手不足を解消するためにも、日頃からスタッフの離職防止策を考えておきましょう。

現場で働く介護スタッフのモチベーションを上げることが重要です。
しっかりとした目標を持って働くことで、離職率低下に繋がります。

そのためには、管理者が一人一人のスタッフの意見を取り入れながら業務を行うことがポイントです。
働きやすい雰囲気を作ることで、優秀な人材育成確保にもなります。

1on1 ミーティングの実施

経営者側が定期的にミーティングを開き、介護のノウハウや施設の理念を伝えましょう。

さらに外部から講師を呼んで介護とは何かということについて詳しく学ぶことも、スタッフが働く意欲に繋がります。

また、1on1 ミーティングでスタッフから困りごとや相談などを聞くことも大切です。
もし困りごと、悩みごとなどをヒアリングすることができれば、対策も取りやすくなるでしょう。

スタッフ同士の情報共有

スタッフ同士の情報共有も重要です。

介護についての適切なマニュアルを作り、皆に周知しておくことで、スタッフ間での相違が生まれにくいです。
そのことによって、スタッフ同士のコミュニケーションがスムーズになります。

介護の現場では様々な問題から悩みを抱えやすい環境にあります。

リーダーはスタッフとの面談を定期的に行いましょう。
スタッフの雇用環境や人間関係などを把握しておくことが、離職防止対策に繋がります。

介護職員のストレスマネジメント

介護職員の離職を防止するためには、リーダーや管理者などがスタッフがストレスを抱え込んでいないかに気を配り、変化に気づいてあげることも大切です。

もちろん介護リーダーや管理者自身も、自分のストレスをケアしてあげることも大切です。

介護施設全体で離職率を下げる取り組みをしていくことが重要だと言えるでしょう。

ストレスマネジメント 関連記事

介護職のストレスマネジメントの重要性

介護職が抱えるストレスの原因や対処法についてご紹介します。
職員がストレスを抱えていないか様子に気を配り、変化に気付くことも重要です。そのポイントも解説しています。

介護職員の勤務状態を簡単に把握できる勤怠管理システム

介護現場で働く場合、勤務形態は多種多様になります。

勤怠管理システムを活用し、管理者がスタッフの出勤や退勤時間を直接把握することで、勤務実態を正確に把握することも可能です。

スタッフがスマホやタブレットといった様々なデバイスから打刻申告をすることができます。

打刻申告は自動でシステムに蓄積され、不正打刻の防止や、時間外労働、有給休暇の管理などもスムーズに行えます。

テクノロジーを活かした介護ロボットの導入

介護ロボットを導入することによって、スタッフの身体的・精神的な負担が軽減されます。

スタッフは利用者の身体介助を行うと、どうしても腰痛など、身体に負担を抱えることが多いです。

介護ロボットを導入することで、身体的負担を最小限に抑えて介助を行うことが可能です。
また、離職理由に多い腰痛の予防にも繋がります。

利用者様が夜間安心して眠れるように、見守り支援ロボットの活用もあります。

人手不足になる夜間において、利用者様の睡眠改善を行うと、スタッフも安心して業務を行えます。

ICTソリューションを活用してスムーズなシフト作成

シフト作成は、管理者にとって時間と労力を使う作業です。

特に大人数のスタッフを抱えていると、それぞれの希望を汲み取りながらの勤務調整をしなければなりません。

介護現場では介護保険法で定められた人員配置基準も満たさなければいけないので、常勤スタッフの勤務日数や利用者数、入所者数などにも注意が必要です。

ICTソリューションの一つとして、シフト作成管理ソフトを導入する事業所も増えつつあります。
シフト作成管理ソフトを活用すると、スムーズにシフトが作れるので管理者の負担も少なく、スタッフの勤務希望も叶えやすくなるでしょう。

また、シフト作成の自動化だけでなく、急なシフト変更などにも対応しているので安心です。

介護施設のシフト作成 関連記事

介護シフト管理 作成ソフト・アプリ9選!料金やメリットを紹介

シフト作成にかかる負担を減らしたいのなら、介護施設のシフト作成に特化したソフトやアプリの導入をおすすめします。

もし、介護施設で人手不足の状況が起こってしまったら

もし、介護現場で人手不足の状況が起こってしまった場合の対処法をご紹介します。

他の部署やサービスとの連携支援

特養や老健、グループホームといった、複数の部署を保有している場合は同一事業所内での人員調整により人手不足を解消させることも一つの手段かと思います。

そのためには、日頃から他部署との情報共有や、組織力の強化に努めることが重要です。
会社のビジョンを明確にしておくと、スタッフが一丸となり会社全体で助け合えます。

社内全体でのコミュニケーションをとる機会がない会社も多いので、オンラインで読める社内報を作るのも良い方法です。
手軽に読めるので、それぞれの部署での情報を共有しやすいからです。

また、組織力の強い会社では情報交換が活発になり、個人のスキルアップにも繋がります。
そうすることで、突然起こる人材不足にもスムーズに対応することが可能です。

自立支援の確立

自立度の高い方には、普段から自分でできることを確認したり促したりすることによって、急な人手不足が発生した際にも役立ちます。
利用者にもできることを、自分でやってもらうように促せる状況を準備しておきましょう。

小規模で他部署との連携が厳しい施設は、自立支援を促すことが重要です。

利用者様や患者様はお客様、という考えから、全てお世話をするというのが従来の考え方でした。

しかし最近では自立支援の考え方が浸透しているため、なるべく残存機能を活かし、機能回復や、現状維持を目指していただいている施設が多いでしょう。
そうした自立支援を促すことも重要だといえるでしょう。

まとめ

常に人材不足の介護現場において、急に人手がいなくなるという状況は、運営にも関わる深刻な問題です。

人手不足の状況に陥らないために、急に人がいなくなる状況を作り出さないことが重要です。
更に人手不足になった場合を事前に予想して、スケジュールを立てておきましょう。

とはいえ、元々人手不足のために余裕のあるシフトを組めない介護施設なども多いのではないでしょうか。
介護職員の採用に困っている介護施設も多いのが現状です。
であればこそ、今働いてくれている職員に長く働いてもらうことも重要になってきます。

少しずつICT化を進めるなど業務効率化を図り、職員一人ひとりの負担を軽減していくことも重要です。

労働環境の改善や離職率の防止対策、ICTソリューションの積極的な活用といった様々な方法があります。
これらを導入することによって、急な介護現場での人手不足の解消へと繋がるでしょう。

この記事の執筆者
シフトライフ編集部
シフトライフ編集部

主に介護業界で働く方向けに、少しでも日々の業務に役立つ情報を提供したい、と情報発信をしています。

 

この記事をシェアするSHARE

記事一覧に戻る

シンクロシフト

人気記事RANKING

カテゴリーCATEGORY

キーワードKEYWORD